タム3100形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 03:08 UTC 版)
「国鉄タ3000形貨車 (初代)」の記事における「タム3100形」の解説
1946年(昭和21年)11月25日にタラ400形より1両(タラ401→タム3100)の専用種別変更(カセイソーダ液→苦汁)が行われ、形式名は新形式であるタム3100形に変更された。 改造にともない許容積載荷重は17 tから14 tに減トンされた。 落成時の所有者は、日本軽金属(1960年(昭和35年)3月7日に日軽化工へ名義変更)であリその常備駅は清水港線の三保駅であった。 塗色は黒色、軸距は3,650 mm、実容積は12.0 m3、自重は9.2 t、換算両数は積車3.0、空車1.4、であり、走り装置は一段リンク式であった。 タ3000形がタ2300形へ改造後は本車のみが苦汁専用車として運用されたが1963年(昭和38年)2月4日にタム3100は、タラ400形へ再改造され車番は元の番号に復帰することなくタラ402が与えられた。これは同時に1両のみの存在であった、タム3100形の形式消滅と共に苦汁専用車の消滅でもあった。
※この「タム3100形」の解説は、「国鉄タ3000形貨車 (初代)」の解説の一部です。
「タム3100形」を含む「国鉄タ3000形貨車 (初代)」の記事については、「国鉄タ3000形貨車 (初代)」の概要を参照ください。
- タム3100形のページへのリンク