soak
「soak」とは、液体につけること・水分を吸収することを意味する英語表現である。
「soak」とは・「soak」の意味
「soak」は、液体につける、水分を含むことを意味する動詞である。人や物がずぶ濡れになったさまを表すときにも用いられる。また、言葉などが心にしみこむ、という意味で用いることもある。過去形は「soaked」である。同じく「soaked」で形容詞としても用いられる。そのほか、オーストラリアでは大雨の後にできる一時的な沼や水たまりを「soak」と呼ぶことがある。「soak」はスラングとして使用されることも多い。その場合の意味は、酔っぱらうである。また、「soak up」は楽しむという意味で用いられる。これらの用法はカジュアルな場面でのみ使うものなので注意が必要である。
「soak」の覚え方としては、「そう、苦しいよ。ずぶ濡れ(soak)になるのは」のようにダジャレにするとよい。
「soak」の発音・読み方
「soak」の発音記号はアメリカ英語で「sóʊk」、イギリス英語で「sˈəʊk」である。カタカナ読みだと「ソウク」になる。「soak」の語源・由来
「soak」の語源は、古期英語で浸す、満たすという意味の「sucan」である。この言葉が中期英語で「soken」や「soaken」になり、現代英語の「soak」へと変化した。「soak」の活用変化一覧
「soak」の活用変化一覧は以下の通りである。・現在形「soak(主語がhe/she/itの場合はsoaks)」
・現在進行形「soaking」
・現在完了形「have soaked(主語がhe/she/itの場合はhas soaked)」
・過去形「soaked」
・過去完了形「had soaked」
・未来形「will soak」
「soak」の類語
「soak」の類語としては、ものを浸すという意味の「immerse」や、茶葉などを浸すという意味で用いられる「steep」がある。そのほか、飽和させるという意味の「saturate」や、ずぶ濡れにするという意味で用いる「drench」、濡らす、湿らせるという意味の「wet」も「soak」の類語である。「soak」の対義語
「soak」の対義語としては、水分を取り除くという意味で用いる「drain」が挙げられる。そのほか、乾かすという意味の「dry」や、乾燥させるという意味の「dehydrade」、「parch」、「desiccate」も「soak」の対義語だといえる。「soak」を含む英熟語・英語表現
「soak」を含む英熟語・英語表現には、次のようなものがある。「soak up」とは
「soak up」は、吸収する、浸透する、じっくりと理解するという意味の言葉である。
「soak in」とは
「soak in」は、情報などをよく理解する、実感する、吸収するという意味で用いられる。
「soak through」とは
「soak through」は、雨や水によってびしょ濡れになる、すっかり浸るという意味の言葉である。
「soak away」とは
「soak away」は、時間をゆっくり過ごす、くつろぐという意味で用いられる。
「soak」に関連する用語の解説
「soak」に関連する用語として、次のようなものが挙げられる。「heat soak」とは
「heat soak」は、機械部品などが運転中に発生する熱が停止後も残留し、蓄積されていく現象を意味する。たとえば、自動車のエンジンやブレーキなどが、車の停止後も熱を放出している現象を指す。
「soakage」とは
「soakage」は、水などの液体に浸すことや浸透液、浸透量を指す言葉である。
「soakers」とは
「soakers」は、主にアメリカにおいておむつカバーを意味する言葉として用いられる。
「soak」の使い方・例文
「soak」を用いた例文としては、次のようなものがある。たとえば、「I like to soak in a warm bath after a long day at work.」は、日本語に訳すと「私は仕事で長い一日を過ごした後、温かいお風呂に浸かるのが好きだ」となる。また、「Before cooking, you should soak the beans overnight to make softer and easier to cook.」という文章は、日本語では「調理をする前には豆を一晩浸しておき、柔らかく調理しやすい状態にする必要がある」という意味である。
「soaked」を用いた例文としては、「After standing in the rain for hours, we were completely soaked through.」が挙げられる。この文章の日本語訳は「何時間も雨の中に立った後、私たちはびしょ濡れになっていた」である。また、次のような文章も例文として挙げられる。「We left the clothes out in the rain and they became soaked and heavy.」この文章を日本語にすると「私たちが雨の中に衣服を置き去りにしたため、それらはびしょ濡れで重くなった」になる。
そう‐く〔サフ‐〕【挿句】
読み方:そうく
「挿入句」に同じ。
そう‐く【痩×躯】
そう‐く【走×狗】
そうく【走狗】
- ソ・ウクのページへのリンク