ゼローダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > ゼローダの意味・解説 

カペシタビン

分子式C15H22FN3O6
その他の名称カペシタビン、Capecitabine、N-(Pentyloxycarbonyl)-5'-deoxy-5-fluorocytidine、N-(Pentyloxycarbonyl)-5-fluoro-5'-deoxycytidine、Xeroda、ゼローダ
体系名:N-(ペンチルオキシカルボニル)-5'-デオキシ-5-フルオロシチジン、N-(ペンチルオキシカルボニル)-5-フルオロ-5'-デオキシシチジン


ゼローダ


カペシタビン

(ゼローダ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 07:57 UTC 版)

カペシタビン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
胎児危険度分類
法的規制
投与経路 経口投与
薬物動態データ
生物学的利用能良好
血漿タンパク結合53~55%
代謝カペシタビン―(カルボキシルエステラーゼ)→5'-DFCR ―(シチジンデアミナーゼ)→5'-DFUR
半減期0.4~0.8時間
排泄尿中(80~90%)
識別
CAS番号
154361-50-9
ATCコード L01BC06 (WHO)
PubChem CID: 60953
DrugBank APRD00203
KEGG D01223
化学的データ
化学式C15H22FN3O6
分子量359.35
テンプレートを表示

カペシタビン英語: Capecitabine)とは、フッ化ピリミジン系代謝拮抗剤に類する抗悪性腫瘍剤(抗がん剤)。

フッ化ピリミジン系抗悪性腫瘍剤の代表ともいえるフルオロウラシル (5-FU) は、これまで乳癌消化器癌の治療に最も多く使われてきた抗がん剤の一つであるが、カペシタビンは、骨髄細胞や消化管では活性体になりにくく腫瘍組織内でより選択的に5-FUを生成することを目的として、日本ロシュ研究所(現中外製薬鎌倉研究所)で創製された。製造販売元は中外製薬で、商品名はゼローダ (Xeloda) 。

概要

経口の抗悪性腫瘍剤であり、患者への投与の際の負担が少ない。また、体内(特に腫瘍細胞内)で段階的にフルオロウラシル(5-FU)に変換させることで、5-FUが腫瘍細胞内へ選択的に高濃度に(長時間にわたり)供給される。全身への暴露は5-FU注射薬に比べて少ないとされる。 2010年現在世界100以上の国々で承認されているが、臨床における有効性、安全性に関しては現在もなお検討中である。

効能・効果

重大な副作用

脱水症状手足症候群(Hand-foot syndrome)、障害、障害、黄疸障害、骨髄抑制、口内炎間質性肺炎

作用機序

カペシタビンは、肝臓でカルボキシルエステラーゼにより5'-deoxy-5-fluorocytidine (5'-DFCR) に代謝される。次に主として肝臓や腫瘍組織に存在するシチジンデアミナーゼにより5'-deoxy-5-fluorouridine (5'-DFUR) に変換される。さらに、腫瘍組織に高レベルで存在するチミジンホスホリラーゼ (TP) により活性体である5-FUに変換され、抗腫瘍効果を発揮する。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼローダ」の関連用語

ゼローダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼローダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカペシタビン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS