プロカルバジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > プロカルバジンの意味・解説 

プロカルバジン

分子式C12H19N3O
その他の名称プロカルバジン、N-イソプロピル-α-(2-メチルヒドラジノ)-p-トルアミド、Procarbazine、N-Isopropyl-α-(2-methylhydrazino)-p-toluamide、N-(1-Methylethyl)-4-[(2-methylhydrazino)methyl]benzamide、CB-400-497、MIH、NSC-77213、PCB【抗腫よう】、N-Isopropyl-4-(2-methylhydrazinomethyl)benzamide、4-[(2-Methylhydrazino)methyl]-N-isopropylbenzamide、PCB
体系名:4-[(2-メチルヒドラジノ)メチル]-N-イソプロピルベンズアミド、N-(1-メチルエチル)-4-[(2-メチルヒドラジノ)メチル]ベンズアミド、N-イソプロピル-4-(2-メチルヒドラジノメチル)ベンズアミド


プロカルバジン

【仮名】ぷろかるばじん
原文procarbazine

がん治療使用されるである。アルキル化剤という種類薬物である。

プロカルバジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 08:21 UTC 版)

プロカルバジン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
販売名 Matulane
Drugs.com monograph
MedlinePlus a682094
胎児危険度分類
  • AU: D
  • US: D
法的規制
  • (Prescription only)
投与経路 Oral (Gel Capsule), intravenous
薬物動態データ
代謝 Hepatic, Renal
半減期 10 minutes
排泄 Renal
識別
CAS番号
671-16-9 
ATCコード L01XB01 (WHO)
PubChem CID: 4915
DrugBank DB01168 
ChemSpider 4746 
UNII 35S93Y190K 
KEGG D08423 en:Template:keggcite
ChEBI CHEBI:71417en:Template:ebicite
ChEMBL CHEMBL1321en:Template:ebicite
化学的データ
化学式 C12H19N3O
分子量 221.299 g/mol
テンプレートを表示

プロカルバジン(Procarbazine)はホジキンリンパ腫膠芽腫などの悪性腫瘍に対する化学療法に用いるアルキル化剤系の抗悪性腫瘍薬である。肝臓で代謝されて活性体となる。他にMAOを阻害するので、アドレナリン作動薬抗うつ薬チラミンの作用が増強される。

WHO必須医薬品モデル・リストに収載されている[1]

承認

アメリカ食品医薬品局(FDA)に承認されたのは1969年である。日本でも1967年から臨床試験が始まり、1973年に悪性リンパ腫の治療薬として承認された。2005年2月には神経膠腫に対する承認を取得した[2]:19

適応

ホジキンリンパ腫 (HL) の治療に用いる場合には、BEACOPP英語版レジュメ(ブレオマイシンエトポシドドキソルビシンシクロホスファミドビンクリスチン〈商品名オンコビン〉、プレドニゾン、プロカルバジン)の一部として用いられることが多い。HLの治療に一次選択で用いられるMOPP療法英語版にも含まれている(現在はABVD療法の方が主流)。

一方、悪性星細胞腫や乏突起膠腫成分を有する神経膠腫に用いる場合には、PCVレジュメ(プロカルバジン、ロムスチン (CCNU) 、ビンクリスチン)などで用いられる。この場合、日本では他の抗悪性腫瘍剤との併用のみが認められており、単剤では使用できない。

投与量

通常成人では、プロカルバジンとして1日50から100mg(1から2カプセル)を1から2回に分割して経口投与を開始する。その後約1週間以内に漸増し、プロカルバジンとして1日150から300mg(3から5カプセル)を3回に分割投与し、臨床効果が明らかとなるまで連日投与する。

腎機能および肝機能に応じて投与量を調整すべきとの意見がある。

副作用

重大な副作用として添付文書に記載されているものは、痙攣発作と間質性肺炎である。その他10%以上に発現する副作用として、白血球減少、血小板減少、食欲不振、悪心、嘔吐、脱毛が挙げられている。

エタノールに対してジスルフィラム様作用を持つ。肝臓のCYP450系酵素を阻害して、同酵素で代謝されるバルビツール酸系睡眠薬、フェノチアジン系抗精神病薬、麻薬などの作用を増強する。MAO阻害作用があるので、抗うつ薬や一部の偏頭痛治療薬と併用すべきではない。消化管でのMAO阻害作用はチラミンが豊富な食品(熟成したチーズなど)を食べた際に高血圧性クリーゼを惹起する可能性がある。

プロカルバジンは稀に化学療法起因性末梢神経障害英語版(CIPN)[3]の原因となる。CIPNは四肢末端、時に四肢全体に起こる進行性・長期性・しばしば非可逆性の、疼き、痺れ、激しい疼痛、寒さに対する過敏症を呈する[4]

作用機序

作用機序の詳細は明らかになっていない。代謝によってアゾプロカルバジンと過酸化水素が生じ、DNAを損傷するのではないかと言われている[要出典]。インタビューフォームに拠ると、核酸(DNA、RNA)および蛋白合成阻害作用による殺細胞効果ではないかとされている[2]:8

出典

  1. ^ WHO Model List of EssentialMedicines”. World Health Organization (October 2013). 22 April 2014閲覧。
  2. ^ a b 塩酸プロカルバジンカプセル50mg「中外」インタビューフォーム” (2012年11月). 2015年1月24日閲覧。
  3. ^ Lisa M. DeAngelis and Jerome B. Posner (2003). “Nonmetastatic Complications”. In Kufe DW, Pollock RE, Weichselbaum RR, et al.. Holland-Frei Cancer Medicine (6th ed.). Hamilton (ON): BC Decker. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK12946/ 
  4. ^ en:Template:vcite journal

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロカルバジン」の関連用語

プロカルバジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロカルバジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロカルバジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS