スタリオン4WDラリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スタリオン4WDラリーの意味・解説 

スタリオン4WDラリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 08:51 UTC 版)

三菱・スタリオン」の記事における「スタリオン4WDラリー」の解説

1983年11月東京モーターショーにてスタリオン4WDラリーが展示された。当時グループB規定車両競われていたWRCに、翌年からの参戦ホモロゲーション車両市販視野入れたこのマシンは、最高出力360 ps最大トルク32.0 kg-m発生するSOHC 2,091 cc・インタークーラーターボ付きシリウスDASH3×2エンジン搭載しビスカスカップリング4WDを介して路面伝える、開発中ラリー競技専用車両だった。 スタリオン4WDラリーはフロントオーバーハング切り詰められ丸型ヘッドランプ大型フォグランプ装着FRP製のボンネットフードにはエアインテーク設けられていた。フロント・リアともにオーバーフェンダー装着リアスポイラー内蔵されオイルクーラーなどが外観上の特徴だった。 実際開発マシンには、ランサーEX2000ターボ搭載されていた2バルブG63Bベースに2,140 ccまで排気量アップし更なるチューニング施されG63B'(ダッシュ)が搭載されていた。1983年2月試作1号車のT1が、4月2号車のT2が完成し精力的なテストが行われ、比較実験仮想敵とされた当時WRC最強マシンアウディ・クワトロを上回るコーナーリングスピードをマークするなどポテンシャル一角見せたマシン開発ドライバーは、のちのグループAランサートミ・マキネン活躍支えたラッセ・ランピだった。スタリオン4WDラリーで培われたハイスピード4WDマシン技術は、後に登場するギャランVR-4やGTOランサーエボリューション活かされた。 1984年市販車生産計画中止決定するも、その後各種ラリープロトタイプクラス出場将来後継車のための技術開発のため開発続行され同年8月のミルピステ・ラリーのホモロゲーションなしでも参戦できるエクスペリメンタルクラスに出場しクラス優勝飾った11月RACラリーには特別枠プロトタイプクラス参戦し完走した1985年はマレーシア・ラリーのプロトタイプクラス出場結果リタイアとなった1986年1987年には香港-北京ラリーイエロー555カラーを纏ったスタリオン4WDラリーが参戦した1986年総合2位1987年は9位と26位。 総生産台数は5台。現存数は3台(日本に2台、英国東京モーターショー仕様が1台)。前述のT1/T2に加えS1/S2の4台と、市販車のために揃えられた各種部品廃棄されと言われているが、岡崎工場市販車仕様レプリカが1台展示されている。市販車仕様ラリー会場などに展示されてあることもある。また、映画SS エスエス』にも工場置いてあるものとして登場し、このことから2008年度東京オートサロン展示されことがある。この岡崎工場仕様とは別にオーナーにより市販版スタリオン4WDラリー外観にしているものも存在する近年香港-北京ラリー走った個体現存している事が確認されている。

※この「スタリオン4WDラリー」の解説は、「三菱・スタリオン」の解説の一部です。
「スタリオン4WDラリー」を含む「三菱・スタリオン」の記事については、「三菱・スタリオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スタリオン4WDラリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタリオン4WDラリー」の関連用語

スタリオン4WDラリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタリオン4WDラリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三菱・スタリオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS