シーハリアーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > シーハリアーの意味・解説 

【シーハリアー】(しーはりあー)

Hawker Siddeley Sea Harrier.
ハリアー発展させた、STOVL艦上戦闘攻撃機

STOVL機軽空母での運用にも適すると考えられたため、インビンシブル級STOVL空母合わせて開発された。
野戦攻撃機であったハリアー対し本機艦隊防空航空優勢確保対艦攻撃偵察など多岐にわたる任務想定されたため、大幅な設計変更を必要とした。
対空対艦用の「ブルーフォックス」レーダー長距離航法ドップラーレーダー装備HUD兵器照準コンピューター追加などがなされた
空中戦備えてキャノピー涙滴型変更された。
またエンジンも、塩害対策施されペガサス Mk104に改良された。

フォークランド紛争においては撃墜22機、被撃墜ゼロという圧倒的な戦績残した
しかし、対空砲火で2機が失われ、他に運用事故で2機が失われている。

当初の運用であった英国海軍からは既に退役しており、現在はインド海軍のみが使用している(空母ヴィラート艦載機として)。

日本での導入計画

前述通り本機運用したのは英国海軍インド海軍のみであるが、これ以外にわが国海上自衛隊)でも導入検討されことがある

1981年当時防衛庁今後数年間にわたる業務計画として「中期業務見積り56中業・1983年1985年)」を策定した
この中で海上自衛隊満載排水量2万トンクラスの洋上防空軽空母導入することが検討されており、この艦に搭載する高速哨戒機」として、本機40程度導入する予定だった。

しかし、この時には軽空母建造見送られたため、本機導入も幻に終わっている。

スペックデータ

乗員1名/2名(複座型
全長14.50m/12.73m(機首折り畳み時、FRS.1)
14.17m/13.16m(機首折り畳み時、FA.2)
全高3.71m
全幅7.70m/9.04m(フェリー翼端装備時)
主翼面積18.7㎡/20.1㎡(フェリー時)
空虚重量5,897kg
運用重量6,374kg
最大離陸重量11,884kg
最大兵装搭載量3,269kg
エンジンロールス・ロイス ペガサスMk.104ターボファン推力95.64kN)×1基
速度
超過禁止/最大/巡航
716kt/639kt/459kt
海面上昇15,240km/min
実用上昇限度15,545km
荷重制限+7.8G/-4.2G
戦闘行動半径400nm(制空ミッションAIM-9×4)/250nm(Hi-Lo-Hi・対地攻撃ミッション)(FRS.1)
100nm(90分のCAPAIM-120×4)/116nm(Hi-Hi-Hi超音速迎撃ミッション)/
200nm(Hi-Lo-Hi・対艦攻撃ミッション)(FA.2)
兵装2連装ADEN 30mm機関砲パック×1基
AIM-120AMRAAM
AIM-9サイドワインダー
シーイーグル
AGM-84ハープーン
通常爆弾
増槽

派生型



このページでは「航空軍事用語辞典++」からシーハリアーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からシーハリアーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からシーハリアー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シーハリアー」の関連用語

シーハリアーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シーハリアーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS