シーハリアーと軽空母とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シーハリアーと軽空母の意味・解説 

シーハリアーと軽空母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:51 UTC 版)

フォークランド紛争」の記事における「シーハリアーと軽空母」の解説

イギリス海軍シーハリアーFRS.1艦上戦闘機遷音速程度しか発揮できず、しかも編成当初の第317任務部隊には20機しか配備されていなかった。しかしアルゼンチン側の制約のために、実際に速度差は当初予想されたほどではなくなっていた。また数的な不利についても、アルゼンチン側よりも基地母艦)が近く配置されていたうえに稼働率高く少な機体でも最大限活用できた。 結果的にシーハリアーは計6機(事故4機)を喪失したとはいえ空戦での損失無くアルゼンチン機との空戦では23機を撃破している。戦前には、飛行中推力偏向VIFF)の空中戦闘機動への応用注目されていたが、実際戦闘では用いられなかった。ハードウェア面で大きな優位もたらしたのが新世代サイドワインダーであるAIM-9Lであった従来サイドワインダー目標後方回りまなけれ使用できなかったのに対し、AIM-9Lは新型赤外線センサ採用してほぼ正面からでも交戦可能となり、また旋回性能弾頭威力向上していた。実戦でも、正面からの射撃こそ記録されていないが、2627発の発射17機を撃墜した。 なおイギリス側課題1つ早期警戒機AEW)の欠如であったイギリス海軍1978年最後正規空母であるオーディシャス空母アーク・ロイヤル」を退役させる同時にフェアリー ガネットAEW.3退役させて以降艦上機としてのAEW保有しておらず、対空捜索能力の不足につながった。これを補うため、ウェストランド社が独自に開発していたウェストランド シーキングAEW派生型採択され既存シーキングHAS.2改装して突貫工事シーキングAEW.2の試作機2機が製作されたものの、初号機初飛行7月23日となり、紛争には間に合わなかった。

※この「シーハリアーと軽空母」の解説は、「フォークランド紛争」の解説の一部です。
「シーハリアーと軽空母」を含む「フォークランド紛争」の記事については、「フォークランド紛争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シーハリアーと軽空母」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シーハリアーと軽空母」の関連用語

シーハリアーと軽空母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シーハリアーと軽空母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォークランド紛争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS