アルゼンチン側の制約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アルゼンチン側の制約の意味・解説 

アルゼンチン側の制約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:51 UTC 版)

フォークランド紛争」の記事における「アルゼンチン側の制約」の解説

アルゼンチン空軍ミラージュIIIダガーといったマッハ2級ジェット戦闘機保有しており、この2機種あわせただけでもイギリス海軍シーハリアーFRS.1の約2倍の数があったうえに、より低速攻撃機もあわせれば更に差が開くことから、当初アルゼンチン側の有利が予測されていた。 ただし実際にアルゼンチン側の作戦機はその高速性能十分に発揮することができなかった。フォークランド諸島航空設備貧弱で、超音速機配備は困難であったため、これらの機体本土基地からはるばる飛来しなければならなかった。ミラージュダガーには空中給油能力がないために戦場での滞空時間限られたうえに、増槽を吊下せねばならず、その他の兵装重量相まって実際にシーハリアーわずかに上回る程度速力しか発揮できなくなっていた。またミラージュ以外の機体はいずれ攻撃機として運用されたため、対空だけでなく対地対艦用の兵装搭載しなければならず、機動性速度低下招いたうえに、戦闘の場は主として低高度域になり、シーハリアー優れた運動性能発揮できた一方アルゼンチン機の高速性能は更に減殺された。 また用兵面の理由として、根本的にアルゼンチン軍空戦による戦闘空域制圧積極的では無かったというものがある。5月1日戦闘でこそ、ミラージュIIIEA戦闘機投入して制空戦闘挑んだものの、同日イギリス空軍バルカン戦略爆撃機によってスタンリー飛行場爆撃したことから、アルゼンチン本土へ爆撃警戒してミラージュIIIEAは本土防空のために拘置されアルゼンチン機は護衛戦闘機無しイギリス艦隊上陸部隊への爆撃投入されることになった。 この結果ミラージュIIIEAが引き下げられ以降アルゼンチン機はシーハリアー襲撃されても反撃せずに逃げ一手となり、航空戦一方的な様相となったイギリス側航空優勢確立までは達成できなかったものの、アルゼンチン側からすれば、航空優勢は「ほぼ」失った態となっていた。

※この「アルゼンチン側の制約」の解説は、「フォークランド紛争」の解説の一部です。
「アルゼンチン側の制約」を含む「フォークランド紛争」の記事については、「フォークランド紛争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルゼンチン側の制約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルゼンチン側の制約」の関連用語

アルゼンチン側の制約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルゼンチン側の制約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォークランド紛争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS