ショアのアルゴリズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ショアのアルゴリズムの意味・解説 

ショアのアルゴリズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 00:40 UTC 版)

量子コンピュータ」の記事における「ショアのアルゴリズム」の解説

ショアのアルゴリズム(英語版)(英: Shor's factorizationとも)とは、素因数分解問題高速に(多項式時間で)解くことができるアルゴリズムのことである。古典コンピュータでは非現実的な時間(準指数時間)で解くアルゴリズムしか知られていない1994年ピーター・ショアによって発見された。ショア本件で、ネヴァンリンナ賞ゲーデル賞受賞した2001年12月IBMアルマデン研究所にて7量子ビット量子コンピュータ15 (= 3×5) の素因数分解成功したNature, 12月20日発行号)。 少し改造することで離散対数問題DLP, ElGamal暗号楕円曲線暗号安全性根拠)も多項式時間で解くことができる。このアルゴリズム基本的なアイデア拡張したものが、可換隠れ部分群問題についての量子アルゴリズムである。現在は、これをさらに非可換隠れ部分群問題拡張する研究進展している。 ショアのアルゴリズムは、量子コンピュータ離散フーリエ変換高速実行できることによるまた、アルゴリズム全体確率的 (BQP) であり、正し答え得られるまで、何度も試行する。 N を素因数分解するにあたり、a は N に対して素な数とし、a の mod N に関する位数min{x > 0|ax = 1 (mod N)} を求める。つまり、ax周期 r を求める。位数高速求められれば、因数分解高速行える。 例えば、N = 15, a = 7 とする。 70 = 1 (mod 15) 71 = 7 (mod 15) 72 = 4 (mod 15) 73 = 13 (mod 15) 74 = 1 (mod 15) 75 = 7 (mod 15) 76 = 4 (mod 15) 77 = 13 (mod 15) 78 = 1 (mod 15) 79 = 7 (mod 15) ⋮ 1,7,4,13,1,7,4,13,1,7,…という周期 4 の数列生成される。 よって、周期 r = min{x > 0|7x = 1 (mod 15)} = 4 手順の概略は以下の2つ全ての x に対して均等な確率となるように初期化する。そして、それを ax mod N のみ確率持ち、それらは均等になるように変換する。この計算量子コンピュータ的であるものの、基本的な考え古典コンピュータ変わらない。そのために、2進数足し算引き算や、ビットによる条件分岐などを用意するax mod N は周期 r を持つ。この周期求め位数である。従って、1で得られ結果離散フーリエ変換する。すると、周波数 1/r のところの確率大きくなるので、観測すると、高い確率で r が得られる失敗した場合は、成功するまで繰り返す

※この「ショアのアルゴリズム」の解説は、「量子コンピュータ」の解説の一部です。
「ショアのアルゴリズム」を含む「量子コンピュータ」の記事については、「量子コンピュータ」の概要を参照ください。


ショアのアルゴリズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 07:32 UTC 版)

量子超越性」の記事における「ショアのアルゴリズム」の解説

ショアのアルゴリズムは、 nビット整数素因数分解を O ~ ( n 3 ) {\displaystyle {\tilde {O}}(n^{3})} 時間で行う。これに対して知られている最善古典アルゴリズムは 2 O ( n 1 / 3 ) {\displaystyle 2^{O(n^{1/3})}} 時間必要である。また、この問題複雑さ最良の上界は O ( 2 n / 3 + o ( 1 ) ) {\displaystyle O(2^{n/3+o(1)})} である。このアルゴリズム整数因数分解帰着される全ての問題高速化する。その中には奇数オーダー可換体上の行列群メンバーシップ問題含まれる。 このアルゴリズムは、 量子コンピューティングにとって実用的に歴史的にも重要である。古典コンピュータでは解くことの出来ない信じられている現実問題に対して提案された、最初多項式時間量子アルゴリズムである。つまり、今日合理的に信じられている暗号化プロトコルであるRSAが安全であるという仮定の下で、このアルゴリズムは超多項式高速化実現する例え非常に大きな数の場合でも、因数分解乗算するだけで従来コンピューターすばやくチェックできるため、因数分解は他の量子優位性提案よりも利点がある。ただし、Shorのアルゴリズム大きなに対して実装することは、現在の技術では不可能なため、優位性実証するための戦略として追求されていない

※この「ショアのアルゴリズム」の解説は、「量子超越性」の解説の一部です。
「ショアのアルゴリズム」を含む「量子超越性」の記事については、「量子超越性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ショアのアルゴリズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からショアのアルゴリズムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からショアのアルゴリズムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からショアのアルゴリズム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショアのアルゴリズム」の関連用語

ショアのアルゴリズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショアのアルゴリズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの量子コンピュータ (改訂履歴)、量子超越性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS