ザビー教団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 15:22 UTC 版)
「戦国BASARAの登場人物」の記事における「ザビー教団」の解説
「愛」を伝えるため、異国からやってきたある意味最強の色物集団。まつや蘭丸の具合を悪くしたり、久秀から「秩序を与えよう」と皮肉られるほどに、教団内は混沌とした状態になっている。一般兵士である信者は奇怪なセリフ(多くはアニメ作品などのパロディ)を放つ。シンボルカラーは虹色。 ザビー 声 - 塩屋浩三 / 初登場:『1』 肩書:「南蛮我道」(なんばんがどう) / 登場時の書き文字:「降臨」 属性:炎 / 武器:両手バズーカ / 防具:法衣 / 一人称:「ワタシ」 フランシスコ・ザビエルをモデルにしたオリジナルキャラで、作中一の色物キャラ。「愛ミナギル」を合言葉とする、ザビー教の開祖。愛を強く信仰しており、愛を広めて戦乱の世を治めようと各地を布教し歩いている。その教えは完全にカルト教のそれと言っていいほど自分本位、かつ意味不明なものだが、信者達からは盲信を得ている。 本多忠勝や豊臣秀吉に次ぐ巨漢。日本語が達者でなく、矛盾だらけの発言をし、目的の為に手段を選ばず、手段の為に目的を忘れる傾向がある。他の武将から顰蹙を買うほど奇怪な城を肥前に構え、ザビー教を説いている。いつきとは信仰の違いから対立している。 科学力に優れており、ザビー自身がモデルの戦闘ロボット「メカザビー」、突撃型爆弾メカ「チビザビー」(いずれも量産型らしく何体も存在する)を開発、ザビー城防衛のために実用化し投入している。それらの一部は長曾我部軍から盗んできたもので、『2』ではその縁から元親に因縁をつけられている。お市に怒鳴る浅井長政にまっとうな注意をしたことがあり、そのことに対しては長政も素直に反省している。ザビー教を布教している関係で、配下武将は信者となる。 自分の顔に酷似した謎の野菜を栽培しており、それは利家と慶次が思わず卒倒した程の味(『宴』の立花宗茂の言葉から推測すると美味ではない模様)。 武器は両手のバズーカだが実際はトンファーに近い使い方をしており、砲口から吹き出す炎の推進力で敵を殴り飛ばすような攻撃が主立つ。なお、砲撃を行うことも可能である。 『3』『宴』『4』『皇』では本国へ帰ってしまったようで登場していない。帰国の理由は定かではないが、大友軍の信者達は「ザビー様は国外へ追放された」「ザビー様を見かけたら、宗麟様に通報を」と言っており、チェスト島津も「故郷を恋しがっていた」「日ノ本を追われて行方不明」などと言っている。大友軍のステージでは『CH』のモデリングとほぼ同じ肖像画が飾られている。
※この「ザビー教団」の解説は、「戦国BASARAの登場人物」の解説の一部です。
「ザビー教団」を含む「戦国BASARAの登場人物」の記事については、「戦国BASARAの登場人物」の概要を参照ください。
- ザビー教団のページへのリンク