ザビ家の独裁の始まり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 08:44 UTC 版)
宇宙世紀0068年、ジオン・ダイクンが死去。ダイクンの死後、共和国は彼の側近であったデギン・ソド・ザビが引き継ぐことになった。デギンはそれまでのダイクンのやり方を一変させ、連邦との実力行使も辞さない独立を目指すべくダイクン派を一掃し、ザビ家による独裁体制を敷き、共和制から君主制に移行して自らは「公王」に即位した。ジンバ・ラルは幼いキャスバル(シャア)とアルテイシア(セイラ・マス)を連れて地球へ脱出した。 デギンは革命の英雄ジオン・ズム・ダイクンの思想を継いだ正統な後継者であることを対外的に宣伝するため、国号自体は変えずにジオン公国とした。デギンの長男ギレン・ザビはダイクンの思想を先鋭化させ、地球連邦政府に対する開戦準備を着々と進めていくこととなる。さらに、デギンはダイクンの正当な後継者であると周囲に印象付けるために、首都の名前を、ダイクンのミドルネームから取ってズム・シティとした。 『THE ORIGIN』では、公国制移行および連邦からの独立宣言は0078年10月24日とされる(具体的な日付はアニメ版より)。 国号について 当該公国につけられた「ジオン」の国号については、映画『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』でのシャア・アズナブルのセリフによれば、ザビ家によるジオン暗殺の嫌疑をそらすためデギン・ザビが「ジオンの名を使った」とされており、「ジオン共和国」は公王の死と公国敗戦による制度移行の結果生じたものである。よって、デギンが実権を握る前は国号としての「ジオン」は存在しておらず、1984年発行の『講談社ポケット百科シリーズ・機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション(1)ザク編』(以下『MSV(1)』)によれば、宇宙世紀0058年にジオン=ズム=ダイクンの宣言により樹立した「サイド3共和国」が「ジオン公国」の前身であるとされている。 また、公国制を採る前の僅かな時期について「ジオン共和国」という記述があるが、具体的にいつその名に移行したのかは明言せぬ表現に留められている。しかし、同書は印刷原板が処分されて入手困難となり、2006年に原本複写による復刻がなされるまで、その内容は長らく失伝していたとみられる。その間、「ジオン共和国」こそが一貫した「ジオン公国」の前身であるとする設定が新たに創作され、『めぐりあい宇宙』や『MSV(1)』等とやや矛盾する形で競合することとなった。本節先述の「ジオン共和国の成立が宣言され」及び「国号自体は変えずにジオン公国とした」はこれに基づくものである。 『機動戦士ガンダムMS大図鑑PART.1』(バンダイ・1989)では、「0058年の独立宣言」では国号について触れずに『MSV(1)』の記述に準拠したうえで、同『MSV(1)』においてデギン・ザビが「国防隊」を「国軍」に昇格させた0062年が「公国」制に移行し「ジオン公国」が成立した年であるとして、新旧設定の整合を試みている。また、学研『機動戦士ガンダム 一年戦争全史(上)』(2007)では、「ジオン・ダイクンがサイド3の独立を宣言した0058年」という『MSV(1)』由来の記述をしながらも、具体的な共和国号を明らかにせずに「サイド3の共和国」とぼかし、0069年に「ジオン公国」が誕生したとしている。
※この「ザビ家の独裁の始まり」の解説は、「ジオン公国」の解説の一部です。
「ザビ家の独裁の始まり」を含む「ジオン公国」の記事については、「ジオン公国」の概要を参照ください。
- ザビ家の独裁の始まりのページへのリンク