ゴジラ対メガロ
(ゴジラとジェットジャガーでパンチ・パンチ・パンチ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 22:33 UTC 版)
ゴジラ対メガロ | |
---|---|
GODZILLA vs. MEGALON[出典 1] | |
監督 | |
脚本 | 福田純[14] |
原作 | 関沢新一[14] |
製作 | 田中友幸[14] |
出演者 | |
音楽 | 眞鍋理一郎[14] |
主題歌 | 子門真人 「ゴジラとジェットジャガーでパンチ・パンチ・パンチ」 |
撮影 | |
編集 | 池田美千子 |
製作会社 | 東宝映像[出典 2] |
配給 | 東宝[出典 2] |
公開 | ![]() |
上映時間 | 82分[出典 4][注釈 1] |
製作国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
配給収入 | 2億2,000万円[33] |
前作 | 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン |
次作 | ゴジラ対メカゴジラ |
『ゴジラ対メガロ』(ゴジラたいメガロ)は、1973年(昭和48年)3月17日に公開された特撮映画[25]。「ゴジラシリーズ」の第13作である[出典 5]とともに、「東宝チャンピオンまつり」の一編でもある[25]。カラー、シネマスコープ[20]。略称は『メガロ[38]』『対メガロ[39]』。監督は福田純、主演は佐々木勝彦。観客動員数は98万人[出典 6]。
公開当時のキャッチコピーは「海底王国のすごいやつメガロ! 傷だらけのゴジラ必殺のウルトラC!」[14][33]。
概要
前作『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』に引き続き、ゴジラは怪獣島を住みかとしており、正義の自我に目覚めたロボット・ジェットジャガーの要請を受けて出動する「正義の怪獣」として描かれた[出典 7]。物語はジェットジャガーが中心であり、ゴジラはその助っ人という位置づけになっている[出典 8][注釈 2]。
主題歌の歌手に当時の大ヒット特撮テレビドラマ『仮面ライダー』(東映、毎日放送)で知られる子門真人を起用したほか、ゴジラと共闘するジェットジャガーのテレビヒーロー調デザインや理屈抜きの巨大化の描写など[注釈 3]、当時の「変身・怪獣ブーム」によってテレビを中心に量産されていた巨大ヒーロー番組の影響を少なからず受けている[出典 9]。東宝も本作品の公開後には東宝映像で制作した特撮テレビドラマ『流星人間ゾーン』(日本テレビ)にゴジラやガイガン、キングギドラを登場させ、設定の発展を試みている[出典 10]。
一方、『ゴジラ対ヘドラ』以後は公害をテーマとしていたゴジラシリーズにおいては、久々に(そして昭和ゴジラシリーズでは最後の)「反核」をテーマに置いた作品であり[出典 11][注釈 4]、ラストは地上の人間の核実験を反省する主人公たちの会話で締めくくられる。ただし、ストーリー自体はテーマ性よりも怪獣同士の戦いに重きを置いている[出典 12]。
アメリカでは、シネマ・シュアーズ社による配給で1976年4月に公開[58]。英語の吹き替えは東宝によるもので、香港で録音された[58]。トラック運転席のヌードポスターなどのシーンがカットされ、81分に短縮されている[58][注釈 5]。1977年にNBCで放送された際には50分に短縮され、ジョン・ベルーシがゴジラのスーツを着て司会を担当した[58]。1980年代から1990年代までの一時期、アメリカでは本作品がパブリックドメインになったと誤解され、安価なビデオソフトが数多くリリースされた[58][59]。これらの安価なビデオソフトは79分にカットされている[58]。
アメリカでは繰り返しテレビ放映されていたため、本作品の熱狂的なファンが日本よりも多いとされる[60][33]。
ストーリー
197X年、アリューシャン列島のアスカ島[注釈 6]にて行なわれた第2回国際地下核実験は太平洋の大部分に巨大地震を発生させ、湖底の地割れの中に湖水が消失するなどの影響を与えた結果、ゴジラやアンギラスが暮らす怪獣島はもとより、シートピア海底人が暮らすシートピア海底王国も国土の北地区が壊滅するなど甚大な被害を受ける[62][5]。300年続いた平和が破られたことで地上人への復讐に燃えるシートピアの司令・アントニオは大規模な地殻変動を発生させたうえ、自国の守護神である怪獣・メガロを派遣して地上を攻撃させる[63][62]。メガロは迎え撃つ防衛隊を壊滅させ、市街地やコンビナートを次々と破壊する。さらに、シートピアは青年科学者・伊吹吾郎の製造した等身大ロボット・ジェットジャガーを強奪し、工作員による操作で水先案内を行わせる[出典 13]。
だが、吾郎の持つペンダント型のマスターコントローラーにシートピア人は気付かなかったため、ジェットジャガーを吾郎たちに奪還される。ジェットジャガーは怪獣島へゴジラを呼びに行った後に日本へ戻り、頭脳部分に刺激を受けたことで正義を守る自我に目覚め、ゴジラが到着するまで自分が戦うという強い意志の力で巨大化し、メガロに立ち向かう[出典 14]。まもなく、シートピア国王がM宇宙ハンター星からガイガンを呼び寄せたため、ジェットジャガーはメガロとガイガンによって劣勢に陥るが、そこにゴジラが駆けつける[出典 15]。ジェットジャガーとゴジラの強力タッグの前にガイガンは宇宙へ逃げ去り、シートピアもメガロを撤退させて地上人への報復を断念する[出典 16]。
戦いを終えたジェットジャガーは等身大に戻り[5]、自我を失う[67]。吾郎たちは、ジェットジャガーが再び自我を持つ必要のない平和な世界を望みながら、帰途に就くのだった。
登場人物
-
伊吹 吾郎 ()[68] - ジェットジャガーを一人で製作した電子工学者[出典 17]。
-
陣川 博 ()[71] - プロレーサーで[出典 18]、吾郎の後輩[71][70]。
-
伊吹 六郎 ()[68] - 吾郎の弟[出典 17]。自身も科学に精通し、ベビーライダーなどを開発する[68]。
登場キャラクター
- ゴジラ
-
→詳細は「ゴジラ (2代目) § 『ゴジラ対メガロ』」を参照
- ジェットジャガー
-
→詳細は「ジェットジャガー § 『ゴジラ対メガロ』のジェットジャガー」を参照
- メガロ
-
→詳細は「メガロ § 『ゴジラ対メガロ』のメガロ」を参照
- ガイガン
-
→詳細は「ガイガン § 『ゴジラ対メガロ』」を参照
- アンギラス
-
→詳細は「アンギラス § 『ゴジラ対メガロ』」を参照
このほか、ラドンが冒頭の「怪獣島」のシーンに登場[73]。『怪獣総進撃』のライブフィルムを使用している。
シートピア海底人
シートピア海底人 | |
---|---|
別名 | 海底王国人[74] |
身長 | 不明[75] |
体重 | 不明[75] |
300万年前の地殻変動で海底へ沈没したレムリア大陸人の末裔[出典 19]。太平洋の海底[注釈 7]に海底王国シートピアを築くが、地上人の行った無謀な水爆実験によって国土の一部を壊滅させられる[出典 20]。指揮官(国王)のアントニオ[出典 21]は報復のために地上へ工作員を投入すると、地上人からジェットジャガーを奪ってメガロを送り込み[83]、ジェットジャガーにメガロの水先案内をさせる。
しかし、ジェットジャガーが地上人の手に戻ってゴジラを呼びに向かったため、友好関係にあるM宇宙ハンター星にガイガンの出動を要請する[77][83]。最後はゴジラとジェットジャガーにメガロとガイガンを撃退され、報復を断念する。
本作品では、イースター島のモアイ像は「シートピアがM宇宙ハンター星との連絡を取るための装置」という設定になっている[77][80]。
シートピアの名前の由来は、「シー(sea=海)+ユートピア」。英字表記は「SEATOPIA」[77]。
アントニオと女官の頭には、メガロの顔を模した装飾品が着けられている。
- 資料によってはシートピア海底王国人[出典 22]、シートピア人[74]と記述している。
- シートピアの設定は、『モスラ』のインファント島や『海底軍艦』のムウ帝国などとの共通点がみられるが、それらが土着的なイメージであったのに対し、白と銀を基調としてギリシア神話風の衣裳で神秘性を強調したものとなっている[46]。
- 王国内の風景は、マットアートで表現された[86]。
- 銃のプロップは、『怪獣大戦争』でのX星人の銃から『怪獣総進撃』でのムーンライトSY-3号乗組員の銃に流用されたものを、赤く塗り替えている[87]。
- 書籍『東宝特撮映画全史』では、『海底軍艦』に登場するムウ帝国との類似性を記述している[57]。
登場兵器・メカニック
架空
- ドルフィン号[88](いるかボート[89]、イルカ型ボート[90])
-
伊吹吾郎が開発した1人乗りの小型ボート[90][88]。六郎が北山湖で試乗していたが、地割れに湖水ごと巻き込まれる[88][89]。
- ミニチュアは、長沼孝が制作した[89]。
- ベビーライダー[91][89]
- 伊吹六郎が制作した小型オートバイ[91][89]。六郎が走行中にシートピアに拉致される[91][89]。
実在
- 61式戦車[92][33](61式中戦車[93])
- 三菱・ジープ
- F-86F戦闘機[出典 23](F-86Fセイバー旭光[92])
- TH-55J練習ヘリコプター[96][97](偵察用ヘリコプターTH-55J[92])[注釈 8]
- 60式106mm無反動砲
キャスト
- 伊吹吾郎[出典 24]:佐々木勝彦
- 陣川博[出典 25]:林ゆたか
- 伊吹六郎[出典 26]:川瀬裕之
- 防衛隊前線本部長[出典 27]:森幹太
- 黒服の男[出典 28](シートピア地上工作員[103]):富田浩太郎
- 灰色の服の男[出典 29](シートピア地上工作員[104]):大月ウルフ
- ダンプカーの助手[98][99]:三上左京
- 地上ワンの男[出典 30]:池田芙美夫
- ダンプカーの運転手[98][99][105]:中島元
- アントニオ[出典 31]:ロバート・ダンハム
- 海底王国無電員[98][26]:ロルフ・ジェサップ
- カースタント[出典 32]:チーム・ザンバ
- ゴジラ[98][4]:高木真二
- メガロ[98][4]:伊達秀人
- ジェットジャガー[98][4]:駒田次利
- ジェットジャガー[出典 33]:森正親
- ガイガン[4][105]:中山剣吾[注釈 9]
- 殺陣[出典 34]:渡辺高光
キャスト(ノンクレジット)
- 防衛隊員:小松英三郎[出典 35]
- アスカ島の核実験員:中西英介[出典 36]
- ナレーション、無電員の声:市川治[112]
- アントニオの声:納谷悟朗[113]
- ラジオアナウンサーの声:村越伊知郎[114]
スタッフ
- 製作:田中友幸
- 原作:関沢新一
- 脚本:福田純
- 音楽:眞鍋理一郎
- 撮影:逢沢譲
- 美術:本多好文
- 録音:林頴四郎
- 照明:森本正邦
- 編集:池田美千子
- 演出助手:西川常三郎
- 製作担当者:篠田啓助
- 整音:東宝録音センター
- 効果:東宝効果集団
- 現像:東京現像所
- 協力:本田技研工業
- 特殊技術:中野昭慶
- 監督:福田純
- 製作:東宝映像株式会社
主題歌
- 「ゴジラとジェットジャガーでパンチ・パンチ・パンチ」(東宝レコード)
- 作詞 - 関沢新一 / 作曲・編曲 - 真鍋理一郎 / 歌 - 子門真人
- シングルレコードは、東宝レコードから1973年3月1日に発売[出典 37]。
- 「メガロをやっつけろ」(東宝レコード)
- 作詞 - 関沢新一 / 作曲・編曲 - 真鍋理一郎 / 歌 - 子門真人
- 「ゴジラとジェットジャガーでパンチ・パンチ・パンチ」のB面に収録。
制作
音楽は『ゴジラ対ヘドラ』(1971年)を担当した真鍋理一郎が手掛けたが、アヴァンギャルドな作風であった同作品に対し、本作品では娯楽性を意識した耳馴染みの良い楽曲としている[118]。
企画
ゴジラ映画の継続について東宝内で議論となっていたが、前作『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』(1972年)がまずまずの成績を記録したことから、「人類と侵略者の戦い」「4怪獣によるタッグマッチ」というコンセプトを引き継いで制作されることとなった[45]。特技監督の中野昭慶によれば、本作品は公開間近になって制作が決まり、製作期間は30日ほどしかなかったという[51]。
検討用台本での題名は『ゴジラ対メガロ 海底王国全滅作戦』、準備稿での題名は『昆虫怪獣メガロ対ゴジラ 海底王国全滅作戦』となっていた[119][56][注釈 10]。
当初、本作品の脚本は関沢新一に執筆依頼が持ち込まれたが、当時の彼は作詞業にかかりきりで執筆の時間が無く、「海底人が核実験に怒り怪獣を派遣する」という簡単な原作だけを提供した[注釈 11]。企画立ち上げから撮入までまったく時間が無かったため、監督の福田純が脚本に起こすという体制で企画作業が進められた[出典 38]。
撮影
「東宝チャンピオンまつり」の一作となって以来、新作ゴジラ映画は低予算化が強いられ[出典 39]、脚本段階からさまざまな制約を受けるものとなっていた[注釈 12]。特殊技術の中野昭慶は「とにかく低コスト、最低の時間でどこまでやれるんだという、そういった問題との取り組みがものすごくあった」と語っている[53]。この低予算や経費削減[33]を受け、キャスト面では新人を中心として小人数となり、ゴジラシリーズで唯一、メインキャストに女性が存在しない作品となっている[32]。本編面でも伊吹博士の研究所やシートピア王国のセットが組まれた以外は、ほとんどロケで撮影されている[86]。中野によると、特撮についても予算がないため、決戦シーンでは何もない荒野しか用意できず[注釈 13]、実質的な撮影期間は1か月に満たないほどだったという[119]。
このような予算不足のため、メガロによる都市破壊のシーンには、前作同様、過去の作品からのフィルム流用が多い[45][注釈 14]。中野は低予算だからしょうがないでは観客に失礼だと考え、必死に編集で補ったという[33]。そんな中、メガロによるダム破壊シーンはオープンセットによるフルスケールのミニチュアが組まれ[注釈 15]、迫力のある見せ場になっている[出典 40]。これについて、中野は「乏しい予算の中の一点豪華主義」と述べている[56][注釈 16]。
怪獣同士の戦いの描写は、「怪獣タッグマッチ」がコンセプトにあり[8][45]、ゴジラがVサインをしたり、メガロが尻を叩く仕草をしたりして挑発するなど、かなり人間味を帯びている[出典 41]。立ち回りでは、能の動きも取り入れている[125]。中野は、関沢と相談して子供にわかりやすいよう徹底的に擬人化したと語っている[125]。擬人化した本格的な立ち回りが採り入れられたため、撮入前に体育館を使ってアクション俳優の渡辺高光による殺陣の指導が行われた[125]。スーツアクターは、ガイガン役の中山剣吾の誘いで集められた[108]。
「本編にも何か見せ場が欲しい」という福田の意向で[要出典]、自動車が階段や急な崖を下ったり、プレハブを突き破るなどの派手なカーチェイスシーンが撮られた[55]。カースタントは『動脈列島』(1975年)でもスタントを担当した「チームザンバ」が行い、この撮影には特撮班もキャメラ応援を行っている[122]。バイクに乗ったシートピア人のスタントはアントニオ役のロバート・ダンハムが担当している[59][注釈 17]。
本田技研工業がタイアップに協力しており、研究所に落ちていたボタンと砂を分析するシーンは本田技研工業技術研究所にて撮影されている。
DVDのオーディオコメンタリーにおける佐々木勝彦の回想によれば、冒頭の湖にて展開するイルカの乗り物のシーンは1972年12月に本栖湖で撮影されたが、このシーンに登場する佐々木と林ゆたかは、吐く息が白く映ることから、福田にポケット・ウイスキーを飲まされたという。
併映作品
映像ソフト
- VHS 品番 TG1720[30][6]。
- LD 1989年11月21日に発売[130]。当時のゴジラシリーズでは最後にLD化された[130]。品番 TLL2147[6]、TLL2487[129]
- DVDは2004年6月25日にジュエルケース版が発売[131][132]。オーディオコメンタリーは佐々木勝彦[131][132]。
- Blu-ray Discは2014年7月16日発売[137]。
50周年記念
2023年に生誕50周年を迎えるジェットジャガー(およびメガロ)を記念し、「ジェットジャガー50」が企画される。
- 2022年の「ガイガンスーツ起動プロジェクト」と同様、原典をベースとした若狭新一によるジェットジャガーのスーツの新規制作と、同スーツを用いて中川和博による新規短編特撮の制作を応援するクラウドファンディング企画「ジェットジャガースーツ再現プロジェクト」が、2023年6月26日から開始される[138]。
- ニジゲンノモリのアトラクション「ゴジラ迎撃作戦」ゴジラミュージアム内にて2023年7月1日から2024年1月8日まで開催される企画「ジェットジャガー/メガロ特別展」において、各種展示のほかジェットジャガーとメガロを対象とした人気投票も実施される[139]。
その他の作品
- ソノシート『ゴジラ対メガロ』
- 朝日ソノラマより1973年3月13日に発売された[140]。
- 漫画『ゴジラ対メガロ』
- 古城武司による漫画版が『別冊少年チャンピオン』1973年4月号に掲載された[141][142]。
脚注
注釈
- ^ 資料によっては、「85分」と記述している[27]。
- ^ 特技監督の中野昭慶は、ジェットジャガーに比重がかかったことからゴジラが脇に回ってしまい、ゴジラへの思い入れは薄かったとの旨を述べている[51]。
- ^ 書籍『★コレクションゴジラ大全集』では、「わけがわからない」と評している[52]。
- ^ 書籍『ゴジラ・デイズ』では、メガロの立ち位置をかつてのゴジラやモスラを彷彿とさせるものと解釈している[47]。書籍『グラフブックゴジラ』では、シートピアが核実験に対する報復を目的としていることから、人類と侵略者という構図を崩していると評している[4]。
- ^ 書籍『Japan's Favorite Mon-Star: The Unauthorized Biography of "the Big G"』では映画歴史家のブライアン・カルバーの証言として、初公開時にはほとんどのシーンはカットされていなかったと記述している[59]。
- ^ 架空の島。物語冒頭に登場する地図によると、キスカ島とカナカ島の中間に位置する[61]。この地図は実際のアリューシャン列島と若干異なり、アスカ島はアムチトカ島にあたる場所に位置し、アガッツ島がキスカ島に、カナガ島がカナカ島になっている。また、実在するアムチトカ島は、アメリカの地下核実験場だった場所である。
- ^ 本作品では「レムリア大陸が太平洋に、ムー大陸が大西洋に存在した」と説明されている[82]。
- ^ ミニチュアは、本編撮影に合わせて新規に造形された[97]。このミニチュアは、2014年時点で現存が確認されている[97]。
- ^ 中山剣吾(現:薩摩剣八郎)本人は著書『ゴジラが見た北朝鮮 金正日映画に出演した怪獣役者の世にも不思議な体験記』において、メガロを演じたと記述している[107]。一方で、中山として紹介されていたメガロのスーツから上半身を出している写真の人物については、顔は似ているが伊達秀人であると述べている[108]。
- ^ 『昆虫怪獣メガロ対ゴジラ 海底王国全滅作戦』については、決定稿が早稲田大学演劇博物館にて所蔵されている[120]。
- ^ 関沢の原作について、印刷物の存在は確認されていない[121]。
- ^ 書籍『ゴジラ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション』では、本作品について東宝映像分社化による独立採算制の影響が最も受けた作品であると分析している[123]。
- ^ 後年、樋口真嗣は『日本沈没』(1973年版)の4Kデジタルリマスター版の試写直後のインタビューにて同作品との比較対象に本作品を挙げ、「映画興行が不振だったので、経費削減でミニチュアのビルも満足に作れなかったんですね」と評している[124]。
- ^ 流用シーンのほとんどが前作でも使用したものに加え、前作での新撮映像をも使用している。ガイガンの再登場や、メガロの発射する光線がキングギドラの引力光線と同じ形状・色彩となっているのも、流用への便宜のためである。
- ^ 中野はセットでの撮影を想定していたが、ホリゾントが低いことから断念した[86]。
- ^ 中野は、このシーンについて本作品の後に撮影した『日本沈没』のテストを兼ねていたのではないかとの質問を受けたことがあるが、これを否定している[51]。
- ^ ペンキを頭から被るシーンのみ別人が担当しているが、これはダンハムのスケジュールの都合によるものとされる[59]。
出典
- ^ 特撮映像の巨星 1978, p. 20, 「ゴジラ映画のすべて ゴジラ映画作品リスト」
- ^ a b c d ゴジラグラフィティ 1983, p. 31, 「PART.1 ゴジラ対メガロ」
- ^ コレクションゴジラ大全集 1979, pp. 48–49, 「海外版ポスター傑作選」
- ^ a b c d e f g h i j グラフブックゴジラ 1983, p. 85, 「第13作 ゴジラ対メガロ」
- ^ a b c d 東宝怪獣グラフィティー 1991, p. 57, 「ゴジラ・シリーズ全紹介」
- ^ a b c d e 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 126–127, 「ゴジラ映画全紹介 ゴジラ対メガロ」
- ^ ゴジラ大百科 1993, p. 144, 構成・文 中村哲「ゴジラ映画海外版大研究」
- ^ a b c 大ゴジラ図鑑 1995, p. 14, 「ゴジラ対メガロ」
- ^ a b c d ゴジラ・デイズ 1998, pp. 130–131, 構成 冠木新市「23作品とゴジラ映画の解剖」
- ^ a b c d e ゴジラ来襲 1998, pp. 88–89, 「第2章 東宝・怪獣SF特撮映画の歩み 第3期(1971-1977)」
- ^ a b ゴジラ画報 1999, p. 171, 「ゴジラ対メガロ」
- ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 207, 「海外バージョン大研究」
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 156, 「『ゴジラ対メガロ』」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “ゴジラ対メガロ”. ゴジラ・ストア. 東宝. 2021年11月1日閲覧。
- ^ a b c d e “映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2022年2月23日閲覧。
- ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, p. 549, 「東宝特撮映画作品リスト」
- ^ a b
- ゴジラ大百科 1990, p. 93, 「ゴジラ映画全17作品オールスタッフ・キャストガイド」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 103, 「ゴジラ映画全17作品オールスタッフ・キャストガイド」
- ^ a b キャラクター大全 2014, p. 120, 「東宝特撮映画リストACT.3」
- ^ a b c d e 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 158, 「東宝チャンピオンまつり 新作7作品全データ」
- ^ a b c
- “映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2022年2月23日閲覧。
- 特撮映像の巨星 1978, p. 20, 「ゴジラ映画のすべて ゴジラ映画作品リスト」
- 東宝特撮映画全史 1983, p. 549, 「東宝特撮映画作品リスト」
- 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 478, 「東宝特撮怪獣映画作品目録」
- ゴジラ大百科 1990, p. 93, 「ゴジラ映画全17作品オールスタッフ・キャストガイド」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 103, 「ゴジラ映画全17作品オールスタッフ・キャストガイド」
- 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 126–127, 「ゴジラ映画全紹介 ゴジラ対メガロ」
- ゴジラ・デイズ 1998, pp. 130–131, 構成 冠木新市「23作品とゴジラ映画の解剖」
- 東宝特撮映画大全集 2012, p. 156, 「『ゴジラ対メガロ』」
- 完全解読 2014, p. 149, 文 秋田英夫「巻末特集 全ゴジラ映画総解説」
- 解体全書 2016, p. 149, 文 秋田英夫「巻末特集 全ゴジラ映画総解説」
- 超解体全書 2023, p. 146, 文 秋田英夫、幕田けいた「巻末特集 全ゴジラ映画総解説」
- 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 66–67, 「ゴジラ対メガロ」
- 超常識 2016, pp. 94–96, 「ジェット・ジャガーと共に戦う ゴジラ対メガロ」
- 小林淳 2016, pp. 133–137, 「第四章 一九七〇年代の芳香が漂うゴジラ映画音楽 『ゴジラ対メガロ』」
- ゴジラ検定 2018, pp. 72–73, 「ゴジラ対メガロ」
- ^ a b
- グラフブックゴジラ 1983, p. 89, 「ゴジラシリーズ下半期作品リスト」
- ゴジラ来襲 1998, pp. 88–89, 「第2章 東宝・怪獣SF特撮映画の歩み 第3期(1971-1977)」
- ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 201, 「ゴジラ映画スタッフ&キャストリスト」
- GODZILLA60 2014, p. 62, 文 小川秀樹「ゴジラシリーズ全作品徹底解説」
- 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 158, 「東宝チャンピオンまつり 新作7作品全データ」
- ^ コレクションゴジラ大全集 1979, p. 66, 「もくじ」
- ^ a b c d e f 東宝写真集 2005, pp. 78–83, 「ゴジラ対メガロ」
- ^ a b 大ゴジラ図鑑2 1995, p. 133, 「ジェットジャガー」
- ^ a b c d 日本特撮映画図鑑 1999, p. 53, 「ゴジラ対メガロ」
- ^ a b c 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 128, 「1970年代 ゴジラ対メガロ」
- ^ a b c 池田憲章 2014, p. 223, 「東宝ゴジラ映画リスト」
- ^ a b Walker 2016, p. 65, 「シリーズ全28作+3作ガイド」
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 80, 「3月17日」
- ^ a b 東宝怪獣グラフィティー 1991, p. 81, 「東宝怪獣映画一覧表」
- ^ 大ゴジラ図鑑 1995, p. 137, 「ゴジラ対メガロ」
- ^ a b c 大辞典 2014, pp. 338–339, 「作品紹介 ゴジラ対メガロ」
- ^ a b c d e f g h i 望月苑巳 (2022年8月24日). “昭和ゴジラシリーズその2 「お客さんに失礼だ」低予算でも編集でカバーする熱意の塊”. ZAKZAK (産経デジタル) 2023年1月12日閲覧。
- ^ a b c d e 東宝特撮映画大全集 2012, p. 157, 「『ゴジラ対メガロ』作品解説/俳優名鑑」
- ^ a b c
- 完全解読 2014, p. 149, 文 秋田英夫「巻末特集 全ゴジラ映画総解説」
- 解体全書 2016, p. 149, 文 秋田英夫「巻末特集 全ゴジラ映画総解説」
- 超解体全書 2023, p. 146, 文 秋田英夫、幕田けいた「巻末特集 全ゴジラ映画総解説」
- ^ a b c d e 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 66–67, 「ゴジラ対メガロ」
- ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, pp. 50–51, 「1973春期」
- ^
- ゴジラ大百科 1990, p. 114, 構成・文 池田憲章・杉田篤彦・岸川靖「決定版ゴジラ大辞典」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 114, 構成・文 池田憲章・杉田篤彦・岸川靖・佐々木優「決定版ゴジラ大辞典」
- ^ 大辞典 2014, pp. 20–21, 「この辞典の使い方」
- ^ a b c d 最新ゴジラ大百科 1991, p. 85, 「ゴジラ17決戦画報」
- ^ ゴジラ大百科 1992, p. 141, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 59 ゴジラ映画の興行成績」
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 200–201, 構成 冠木新市「23作品とゴジラ映画の解剖 ゴジラ映画データ一覧」
- ^ 「ゴジラ映画観客動員数 1954(昭和29) - 2002(平成14)年」『平成ゴジラ大全 1984-1995』編著 白石雅彦、スーパーバイザー 富山省吾、双葉社〈双葉社の大全シリーズ〉、2003年1月20日、25頁。ISBN 4-575-29505-1。
- ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 162, 「東宝チャンピオンコラム 昭和ゴジラの観客動員」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 小林淳 2016, pp. 133–137, 「第四章 一九七〇年代の芳香が漂うゴジラ映画音楽 『ゴジラ対メガロ』」
- ^ a b c ゴジラ大百科 1992, p. 143, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 64 『ゴジラ対メガロ』の見どころ」
- ^ a b c ゴジラ・デイズ 1998, pp. 71–74, 冠木新市「一九七〇年代のゴジラ映画分身期 『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』『ゴジラ対メガロ』『ゴジラ対メカゴジラ』『メカゴジラの逆襲』=宇宙人侵略譚」
- ^ ゴジラ検定 2018, pp. 72–73, 「ゴジラ対メガロ」
- ^ a b c GODZILLA60 2014, p. 62, 文 小川秀樹「ゴジラシリーズ全作品徹底解説」
- ^ GTOM vol.0 2022, p. 10, 「ゴジラ対メガロ」
- ^ a b c d e ゴジラ・デイズ 1998, pp. 320–325, 中野昭慶「1962-84 GODZILLA ゴジラはドラマ作りの原点 昆虫ブームが起こってメガロが生まれた」
- ^ コレクションゴジラ大全集 1979, p. 28, 「ゴジラポスターコレクション」
- ^ a b c d 東宝特撮映画全史 1983, pp. 368–369, 「東宝特撮映画作品史 ゴジラ対メガロ」
- ^ 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 123, 「Chapter I:THE GODZILLA ゴジラ対メガロ」
- ^ a b c d e 超常識 2016, pp. 94–96, 「ジェット・ジャガーと共に戦う ゴジラ対メガロ」
- ^ a b c d e f 東宝特撮映画大全集 2012, p. 159, 「『ゴジラ対メガロ』」撮影秘話/川北監督に訊く
- ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, pp. 366–367, 「東宝特撮映画作品史 ゴジラ対メガロ」
- ^ a b c d e f David, Kalat (1997-04-01). A critical history and filmography of Toho's Godzilla series. McFarland Publishing. pp. 127 - 128. ISBN 978-0786403004
- ^ a b c d Ryfle, Steve (1999-05-01). Japan's Favorite Mon-Star: The Unauthorized Biography of "the Big G". Ecw Pr. pp. 183 - 184、187. ISBN 978-1550223484
- ^ 超常識 2016, p. 171, 「世代を越えて愛されるゴジラ」
- ^ 大辞典 2014, p. 27, 「あ アスカ島」
- ^ a b c d e
- グラフブックゴジラ 1983, p. 85, 「第13作 ゴジラ対メガロ」
- 激闘超図鑑 1992, p. 38, 「怪獣激戦史 II 怪獣VS怪獣 第1次怪獣戦争の時代」
- ゴジラ1954-1999超全集 2000, pp. 152–153, 「ゴジラ対メガロ STORY」
- 小林淳 2016, pp. 133–137, 「第四章 一九七〇年代の芳香が漂うゴジラ映画音楽 『ゴジラ対メガロ』」
- ^ a b c
- 特撮映像の巨星 1978, p. 18, 「ゴジラ映画のすべて ゴジラ映画総解説」
- 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 478, 「東宝特撮怪獣映画作品目録」
- 東宝怪獣グラフィティー 1991, p. 57, 「ゴジラ・シリーズ全紹介」
- ^ a b c 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 478, 「東宝特撮怪獣映画作品目録」
- ^ a b c 特撮映像の巨星 1978, p. 18, 「ゴジラ映画のすべて ゴジラ映画総解説」
- ^ 激闘超図鑑 1992, p. 38, 「怪獣激戦史 II 怪獣VS怪獣 第1次怪獣戦争の時代」
- ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, pp. 152–153, 「ゴジラ対メガロ STORY」
- ^ a b c d 大辞典 2014, p. 38, 「い 伊吹吾郎/伊吹六郎」
- ^
- ゴジラ大百科 1990, p. 116, 「決定版ゴジラ大辞典」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 116, 「決定版ゴジラ大辞典」
- ^ a b c d ゴジラ検定 2018, p. 74, 「ゴジラ対メガロ 登場人物相関図/登場兵器」
- ^ a b c 大辞典 2014, pp. 152–153, 「し 陣川博」
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 57, 「2月24日」
- ^ ゴジラ大百科 1992, p. 139, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 55 ライブフィルムで登場する怪獣たち」
- ^ a b 決定版ゴジラ入門 1992, p. 99, 「第2章 ゴジラと怪獣たちの死闘」
- ^ a b c d e 全怪獣大図鑑 2021, p. 116, 「謎の妖精・侵略する宇宙人たち」
- ^ a b
- ゴジラ大百科 1990, p. 131, 「決定版ゴジラ大辞典」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 137, 「決定版ゴジラ大辞典」
- ^ a b c d e ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 195, 「地球を狙う侵略者たち」
- ^ a b c 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 130, 「1970年代 ゴジラ対メガロ」
- ^ a b c キャラクター大全ゴジラ 2014, p. 81, 「ゴジラ共演怪獣 1954-1967」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 138, 「し シートピア海底王国/シートピア海底王国人」
- ^ a b パーフェクト超百科 2016, p. 56, 「ゴジラと対決した!強力怪獣」
- ^ 大辞典 2014, p. 305, 「れ レムリア大陸」
- ^ a b c
- 完全解読 2014, p. 53, 「Galley6 地球を見つめる目」
- 解体全書 2016, p. 53, 「Galley6 地球を見つめる目」
- 超解体全書 2023, p. 55, 「Galley6 地球を見つめる目」
- ^ 大辞典 2014, p. 33, 「あ アントニオ」
- ^ ゴジラ大全集 1994, p. 127, 「昭和40年代 怪獣グラフィティ」
- ^ a b c 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, pp. 88–89, 「ゴジラ対メガロ メイキング」
- ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 164, 「東宝チャンピオンコラム チャンピオンまつりに見るプロップ流用」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 209, 「と ドルフィン号」
- ^ a b c d e f オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 144, 「『ゴジラ対メガロ』」
- ^ a b グラフブックゴジラ 1983, pp. 104–105, 「ゴジラシリーズ メカ・ミニチュアワールド」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 249, 「へ ベビーライダー」
- ^ a b c 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 131, 「1970年代 ゴジラ対メガロ」
- ^ ゴジラ大百科 1992, p. 96, 文 前晴彦「VSゴジラ兵器カタログ 戦車・大砲・ミサイル」
- ^ ゴジラ大百科 1992, p. 92, 文 前晴彦「VSゴジラ兵器カタログ 航空兵器」
- ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 296–297, 「通常兵器 [航空]」
- ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 300, 「通常兵器 [航空]」
- ^ a b c 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 172, 「祭の記憶」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n
- “映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2022年2月23日閲覧。
- 特撮映像の巨星 1978, p. 18, 「ゴジラ映画のすべて ゴジラ映画総解説」
- 東宝特撮映画全史 1983, p. 537, 「主要特撮作品配役リスト」
- 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 126–127, 「ゴジラ映画全紹介 ゴジラ対メガロ」
- ゴジラ・デイズ 1998, pp. 130–131, 構成 冠木新市「23作品とゴジラ映画の解剖」
- 東宝特撮映画大全集 2012, p. 157, 「『ゴジラ対メガロ』作品解説/俳優名鑑」
- 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 158, 「東宝チャンピオンまつり 新作7作品全データ」
- ^ a b c d e f g h i
- グラフブックゴジラ 1983, p. 85, 「第13作 ゴジラ対メガロ」
- 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 478, 「東宝特撮怪獣映画作品目録」
- ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 201, 「ゴジラ映画スタッフ&キャストリスト」
- 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 128, 「1970年代 ゴジラ対メガロ」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 370, 「12月24日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 196, 「7月20日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 25, 「1月19日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 26, 「1月20日」
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 239, 「8月27日」
- ^ a b c ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 201, 「ゴジラ映画スタッフ&キャストリスト」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 182, 「7月6日」.
- ^ 薩摩剣八郎「プロローグ いざ、ハリウッドへ」『ゴジラが見た北朝鮮 金正日映画に出演した怪獣役者の世にも不思議な体験記』ネスコ、1988年10月31日、18-19頁。 ISBN 4-89036-747-0。
- ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 111, 「東宝チャンピオンまつり スーツアクター列伝」
- ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, p. 537, 「主要特撮作品配役リスト」
- ^
- 中野昭慶 & 染谷勝樹 2014, p. 453
- ゴジラ365日 2016, p. 107, 「4月17日 / 4月18日」
- ^
- 中野昭慶 & 染谷勝樹 2014, p. 453
- ゴジラ365日 2016, p. 153, 「6月5日 / 6月6日」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 164, 「6月21日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 326, 「11月17日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 348, 「12月2日」.
- ^ 特撮映像の巨星 1978, pp. 54–55, 「ゴジラ・レコード大全集」
- ^ コレクションゴジラ大全集 1979, pp. 44–45, 「ゴジラ円盤搭乗記」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 66, 「3月1日」.
- ^ 小林淳 2016, pp. 137–140, 「第四章 一九七〇年代の芳香が漂うゴジラ映画音楽 『ゴジラ対メガロ』」
- ^ a b c ゴジラ大全集 1994, pp. 70–71, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 スペクタクルのヒット」
- ^ “検索結果”. ARC近代書籍 ポータルデータベース. 立命館大学. 2023年9月5日閲覧。
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 158, 「『ゴジラ対メガロ』怪獣図鑑/資料館」
- ^ a b 中野昭慶 & 染谷勝樹 2014, pp. 221–224.
- ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 126, 「プロジェクト東宝チャンピオンまつり 祭り囃子は遠くに」
- ^ 樋口尚文 (2021年11月4日). “樋口尚文の千夜千本 第182夜『日本沈没』4Kデジタルリマスター版 樋口真嗣・清水俊文インタビュー”. Yahoo!ニュース (Yahoo!JAPAN) 2022年4月28日閲覧。
- ^ a b c 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, pp. 99–100, 「東宝チャンピオンまつりスペシャルインタビュー 中野昭慶」
- ^ a b グラフブックゴジラ 1983, p. 89, 「ゴジラシリーズ下半期作品リスト」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 177, 「7月1日」.
- ^ 超最新ゴジラ大図鑑 1992, p. 146, 「ゴジラシリーズ全タイトル」
- ^ a b 日本特撮映画図鑑 1999, p. 138, 「東宝特撮作品 ビデオLDラインナップ ゴジラシリーズ」
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 330, 「11月21日」
- ^ a b 「VisualRadar」『宇宙船』Vol.112(2004年5月号)、朝日ソノラマ、2004年5月1日、67頁、雑誌コード:01843-05。
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 168, 「6月25日」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 89, 「3月28日」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 111, 「4月22日」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 132, 「5月14日」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 159, 「6月15日」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 192, 「7月16日」
- ^ “『ゴジラ』ジェットジャガースーツ再現プロジェクト始動 昨年のガイガンに続き”. ORICON NEWS (oricon ME). (2023年6月23日) 2023年6月24日閲覧。
- ^ 『ゴジラファン必見!「ゴジラミュージアム」にて、「ジェットジャガー/メガロ特別展」いよいよ今週末7月1日より開催!』(プレスリリース)ニジゲンノモリ、2023年6月29日 。2023年7月13日閲覧。
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 76, 「3月13日」.
- ^ 特撮映像の巨星 1978, p. 62, 「絶景ゴジラ大博覧会 小説・漫画」
- ^ コレクションゴジラ大全集 1979, pp. 40–41, 「ゴジラコレクション まんが・小説」
出典(リンク)
- ^ [1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13]
- ^ a b [15][16][17][9][18][19]
- ^ [14][20][21][22][2][23][24][25][26][18][27][28][29]
- ^ [20][21][30][31][11][32]
- ^ [2][4][9][34][35][36][27][37]
- ^ [40][41][42][43][44][45][29]
- ^ [46][47][48]
- ^ [2][23][35][49][45][50]
- ^ [53][54][40][46][6][10][25][34][55][28][45]
- ^ [40][23][56][55]
- ^ [57][47][10][35][49][33]
- ^ [57][49][33]
- ^ [63][62][23]
- ^ [63][62][23]
- ^ [62][64][5]
- ^ [65][66][23]
- ^ a b [69][68][70]
- ^ [71][72][70]
- ^ [76][77][78][79][36][80][81][75]
- ^ [76][77][83][75]
- ^ [78][79][36][84][70]
- ^ [85][78][79][36][81][75]
- ^ [94][95][33]
- ^ [98][99][45][100]
- ^ [98][99][45][72]
- ^ [98][99][45][101]
- ^ [98][99][45][102]
- ^ [98][99][45]
- ^ [98][99][45][104]
- ^ [98][4][64]
- ^ [98][99][45][106]
- ^ [15][56][19]
- ^ [15][34][19]
- ^ [65][4][109][64][6][105][56][19]
- ^ [15][110]
- ^ [65][109][9][26][111]
- ^ [115][116][117]
- ^ [51][45][122]
- ^ [53][40][119][8][24][34][55]
- ^ [53][51][10][55]
- ^ [10][56][32]
参考文献
- ファンタスティックコレクション(朝日ソノラマ)
- 『ゴジラ 特撮映像の巨星』田中友幸(監修)、東宝(協力)、朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクションNo.5〉、1978年5月1日。
- 『ゴジラグラフィティ 東宝特撮映画の世界』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、1983年9月20日。
- 竹内博 編『東宝特撮・怪獣・SF映画写真集』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2005年8月30日。 ISBN 4-257-03716-4。
- テレビマガジンデラックス(講談社)
- 『★コレクション ゴジラ大全集』構成・文 酒井敏夫、講談社〈テレビマガジンデラックス 2〉、1979年8月25日。
- 『グラフブック ゴジラ』講談社〈テレビマガジンデラックス 22〉、1983年9月20日。 ISBN 4-06-172472-X。
- 『決定版 ゴジラ 大怪獣 パーフェクト超百科』講談社〈テレビマガジンデラックス 245〉、2016年8月19日。 ISBN 978-4-06-304847-6。
- 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。 ISBN 4-924609-00-5。
- 竹内博 編『東宝特撮怪獣映画大鑑』朝日ソノラマ、1989年6月10日。 ISBN 4-257-03264-2。
- Gakken MOOK(Gakken)
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1990年1月1日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA 最新ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1991年12月1日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 新モスラ編』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1992年12月10日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。
- 『東宝怪獣グラフィティー 「ゴジラvsキングギドラ」完成記念』近代映画社〈スクリーン特編版〉、1991年10月31日。雑誌コード:65429-56。
- 田中友幸『決定版ゴジラ入門』(第7刷)小学館〈小学館入門百科シリーズ142〉、1992年4月20日(原著1984年7月15日)。 ISBN 4-09-220142-7。
- 『増補改訂新版 超最新ゴジラ大図鑑』企画・構成・編集 安井尚志(クラフト団)、バンダイ〈エンターテイメントバイブルシリーズ50〉、1992年12月25日。 ISBN 4-89189-284-6。
- 『ゴジラ激闘超図鑑』朝日ソノラマ〈宇宙船別冊ウルトラブックス〉、1992年12月30日。雑誌コード:01844-12。
- 青柳宇井郎、赤星政尚『大怪獣ゴジラ99の謎』二見書房〈二見wai wai文庫〉、1993年。 ISBN 4576931644。
- 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。 ISBN 4-06-178417-X。
- 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』(ホビージャパン)
- 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年1月27日。 ISBN 4-89425-059-4。
- 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年12月15日。 ISBN 4-89425-117-5。
- 『ゴジラ映画クロニクル 1954-1998 ゴジラ・デイズ』企画・構成 冠木新市、集英社〈集英社文庫〉、1998年7月15日(原著1993年11月)。 ISBN 4-08-748815-2。
- 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。 ISBN 4-8454-0592-X。
- 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。 ISBN 4-415-09405-8。
- 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。 ISBN 4-8124-0581-5。
- 『ゴジラ1954-1999超全集』構成・執筆 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2000年1月1日。 ISBN 4-09-101470-4。
- 『動画王特別編集 ゴジラ大図鑑 東宝特撮映画の世界』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2000年12月16日。 ISBN 4-87376-558-7。
- 『東宝特撮メカニック大全1954-2003』監修 川北紘一、新紀元社、2003年4月10日。 ISBN 978-4-7753-0142-5。
- 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。 ISBN 978-4-86491-013-2。
- 中野昭慶、染谷勝樹『特技監督 中野昭慶』ワイズ出版〈ワイズ出版映画文庫〉、2014年。 ISBN 978-4-89830-280-4。
- 講談社 編『キャラクター大全 ゴジラ 東宝特撮映画全史』講談社、2014年7月15日。 ISBN 978-4-06-219004-6。
- 『ゴジラ完全解読』宝島社〈別冊宝島2207号〉、2014年7月26日。
ISBN 978-4-8002-2896-3。
- 『ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2016年8月15日(原著2014年7月26日)。 ISBN 978-4-8002-5699-7。
- 『超ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2023年11月30日(原著2016年8月15日)。 ISBN 978-4-299-04835-6。
- 池田憲章『怪獣博士の白熱講座 ゴジラ99の
真実 』徳間書店、2014年7月31日。 ISBN 978-4-19-863838-2。 - 『ゴジラ大辞典【新装版】』野村宏平 編著、笠倉出版社、2014年8月7日(原著2004年12月5日)。 ISBN 978-4-7730-8725-3。
- 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。 ISBN 978-4-09-682090-2。
- 『ゴジラ徹底研究 GODZILLA GODZILLA60:COMPLETE GUIDE』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2014年9月5日。 ISBN 978-4-8387-8944-3。
- 電撃ホビーマガジン編集部 編『ゴジラ 東宝チャンピオンまつり パーフェクション』KADOKAWA(アスキー・メディアワークス)〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2014年11月29日。 ISBN 978-4-04-866999-3。
- 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。 ISBN 978-4-575-31156-3。
- 『シン・ゴジラWalker [怪獣王 新たなる伝説]』KADOKAWA、2016年8月6日。 ISBN 978-4-04-895632-1。
- 小林淳『ゴジラ映画音楽ヒストリア 1954 – 2016』アルファベータブックス、2016年8月31日。 ISBN 978-4-86598-019-6。
- 野村宏平、冬門稔弐『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日。 ISBN 978-4-8003-1074-3。
- 『別冊映画秘宝 オール東宝メカニック大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2018年6月14日。 ISBN 978-4-8003-1461-1。
- 『「ゴジラ検定」公式テキスト』監修 東宝株式会社/協力 東宝 ゴジラ戦略会議、宝島社、2018年11月3日。 ISBN 978-4-8002-8860-8。
- 『ゴジラ 全怪獣大図鑑』講談社〈講談社 ポケット百科シリーズ〉、2021年7月2日。 ISBN 978-4-06-523491-4。
- 講談社 編『ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK』 vol.0《ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙》、講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2022年12月21日。 ISBN 978-4-06-530223-1。
- DVD『ゴジラ対メガロ』(東宝ビデオ)
外部リンク
- ゴジラ対メガロ - 東宝WEB SITE
- ゴジラ対メガロ - 日本映画データベース
- ゴジラ対メガロ - allcinema
- ゴジラ対メガロ - KINENOTE
- ゴジラ対メガロ - 文化庁日本映画情報システム
- ゴジラ対メガロ - MOVIE WALKER PRESS
- ゴジラ対メガロ - 映画.com
- Godzilla vs. Megalon - オールムービー
- Godzilla vs. Megalon - IMDb
- ゴジラとジェットジャガーでパンチ・パンチ・パンチのページへのリンク