コング及び髑髏島の生物たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コング及び髑髏島の生物たちの意味・解説 

コング及び髑髏島の生物たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 21:11 UTC 版)

キング・コング (2005年の映画)」の記事における「コング及び髑髏島の生物たち」の解説

キング・コング/Megaprimatus kong 演 - アンディ・サーキス 詳細は「キングコング (架空の怪獣)」を参照 体長7.5m、体重3.6tのゴリラ似た巨大類人猿年齢100歳から150歳の間と推定されている。ギガントピテクス進化系であり、髑髏島最後生き残り。 顔や身体には熾烈な戦いの跡がある。笹を食べるなど、現代ゴリラ似た食性描かれている。 島民から生贄として贈られアン連れ去りそれまで贈られ生贄同じく殺そうとしたが、次第アンに心惹かれていく。 知能高く手話覚え描写もある。またアン宥めるためにヴォードビルでやったダンス道化披露した際にはじゃれることもあった。 バスタトサウルス・レックス/Vastatosaurus rex ティラノサウルスが独自進化遂げた髑髏島生態系頂点に立つ生物劇中には女家長の雌、雄、雄の子の3頭が登場高低差激し髑髏島環境適応した結果柔軟性富んだ骨格をしており立体的な行動も可能、また頭骨祖先より頑強で、前足3本指である。体表ワニのようなウロコ覆われている。群れでも狩り行ない、3頭でアンコング襲いかかる。 ベナートサウルス/Venatosaurus saevidicus ドロマエオサウルス類進化した肉食恐竜で、ユタラプトル並み体格を誇る。ブロントサウルス群れ襲い掛かり、たまたまその場居合わせた撮影クルー甚大な被害与える。 ピットブルのような顔つき1996年版のコンセプトアートが基となっている。 テラプスモルダックス/Terapusmordax obscenus 髑髏島飛翔生物進化した齧歯類で、コウモリハダカデバネズミ足して2で割ったような姿をしている。オリジナルプテラノドンに当たるクリーチャーであり、群れアン達を襲い多くコング迎撃されながらも、アンジャックさらっていく。 プテラノドンだと群れ羽ばたくことが不可能と考えコウモリモチーフ制作された。 ブロントサウルス/Brontosaurus baxteri 髑髏島生息するアパトサウルスで、全長最大で37mに達する。獰猛な肉食恐竜として描かれオリジナルとは逆に本作では本来の姿である温厚な巨大草食恐竜として描かれている。 外見は、尾こそ引きずっていないものの、旧復元バランス型にしたような姿で描かれている。 フェルクタス/Ferrucutus cerastes 髑髏島生息する角竜頭部パキリノサウルスに、体型ペンタケラトプス酷似している。オリジナルステゴサウルスに当たるクリーチャーであり、ディレクターズカット版ではクルーたちに襲いかかったが、ヘイズによって射殺された。 フィートドン/Foetodon ferreus 四足歩行するワニのような肉食爬虫類劇中では2体登場し鉢合わせしたアン襲いかかり、1体朽木中に追い詰めるが、バスタトサウルスに捕食されてしまう。 ピラニアドン 髑髏島の沼の主として君臨する巨大魚で、オリジナルブロントサウルスに当たるクリーチャーディレクターズカット版では、ブルースたちと別れた後、筏で沼を渡るクルーたちに襲いかかった。 オムニマテルシメックス ハルペフォルセプス/Omnimatercimex harpeforceps 腐った樹木中に棲んでいた巨大ムカデアン身体這い回り、彼女を嫌悪させる。 ウェタ・レックス/Weta-rex 谷底生息する巨大カマドウマ夥しい数の群れジャック身体覆いつくすが、ジミートンプソン・サブマシンガン狙撃し除去した。 なお、『Weta』とはニュージーランドに生息するカマドウマ一種であり、本作クリーチャーデザイン担当したWeta Workshop社名由来でもある。 カルニクティス/Carnictis sordicus 谷底泥沼棲息するミミズのような生物その実態はサナダムシのような寄生性の線虫地熱温められた泥の中で巨大化したものである。チョイ死体捕食しようとしたことでランピー怒りを買い、鉈で数匹が斬り殺されるが、群れランピー四肢と頭に食らい付いて殺害したSFドラマプライミーバル』の「オフィス街の霧」(2008年)に登場した先カンブリア時代ワーム類似するが、これは両作のコンセプトアートをダレン・ホーレイが担当しているため。 デカルノシメックス/Decarnocimex 谷底徘徊する巨大なケラのような生物鋭利な前脚でデナムに襲い掛かるが、激昂した彼が振り回したライフル撲殺された。 デプレプター/Deplector 谷の亀裂中に潜む陸蟹巨大な鋏でクルー亀裂中に引きずり込んだ。 アラクノ・クラウ/Arachno-Claw 谷の壁面徘徊するサソリモドキのような巨大節足動物ジャックらを追い詰めるが、救援にやってきたブルースたちによる銃撃次々射殺された。 ジャイアントモア/GIGANT MOA ディレクターズカット版登場大人しい雌の草食巨大驚いてから飛び出しランピー誤射されて死亡する。その死体は後にフィートドンの餌になった

※この「コング及び髑髏島の生物たち」の解説は、「キング・コング (2005年の映画)」の解説の一部です。
「コング及び髑髏島の生物たち」を含む「キング・コング (2005年の映画)」の記事については、「キング・コング (2005年の映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コング及び髑髏島の生物たち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コング及び髑髏島の生物たち」の関連用語

コング及び髑髏島の生物たちのお隣キーワード

コングレスニ広場

コングレスマン

コングレン

コングロマリット・ディスカウント

コングローダー

コングローダーGX

コング及び髑髏島の生物たち

コング大王

コング宍戸

コング少佐

コング山脈が描かれている地図

コング詳細は「キングコング 」を参照演 - テリー・ノタリー及びトビー・ケベル体長:31.6メートル / 体重:158トン。髑髏島の生態系の頂点に君臨する超大型類人猿。しかし、種としてはスカル・クローラーとの生存競争に敗れており、本作に登場したコングが最後の生き残りとなっている。両親を殺害したスカル・クローラーをはじめ、島の調和を乱す生物には容赦ないが、基本的には博愛精神の強い温厚な性格で、スカル・クローラーの脅威から守られている島民イーウィス族からは神として崇められている。マーロウは「この島の王」と呼称している。このコングはまだ若いオスであり、さらに巨大に成長することがマーロウの台詞から示唆されている。本作のコングの体長について、監督のロバーツは「将来的にゴジラと対決させるため」という理由のほか、「見上げたときに『神だ』と思うサイズを意識しているんだよ。『ワンダと巨像』に感じるような威厳をね」と述べている。また、モーションキャプチャを用いていることについては、「コングの動きをどうするのか、試行錯誤の中で使っているに過ぎない」と語っており、主にCGアニメーションで作られている。スカル・クローラー

コンケスト

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コング及び髑髏島の生物たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキング・コング (2005年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS