クライマックスのパターンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クライマックスのパターンの意味・解説 

クライマックスのパターン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 21:40 UTC 版)

桃太郎侍」の記事における「クライマックスのパターン」の解説

無辜市民理不尽に負傷惨殺される。事実知った桃太郎形相変え「許さん!」とつぶやく(第34話より)。 悪党一味会しているところへどこからともなく、鈴の付いた小柄飛んで来る。薄衣をかつぎ般若の面被った桃太郎が、(笛、鼓の音色バックに)その出自を示す(松平家紋章である三つ葉葵がついた)派手な色彩模様衣装登場高橋大柄な体格合わせて通常より長大な剣を帯びている。またアップシーンや、演出によっては殺陣自体も本身(真剣)が使用されとのこといぶかる悪党の「何者だ!」の問いに「から生まれた(ここで薄衣を抛り、面を脱ぎ桃太郎」と答える。続いて悪党罪状語り断じて許し難し桃太郎、(鞘に手をかけ)天に代わって鬼退治致す!!」と口上悪党、これを排除せんとする。ただし初期名乗った後も面をとらず、数え歌始め前に面を取っていた(「ひとぉつ」ここで面を取る人の世生き血をすすり」)。立ち回りになると、捨てたはずの薄衣や面がなくなっている。 そこで下の言葉唱えながら悪党一味斬る。「一つ人の世 生き血啜り」(初期は「一つ人の世生き血啜りということもあった) 「二つ不埒な悪行三昧」 「三つ、醜い浮世の鬼を 退治くれよう 桃太郎悪党一味斬殺後、派手に刀を振り納刀し、「ふー…」と深く一息。 ※高橋英樹によると、上記言葉は本来は全部で十あったが、唱え終わる前に敵をほとんど斬り捨ててしまい殺陣終わってしまうので、三つ終わりにしたとの事。 ※当初殺陣最初に普通の口調唱えていたが、後に能、狂言彷彿とさせる大仰口調になり、最終的に最後一人向けて三つ醜い浮世の鬼を」と唱えるスタイル確立した。 ※向かってくる大人数悪人配下次々と斬り捨てながら、定番フレーズ唱えていくスタイルヒントとなったのは、高倉健主演任侠映画だったと言う。 ※初期には懲らしめるだけで相手を斬らない話は数話存在する。たとえば、仇討赦免状拾った浪人が、それを利用して無銭飲食繰り返していたため、桃太郎仇討される人物成りすまし懲らしめる話があるが、結果的に誰も殺さないストーリーとなっている(第2話、夢を集めて食う男)。このように初期には単に「長屋ケンカ収める」などの人情話的な展開(当然死人出ない)が多かった。 ※当初は「人を斬らずに諌めて改心させる」という基本路線で進む方針だったという。しかし、2クール(6ヵ月)ほど進んで高橋自身も「何かスッキリしない」と感じ、また主題歌を歌う三波春夫から「お地味ですね。高橋さんはお派手が似合いますよ」と言われたことをきっかけに、高橋制作側に直訴して路線変わったという。 ※この路線変更に伴う衣装変更にも高橋考え活かされ、その参考になったのは三波春夫ステージ衣装だったという。

※この「クライマックスのパターン」の解説は、「桃太郎侍」の解説の一部です。
「クライマックスのパターン」を含む「桃太郎侍」の記事については、「桃太郎侍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クライマックスのパターン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クライマックスのパターン」の関連用語

クライマックスのパターンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クライマックスのパターンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桃太郎侍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS