ガ・ゾウムとは? わかりやすく解説

ガ・ゾウム(後期量産型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 09:09 UTC 版)

ガザC」の記事における「ガ・ゾウム(後期量産型)」の解説

プラモデル『1/144 AMX-008 ガ・ゾウム』説明書登場頭部形状異なり膝部スラスター追加されるなど各部改修されている。

※この「ガ・ゾウム(後期量産型)」の解説は、「ガザC」の解説の一部です。
「ガ・ゾウム(後期量産型)」を含む「ガザC」の記事については、「ガザC」の概要を参照ください。


ガ・ゾウム(ガンナータイプ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 09:09 UTC 版)

ガザC」の記事における「ガ・ゾウム(ガンナータイプ)」の解説

プラモデル『1/144 AMX-008 ガ・ゾウム』説明書登場型式番号:AMX-008B)。 後期量産型ベースに、両肩ミサイル・ポッドを長遠距離狙撃用のビームランチャーレドーム換装した機体ナックルバスターMA時にはレドームのある左側装着する

※この「ガ・ゾウム(ガンナータイプ)」の解説は、「ガザC」の解説の一部です。
「ガ・ゾウム(ガンナータイプ)」を含む「ガザC」の記事については、「ガザC」の概要を参照ください。


ガ・ゾウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 08:43 UTC 版)

ネオ・ジオンの機動兵器」の記事における「ガ・ゾウム」の解説

ガザシリーズリファイン再設計した量産型可変MSMS形態時の戦闘力重点置かれている。 詳細は「ガザC#ガ・ゾウム」を参照

※この「ガ・ゾウム」の解説は、「ネオ・ジオンの機動兵器」の解説の一部です。
「ガ・ゾウム」を含む「ネオ・ジオンの機動兵器」の記事については、「ネオ・ジオンの機動兵器」の概要を参照ください。


ガ・ゾウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 23:59 UTC 版)

ガザC」の記事における「ガ・ゾウム」の解説

『機動戦士ガンダムΖΖ』および『機動戦士ガンダムUC』登場ガザ系の発展型だが、従来型とは異な変形機能を持つ。従来ガザシリーズよりもMS形態での対MS戦を重視した性能付けがなされている[要出典]。本機大型バックパックはムービング・スラスターと呼ばれる物で左右計6基にスラスター装備されAMBAC肢としても機能する[要出典]。MA形態対艦・対要塞用の戦闘爆撃機として設計されており、火力運動性ともに向上している。 当初は「ガザE」として開発されるが、試作機ロールアウトした時点で、その性能あらゆる面で従来ガザ・シリーズ上回ることから急遽「ガ・ゾウム」と改称されている。フレームからの新規設計機であるが、ガザCガザDパーツ共有率が高かったという[要出典]。 武装 ハイパー・ナックル・バスター ガザCおよびガザDでは機体接続されているが、本機ではジェネレーター直結型からEパック方式変更され携行武装となっている。出力4.1メガワットと低くなっているが、速射可能になっている。 ミサイル・ポッド 両肩装備セミ・アクティブ・ホーミング型のAMS-06Hを18搭載する。「ミサイル・ユニット」とも呼ばれ、ほかのウェポン・ユニットとの交換が可能となっている。 ビーム・サーベル ガザCおよびガザD同型とされるが、出力は0.62メガワットと若干向上している。前腕部甲に収納されており、ビーム・ランチャーとしての使用も可能。 80ミリバルカン砲 2門装備とされるが、装備位置不明装弾800発。 劇中での活躍 『ΖΖ』第17話初登場母艦失ったエンドラ隊」のゴットン・ゴー搭乗しΖΖガンダム交戦する軽微な損傷を受け撤退する第20話では同隊のネル・マーセン搭乗しグラナダ上空ΖΖガンダム交戦するが、ハイパー・ナックル・バスターを切断され、隙を見て撤退する第21話でもネル搭乗するが、時限爆弾携えたセシリア取り付かれたのに気付かず新たな母艦となった輸送船ともども爆発するその後劇中に登場する機体はわずかである。第39話では、サイド3避難民乗せた貨物船隠されていた2機がネェル・アーガマ制圧を図るが、ジュドーΖΖガンダムモンド・アガケ百式によって撃破される。第43話では小惑星キケロ守備隊に1機が配備されている。 グレミー反乱時は一機のみ、グレミー側にだけ登場する[要出典]。もともとグレーである本機カラーリンググレミー軍においても変更されていない小説版『機動戦士ガンダムUC』では、腕部に「袖付き」の装飾施され機体テニスン艦隊配備されている。OVA版のep7ではネェル・アーガマとの最終決戦参加ユニコーンガンダム対しビーム・サーベル接近戦挑むが、至近距離からグレネード打ち込まれ右肩損傷するデザイン 現場で当初の名称は「ガザE (e)」であり、脚部デザイン変形ギミック含めTTブレーンの、頭部出渕裕のラフデザインをもとに、明貴美加トータルデザインした。

※この「ガ・ゾウム」の解説は、「ガザC」の解説の一部です。
「ガ・ゾウム」を含む「ガザC」の記事については、「ガザC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガ・ゾウム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガ・ゾウム」の関連用語

ガ・ゾウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガ・ゾウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのガザC (改訂履歴)、ネオ・ジオンの機動兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS