ガ・ゾウムマリンタイプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 09:09 UTC 版)
企画・漫画『A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』に登場(型式番号:AMX-008M)。「ガ・ゾウム水中型」とも呼ばれる。 火星独立ジオン軍(ジオンマーズ)が運用する水陸両用MS。宇宙世紀0091年の火星において、レジオン軍の氷河地下秘密基地にて製造されているインレの奪還作戦「輝ける星作戦」に投入される。同作戦は火星に落ち延びたティターンズ残党とジオンマーズの合同作戦であり、本機の任務はインレを操縦可能なティターンズの強化人間を氷河地下基地に送り込むこととなっている。 当時の火星戦線では、レジオンの運用する「インレの翼」によってジオンマーズは制宙権と制空権を奪われており、製造中であったガ・ゾウムなどの宇宙用の機体はそのまま死蔵された状態であったが、同作戦が実行に移されるにあたり、モビルポッドをベースとするガザ系機体の優れた気密性が注目され、これを水中用に改修した本機が急遽投入されることとなる。 機体構造としては、ズゴック系やハイゴッグを思わせる形状に換装された上半身が最大の特徴である。一方で下半身はガ・ゾウムの構造をほぼ維持しているが、腰部装甲にわずかの形状の違いが見られるほか、接地面積を増すためと思われるハイゴッグのような補助パーツが脚部接地部に増設されている点、MA形態での脚部展開機構をMS形態でも展開状態で維持している点が原型機と異なる。これら改修点により全体のシルエットがさらにハイゴッグに近づき、一見してガザ系機体であるとは分かりにくい様相を呈している。また水中用MSとしては、MA形態が水中での高速移動形態として有効活用されていることが特筆すべき点である。 しかし、本機はゲリラ活動下で急造されたMSであったため、気密性に問題を抱えており、さらに水中で変形や格闘戦を行った際のフレーム強度の問題から、本来であれば一出撃ごとの整備が必要であった。しかしインレ強奪ないしは破壊という作戦目的の性格上、長時間の戦闘や遠距離砲撃などは考慮されておらず、敵防衛網の強行突破と基地強襲という特攻兵器的な使用が前提となっていたため、一度の出撃で使い捨てるかたちでの投入となる。 なお、サンド・アングラー級潜地空母「フォートアパッチ」所属MS部隊の指揮官である猛牛コルトの専用機は、胴体部の形状が一般仕様とは異なり、格闘戦能力と装甲を強化した、よりズゴックに近い形状のものになっている。
※この「ガ・ゾウムマリンタイプ」の解説は、「ガザC」の解説の一部です。
「ガ・ゾウムマリンタイプ」を含む「ガザC」の記事については、「ガザC」の概要を参照ください。
- ガ・ゾウムマリンタイプのページへのリンク