ガレージキットと版権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガレージキットと版権の意味・解説 

ガレージキットと版権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 23:20 UTC 版)

ガレージキット」の記事における「ガレージキットと版権」の解説

模型はもともと「何かを模したもの」であり、ガレージキット原点は、商業上の理由生産されないマイナーな作品立体化や、あまりに似ていない玩具的な商品対す不満なであった。そのため元イメージ近づけることは大前提であった。しかしガレージキット出来良ければ良いほど版権 (商品化権利および販売専有権利) 所有者権利を脅かすことは明白で、ガレージキット黎明期からこの問題付きまとった1980年代のガンプラブーム以降、ガレージキットと版権 (著作権著作隣接権) は、アニメーション作品映画などに基づくキャラクターフィギュアケース顕著となったアニメファンジン同人誌では絵が似ていない、ストーリー違っている、などを理由版権元は同人活動半ば黙認半ば無視していた。しかし方法論として似せることが大前提であるガレージキットでは版権元の許諾なしに販売活動行なうことは難しかった。そのためボークス海洋堂など初期のガレージキットメーカーは版権許諾されやすい特撮作品立体化行なっていた。東映円谷プロ小規模な企業にも版権許諾したため、仮面ライダー怪人円谷怪獣などが許諾のもとで販売されていた。 しかし元々個人趣味範囲からスタートしたため、黎明期には既存のキャラクターキット化したものであっても版権元 (著作権商品化権等の所有者) の許諾を得ない流通しているキットもあった。1985年から始まったワンダーフェスティバルでは、そうした版権ガレージキットときちんと契約をして販売されているガレージキットとの差異がますます浮き彫りとなったそういった状況の中、ワンダーフェスティバル主催するゼネラルプロダクツは、「当日版権制度」というシステム導入した。これはイベント主催者が個々版権元と事前に交渉することで、そのイベント当日イベント会場内だけに限定してキット展示販売に関する許諾取りつけるというものであり、危ういバランス保ちながらも多く版権元からある種一定の理解得て継続されている。 1990年代以降ワンダーフェスティバル中心としたガレージキット展示即売会規模拡大一途たどっていった。また造形素材進歩パソコン通信発達といったガレージキットをめぐる環境の変化から、版権元も版権ビジネス意識し始めるようになる1997年頃から始まった塗装済みフィギュアブーム生産拠点国外移転によるガレージキット低価格化もあり、版権許諾アマチュア厳しくなりつつある。また、急速なインターネットの普及ともなってネットオークション販売される会場限定キット日本国外複製され販売される版権ガレージキット増加により無版権 (海賊版) キット対す風当たり強くなり、版権意識の向上を促すキャンペーン模型誌上で展開されるようになった供給側であるディーラーだけではなく消費側であるユーザーにも海賊版買わないように呼びかけられている。 なお、建築物自動車・船舶・鉄道車両航空機などについては、「玩具として意匠権」などの登録がない限り模型化原則として自由である。

※この「ガレージキットと版権」の解説は、「ガレージキット」の解説の一部です。
「ガレージキットと版権」を含む「ガレージキット」の記事については、「ガレージキット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガレージキットと版権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガレージキットと版権」の関連用語

ガレージキットと版権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガレージキットと版権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガレージキット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS