ガス事業の出現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガス事業の出現の意味・解説 

ガス事業の出現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:48 UTC 版)

長崎電気瓦斯」の記事における「ガス事業の出現」の解説

電気事業一方でガス事業については、1899年ごろから小曽根太郎長崎の有力実業家の間で起業への動き始まった電灯当時半夜灯のみ(終夜灯となるのは1903年11月から)でなおかつ故障多く市内のうち大浦川より南(外国人居住者の多い南山手など)はまだ配電範囲外であったことからガス灯供給すべく計画されたものである長崎出身実業家山内三郎参加する起業計画前進し1902年12月28日資本金10万円で「長崎瓦斯合資会社」が設立される至った社長に山内就いた事務所および石炭ガス製造するガス工場用地は、小曽根の提供により長崎港埋立地である小曽根町とされた。開業1903年10月1日で、横浜・東京・神戸次いで日本では4番目、九州では第1号ガス事業である。1,000立方フィートにつき灯用2円、熱用1円80銭とガス料金高価であったが、工場周辺には外国人居住者多く台所の熱用としての需要多数あり、商店街からも電灯がまだ暗く故障しがちな時代であったことから店頭照明用として歓迎された。需要家同年12月時点415戸で、創業から10年経ていた長崎電灯需要家は同じ時期703であったから、事業規模長崎電灯比して遜色ないものであったといえる開業翌年1904年明治37年)、日露戦争勃発これに伴い外国人居住者引き揚げ相次いだことで、ガス売り上げ減少傾向となった。その上小曽根関係者死去続いたため1906年明治39年8月29日をもって長崎瓦斯解散社長だった山内三郎個人事業引き継いだ山内商会瓦斯部)。 日露戦争影響電気事業にも及んだ戦争により再び石炭価格高騰したことで、長崎電灯1905年明治38年下期無配となり、1906年明治39年)には再び赤字転落した。そのため一部株主から経営陣対する強い批判起こり1906年には役員から一時退いていた大株主古賀祐一改革派株主代表して監査役就任会社設立以前から続く山口派・松田派の対立再燃することになった1907年明治40年)より十八銀行副頭取松田派の社長である氷見寛二(1906年1月社長復帰)の下で経営改革が始まるが、黒字化復配したものの支出嵩む状態が続いた。その要因一つ考えられたのが低い発電効率によるコスト高である。当時主力発電設備1903年増設された300キロワット発電機であったが、この設備最新鋭設備比べて9倍近い石炭消費していたという。コスト解消目指し設備更新計画1911年明治44年7月には資本金20万円1908年減資していた)から100万円へと大幅に増資し、その資金新発電所の建設着手した

※この「ガス事業の出現」の解説は、「長崎電気瓦斯」の解説の一部です。
「ガス事業の出現」を含む「長崎電気瓦斯」の記事については、「長崎電気瓦斯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガス事業の出現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガス事業の出現」の関連用語

ガス事業の出現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガス事業の出現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎電気瓦斯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS