オートマタの誕生と隆盛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オートマタの誕生と隆盛の意味・解説 

オートマタの誕生と隆盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 22:30 UTC 版)

オートマタ」の記事における「オートマタの誕生と隆盛」の解説

イスラム黄金期代表する発明家アル=ジャザリは、水力駆動するウェイトレス楽団など多様なオートマタ考案製造し機械機に関する書『巧妙な機械装置に関する知識の書』を著して、後のオートマタ発展の礎を築いた16世紀には仕掛け噴水オートマタ配置した人工庭園ヨーロッパで流行する1615年にはフランス技術師サロモン・ド・コーが『動力原因』を発表した。そこで紹介されている自動装置設計図では、水力とともに歯車動力として用いられていることがわかる。 大まかな構造図と残骸写真のみで現物残っていないものの、近代オートマタ誕生を語るうえにおいて外せない発明は、18世紀フランス発明家であるジャック・ド・ヴォーカンソンによる「消化するアヒルCanard digérateur)」である。このアヒル1753年発表されたとされ、羽ばたき、声をあげ、えさを食べ飲み排泄するという仕掛けであった伝えられている。残骸写真を見る限りアヒルサイズ24程度台座があり、その中に巨大なシリンダー中心にすえたメカニズム見える。また、ハンガリーケンペレン1770年チェスを指すオートマタ(「トルコ人」)を作り評判呼んだ。しかし、「トルコ人」は人間隠れて操作をしていたため、一時的にオートマタ全般動きそのものまでもが疑いの目で見られるようになったエドガー・アラン・ポーもこのチェス人形からくり疑いをもち1836年発表された「メルツェルのチェス人形」という作品取り上げている。 美術的価値の高い人形作り技術内部秘められた仕掛けとがあいまって18世紀後半から19世紀初頭にかけて、その時代の技術粋を集めたオートマタ次々と生まれた。そこには時計職人自信技術遺憾なく発揮できる対象としてという側面と、当時時計は高級品であり、持つことができるのは貴族階級であったためにその豪華さ競われるという時代背景があった。中でもスイス時計職人であったピエール・ジャケ・ドロー作品代表的である。文字を書く、絵を描くオルガンを弾く、物語性持った複雑な動き芸術性併せ持った作品はほとんどこの頃のものである1780年ジャケ・ドローは「滝のある鳥篭」を製作。鞴(ふいご)の原理囀りが管の中を流れているように見えるものであった1839年生まれのギュスターブ・ヴィシー(Gustave Vichy)は作品1878年パリ万博出品するなどの活躍をし、商業用電動オートマタを製作。これらは主に客寄せとしてショウウインドウなどに飾られた。エルネスト・ドゥカンなどがオートマタ製作者として後世名を残しているほか、個人ではなく会社組織として製作するJAF社などが存在した

※この「オートマタの誕生と隆盛」の解説は、「オートマタ」の解説の一部です。
「オートマタの誕生と隆盛」を含む「オートマタ」の記事については、「オートマタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オートマタの誕生と隆盛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オートマタの誕生と隆盛」の関連用語

オートマタの誕生と隆盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オートマタの誕生と隆盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオートマタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS