オーストロ・アジア語族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オーストロ・アジア語族の意味・解説 

オーストロアジア‐ごぞく【オーストロアジア語族】

読み方:おーすとろあじあごぞく

南アジア語族


オーストロアジア語族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 01:17 UTC 版)

オーストロアジア語族
アウストロアジア語族
話される地域東南アジア南アジア
言語系統世界の基本となる語族の一つ。
下位言語
ISO 639-5aav
Glottologaust1305  (Austroasiatic)
オーストロアジア語族の分布
  カシ語派
  パラウン語派
  クム語派
  Pakanic
  カトゥ語派
  バナール語派
  ペアル語派

オーストロアジア語族(オーストロアジアごぞく、Austroasiatic languages)あるいはオーストロ=アジア語族(Austro-Asiatic languages)、アウストロアジア語族は、東南アジアからインド東部・バングラデシュに散在する言語語族である。南アジア語族と訳されることもあるが、地域名の南アジアとは異なる。このうちベトナム語クメール語およびモン語は古くから記録があり現在でも多くの話者がいるが、その他は少数民族の言語である。ベトナム語(ベトナム)、クメール語(カンボジア)、サンタリ語インドジャールカンド州)は公用語として用いられている。

伝統的に東南アジアのモン・クメール語派とインドのムンダ語派に分類され、168 の言語(モン・クメール語派 147 とムンダ語派 21)が記録されている。しかしこの語派分類は確証のあるものではなく、上記の2語派をそれぞれモン・クメール語族とムンダ語族として認める場合はオーストロアジア諸語と表記される。

モン・クメール語派はまとまりをもたないとする説もある。

上位分類

オーストロアジア語族全体に共通の特徴は少ない(共通基礎語彙に基づいてまとめられている)が、古くは接頭辞接中辞文法派生機能を果たしたらしい。この点で類似しているオーストロネシア語族とともに、オーストリック大語族 (Austric superfamily) にまとめる説もある。

アイヌ語(族)がオーストロアジア語族に、深層で接続するのではないかという仮説があるが根拠は殆どない[1][2][3]Jäger (2015) は、古い時代の言葉を再構築する語源学的方法によらず、ジョーゼフ・グリーンバーグの提案した計算言語学的方法、すなわち大量の語彙同士を比較する統計的かつ自動的な方法論により、当該仮説に肯定的な結果を得たとされるがこれは語源学的方法ではないため反論も多い[3]。また、Jäger (2015)は厳密にはアイヌ語のみをオーストロアジア語族と関連付ける結果を得たのではなく、アイヌ語と日琉語族とを併せてオーストロアジア語族と同源であるという仮説を支持する結果を得たという事に留意すべきであろう。

下位分類

分類は諸説あり、語彙統計学的に確たる証拠が見出されていない[4]。ポール・シドウェル(Paul Sidwell)は自身の著作(Sidwell (2009))においてロジャー・ブレンチ(Roger Blench)による以下のような言葉を引用しつつ、語派レベルにモン・クメール諸語という括りを設けずにいきなりモン諸語(Monic)なりクメール語なりVietic諸語なりをムンダ語派と並置するという姿勢を取っている[5]

オーストロアジア語族は議論中の全ての諸語の中でも最も研究が手薄なものである。多くが全く文字記録を持たないものであり、昨今中国で発見された諸言語は事実上分類が行われていない。オーストロアジア諸語の話し手たちの遺伝学はほぼ未研究である。オーストロアジア諸語は慣例としてモン・クメール語族(東南アジア)とムンダ語族(インド)いう2つの語族に分けられている。Diffloth (2005:79)[注 1] はオーストロアジア諸語がまず3つに枝分かれすることになると考えているが、これらの再編を裏付ける根拠は何も発表されていない。実のところオーストロアジア諸語の分類にはデータが出さずじまいにされていることがついて回っており、それで部外者により競合し合う仮説が評価されても空論的な行為となってしまうのである。 — ブレンチ (2008: 117–118)、[6]

Glottolog 4.2.1 における言語系統分類も Sidwell (2009) を踏襲したものとなっている。

歴史

オーストロアジア語族を話す人々の遺伝子はY染色体ハプログループO1b1と関連していると推測される[7]。O1b1はオーストロアジア系民族に見られ、ニコバル諸島では100%である。ハプログループO1b1は東南アジア南アジアへは紀元前2500年以降に広まった[8]と考えられる。

脚注

注釈

  1. ^ Diffloth, Gérard (2005). “The contribution of linguistic palaeontology to the homeland of Austroasiatic”. In Laurent Sagart, Roger Blench and Alicia Sanchez-Mazas (eds.). The Peopling of East Asia: Putting Together Archaeology, Linguistics and Genetics. Routledge/Curzon 

出典

  1. ^ Vovin, A (1993). A Reconstruction of Proto-Ainu. Leiden, The Netherlands: Brill 
  2. ^ Sidwell, PJ (1996). “A reconstruction of Proto-Ainu. By Alexander Vovin”. Diachronica 13 (1): 179–186. 
  3. ^ a b Jäger, Gerhard (2015-09-24). “Support for linguistic macrofamilies from weighted sequence alignment”. PNAS 112 (41): 12752–12757. doi:10.1073/pnas.1500331112. 
  4. ^ ポール・シドウェル。
  5. ^ Sidwell, Paul (2009). Classifying the Austroasiatic languages: History and state of the art. LINCOM Studies in Asian Linguistics, 76. Muenchen: LINCOM EUROPA. pp. 2–3. https://www.researchgate.net/publication/237046991_Classifying_Austro_Asiatic_languages_history_and_state_of_the_art 
  6. ^ Blench, Roger (2008). “Stratification in the peopling of China: how far does the linguistic evidence match genetics and archaeology?”. In Alicia Sanchez-Mazas, Roger Blench, Malcolm D. Ross英語版, Ilia Peirosロシア語版 and Marie Lin (eds.). Past Human Migrations in East Asia: Matching archaeology, linguistics and genetics. Routledge. pp. 105–132. https://books.google.co.jp/books?id=1gKF9iWqt0gC&pg=RA1-PT70&dq=Human+migrations+in+continental+East+Asia+and+Taiwan.+Matching+archaeology,+linguistics+and+genetics&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwj8pt_D8oDsAhWJd94KHTubBuIQ6AEwAHoECAUQAg#v=snippet&q=Diffloth%202005&f=false 
  7. ^ 崎谷満(2009)『DNA・考古・言語の学際研究が示す 新・日本列島史』勉誠出版
  8. ^ Fabio Silva , Chris J. Stevens, Alison Weisskopf, Cristina Castillo, Ling Qin, Andrew Bevan, Dorian Q. Fuller (2015) Modelling the Geographical Origin of Rice Cultivation in Asia Using the Rice Archaeological Database ; PLOS ONE, published: September 1, 2015 https://doi.org/10.1371/journal.pone.0137024

外部リンク



オーストロアジア語族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 19:55 UTC 版)

語派」の記事における「オーストロアジア語族」の解説

詳細は「オーストロアジア語族」を参照語派語群分岐については諸説あり確定していない) .mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none} この項目は、言語学関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ウィキポータル 言語学)。

※この「オーストロアジア語族」の解説は、「語派」の解説の一部です。
「オーストロアジア語族」を含む「語派」の記事については、「語派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーストロ・アジア語族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

オーストロアジア語族

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 13:14 UTC 版)

名詞

オーストロアジア語族(オーストロアジアごぞく)

  1. 語族一つ東南アジア南アジアなどに広く分布する。アウストロアジア語族南アジア語族とも。

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストロ・アジア語族」の関連用語

オーストロ・アジア語族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストロ・アジア語族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーストロアジア語族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの語派 (改訂履歴)、農耕/言語拡散仮説 (改訂履歴)、接中辞 (改訂履歴)、漢字を使用する言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのオーストロアジア語族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS