オンファイアとは? わかりやすく解説

on fire

別表記:オン ファイア

「on fire」の意味・「on fire」とは

「on fire」は英語の表現で、直訳すると「火がついている」である。しかし、この表現は文字通りの意味だけでなく、比喩的な意味も持つ。具体的には、何かが非常に活発である、または非常に良い状態にあることを表す。例えば、スポーツ選手連続して得点挙げるときや、ビジネスマン連続して成功を収めるときなどにこの表現用いる。

「on fire」の発音・読み方

「on fire」の発音は、IPA表記では /ɒn ˈfaɪər/ となる。IPAカタカナ読みでは「オン ファイア」となる。日本人発音するカタカナ英語では「オン ファイア」が近い。この表現発音によって意味や品詞が変わる単語ではないので、特に注意する点はない。

「on fire」の定義を英語で解説

「on fire」は、something is burningという意味で使われることもあるが、主にsomeone or something is performing very wellという意味で使われる例えば、"The team is on fire tonight"という文では、「チーム今夜絶好調だ」という意味になる。

「on fire」の類語

「on fire」の類語としては、「in the zone」、「on a roll」、「killing it」などがある。これらの表現同様に、何かが非常に良い状態にあることを示す。

「on fire」に関連する用語・表現

「on fire」に関連する表現としては、「burning up」、「blazing」、「flaming」などがある。これらの表現も火や熱を連想させる言葉で、何かが活発であることや、強い感情があることを示す。

「on fire」の例文

1. "The basketball player is on fire tonight."(そのバスケットボール選手今夜絶好調だ
2. "The sales team is on fire this month."(営業チーム今月絶好調だ
3. "The singer was on fire at the concert."(その歌手コンサート絶好調だった
4. "The chef's new dish is on fire."(そのシェフ新し料理は大評判だ)
5. "The artist's latest work is on fire."(そのアーティスト最新作は大評判だ)
6. "The company's stock is on fire."(その会社急騰している)
7. "The comedian was on fire at the show."(そのコメディアンショー大ウケだった)
8. "The writer's new book is on fire."(その作家新しい本は大評判だ)
9. "The actor's performance was on fire."(その俳優演技絶品だった)
10. "The dancer was on fire on the stage."(そのダンサーステージ上で絶好調だった

オンファイア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 02:32 UTC 版)

オンファイア
欧字表記 On Fire[1]
品種 サラブレッド[1]
性別 [1]
毛色 鹿毛[1]
生誕 2003年3月26日[1]
サンデーサイレンス[1]
ウインドインハーヘア[1]
母の父 Alzao[1]
生国 日本北海道早来町[1]
生産者 ノーザンファーム[1]
馬主 (有)サンデーレーシング[1]
調教師 藤沢和雄美浦[1]
競走成績
生涯成績 3戦1勝[1]
獲得賞金 1485万9000円[1]
テンプレートを表示

オンファイア(On Fire)[1]とは日本競走馬種牡馬。競走成績は中央競馬で1勝を挙げるに留まったが、全兄ディープインパクトブラックタイドがいる[2][3]血統背景が評価され、種牡馬となった。

馬名の意味は「興奮して、燃えて」[4]サンデーサラブレッドクラブにて総額1億5000万円の価格で一口馬主が募集され[5]、俳優の宮川一朗太が一口所有していた[6]

競走馬時代

2005年10月16日東京競馬場での新馬戦でデビューし、3着[7]。2戦目の未勝利戦で初勝利を挙げ[8]、続く東京スポーツ杯2歳ステークスではフサイチリシャールの3着[9]。後日になって、右前脚に屈腱炎を発症していたことが判明[10][3]。1年様子を見たが回復の目処が立たないため、2007年1月24日付けで日本中央競馬会 (JRA) の競走馬登録を抹消され[2][3]、引退した。

競走成績

以下の内容は、netkeiba.com[11]およびJBISサーチ[12]の情報に基づく。

年月日 競馬場 競走名


オッズ
(人気)
着順 騎手 斤量
[kg]
距離(馬場) タイム
上り3F
タイム
勝ち馬/(2着馬)
2005. 10. 16 東京 2歳新馬 14 3 3 1.4(1人) 3着 北村宏司 55 芝1600m(重) 1.40.0 (34.3) 0.0 クラシックスタイル
10. 29 東京 2歳未勝利 9 3 3 1.2(1人) 1着 北村宏司 55 芝1800m(良) 1.49.7 (34.2) -0.5 (レオヴァーサス)
11. 19 東京 東京スポーツ杯2歳S GIII 11 1 1 2.9(2人) 3着 横山典弘 55 芝1800m(良) 1.47.4 (33.7) 0.5 フサイチリシャール

種牡馬時代

2007年春より社台スタリオンステーション荻伏にて種牡馬となった[13]が、全兄ディープインパクトの代替種牡馬として種付け希望が多く、安平の社台スタリオンステーションへ移動となった[13]。その後7月13日優駿スタリオンステーションへと移動した[14]。種付け数は初年度が153頭、2年目は117頭と100頭を超えていたが、3年目の2009年シーズンからは新たに種牡馬入りした重賞馬で全兄のブラックタイドに需要を奪われ[15]、前年比半数以下の56頭となった[16]

その後も2015年シーズンまでは二桁の種付け頭数を維持していた[16]が、2016年は9頭、2017年は8頭と種付け頭数は減り続けるに加えて加齢とともに受胎率が下がっている[17]。繋養先はのちに沙流郡日高町のクラウンホースメイトに移っている。

2010年に産駒がデビューし、シゲルキョクチョウが中央競馬における初勝利を収めた[18]

2021年9月30日付で種牡馬を引退[19]。引退後は2021年4月に新規開業した浦河町の牧場オーシャンズ・ランチで繋養されている[17]

代表産駒

血統表

オンファイア血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 ヘイロー系
[§ 2]

*サンデーサイレンス
Sunday Silence 1986
青鹿毛 アメリカ
父の父
Halo 1969
黒鹿毛 アメリカ
Hail to Reason 1958 Turn-to
Nothirdchance
Cosmah 1953 Cosmic Bomb
Almahmoud
父の母
Wishing Well 1975
鹿毛 アメリカ
Understanding 1963 Promised Land
Pretty Ways
Mountain Flower 1964 Montparnasse
Edelweiss

*ウインドインハーヘア
Wind in Her Hair 1991
鹿毛 アイルランド
Alzao 1980
鹿毛 アメリカ
Lyphard 1969 Northern Dancer
Goofed
Lady Rebecca 1971 Sir Ivor
Pocahontas
母の母
Burghclere 1977
鹿毛 イギリス
Busted 1963 Crepello
Sans Le Sou
Highclere 1971 Queen's Hussar
Highlight
母系(F-No.) ウインドインハーヘア(IRE)系(FN:2-f) [§ 3]
5代内の近親交配 アウトブリード [§ 4]
出典
  1. ^ [27]
  2. ^ [28]
  3. ^ [27][28]
  4. ^ [27][28]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o オンファイア”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2019年8月20日閲覧。
  2. ^ a b c d ディープインパクトの全弟、オンファイアが引退”. netkeiba.com. ネットドリーマーズ (2007年1月25日). 2012年8月27日閲覧。
  3. ^ a b c 気になる馬 ディープインパクト「オンファイアが引退 種牡馬に」”. スポーツニッポン (2007年1月27日). 2012年8月27日閲覧。
  4. ^ 馬名の由来 2003年産駒”. サンデーサラブレッドクラブ. p. 1. 2012年8月27日閲覧。
  5. ^ 過去の募集馬カタログ ウインドインハーヘアの03”. サンデーサラブレッドクラブ. 2012年8月27日閲覧。
  6. ^ 宮川一朗太. “My Dear Horses オンファイア”. Shrine River. 2012年8月27日閲覧。
  7. ^ ディープインパクト全弟、オンファイア敗れる”. netkeiba.com. ネットドリーマーズ (2005年10月16日). 2012年8月27日閲覧。
  8. ^ ディープインパクト全弟、オンファイアが初勝利”. netkeiba.com. ネットドリーマーズ (2005年10月29日). 2012年8月27日閲覧。
  9. ^ 【東京スポーツ杯2歳S】(東京)~フサイチリシャールがレコードで出世レースを快勝”. 競馬実況web. 日経ラジオ社 (2005年11月19日). 2012年8月27日閲覧。
  10. ^ ディープインパクト全弟、オンファイア屈腱炎を発症”. netkeiba.com. ネットドリーマーズ (2005年12月28日). 2012年8月27日閲覧。
  11. ^ オンファイアの競走成績”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd.. 2019年8月20日閲覧。
  12. ^ オンファイア 競走成績”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2019年8月20日閲覧。
  13. ^ a b ソングオブウインド、オンファイアが移動”. netkeiba.com. ネットドリーマーズ (2007年4月16日). 2012年8月27日閲覧。
  14. ^ ソングオブウインド、オンファイアが再び移動”. netkeiba.com. ネットドリーマーズ (2007年7月16日). 2012年8月27日閲覧。
  15. ^ 【血統値】3戦1勝で種牡馬入り ディープインパクト〝全弟〟オンファイアの運命 産駒唯一の重賞馬から初子がデビュー”. tospo-keiba.jp. 東スポ (2023年2月10日). 2023年5月13日閲覧。
  16. ^ a b 馬情報検索 オンファイア 種牡馬情報:世代・年次別(サラ系総合)”. JBIS-Search. 日本軽種馬協会. 2012年8月27日閲覧。
  17. ^ a b 種牡馬の道が叶わずとも「絶対に処分などせずに余生をここで」 ディープインパクト全弟・オンファイアの再出発”. スポーツブル (スポブル). 2022年3月7日閲覧。
  18. ^ 新種牡馬オンファイア産駒がJRA初勝利/小倉新馬”. netkeiba.com. ネットドリーマーズ (2010年7月25日). 2012年8月27日閲覧。
  19. ^ 2021年の供用停止種雄馬一覧”. 公益財団法人 ジャパン・スタッドブック・インターナショナル. 2022年3月7日閲覧。
  20. ^ ウキヨノカゼ”. JBISサーチ. 2019年8月6日閲覧。
  21. ^ ファイヤープリンス”. JBISサーチ. 2019年8月6日閲覧。
  22. ^ リックタラキチ”. JBISサーチ. 2019年8月6日閲覧。
  23. ^ アロマベール”. JBISサーチ. 2019年8月6日閲覧。
  24. ^ ワキノヒビキ”. JBISサーチ. 2019年8月6日閲覧。
  25. ^ バーバリライオン”. JBISサーチ. 2019年8月6日閲覧。
  26. ^ アベニンドリーム”. JBISサーチ. 2020年7月8日閲覧。
  27. ^ a b c オンファイア 血統情報:5代血統表”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2020年7月8日閲覧。
  28. ^ a b c d オンファイアの5代血統表”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd.. 2020年7月8日閲覧。

外部リンク


オン・ファイア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 20:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

オン・ファイア(On Fire)

音楽作品

アルバム

楽曲

その他





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オンファイア」の関連用語

オンファイアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オンファイアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオンファイア (改訂履歴)、オン・ファイア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS