エゴと絆とは? わかりやすく解説

エゴと絆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/29 03:04 UTC 版)

BEAST BIND NEW TESTAMENT 新約・魔獣の絆」の記事における「エゴと絆」の解説

エゴ」と「絆」を介して他者との関係から力を得る発想前作同じだが、ルール面では大きく異なっている。新約におけるエゴと絆は、前作とは異なり他の能力値からは独立したデータとして扱われている。PCシーン毎に1回任意のキャラクターに対して「絆チェック」を試みることができる。このチェック成功する対象キャラクターへの「絆」が、また失敗すればエゴ」が発生するまた、既に所有しているエゴを絆に、あるいは絆をエゴ変換するために絆チェック試みることもできる新約におけるエゴと絆はON/OFF的なもので、レベルによる強弱存在しないエゴからは「罪」を得られ、罪を使用するPCは「AGPAgape&Guilty Point)」を1点取得するまた、絆からは「愛」を得られ、愛を使用すると同じシーンにいる任意のキャラクター1人AGP1点取得させることができる。AGP判定サイコロ振り直せヒーローポイントとして使える他、「ハイパーアーツHA)」という切り札的な大技を使うためのコストとして消費することができる。 これ以外にも、クライマックス終了時PCの「人間性」を回復する判定に「PC持っている絆の数」が関わってくる。人間性が0以下のままクライマックス終えるとそのPCは「奈落堕ち」してプレイヤーから没収されるため、絆の総数が多い方が望ましい。しかし、絆チェックが必ず成功するとは限らずPCままならぬ人間関係構図翻弄されることになるのである

※この「エゴと絆」の解説は、「BEAST BIND NEW TESTAMENT 新約・魔獣の絆」の解説の一部です。
「エゴと絆」を含む「BEAST BIND NEW TESTAMENT 新約・魔獣の絆」の記事については、「BEAST BIND NEW TESTAMENT 新約・魔獣の絆」の概要を参照ください。


エゴと絆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/14 07:10 UTC 版)

ビーストバインド トリニティ」の記事における「エゴと絆」の解説

前2作と同様にエゴ」と「絆」に関するルール搭載されているが、その取り扱い方は前2作とは異なる。 「絆」は自分にとって重要な他者や団に対してどのような感情持ってるかを表すステータスであり、プレイヤーキャラクター自分以外の世界に対してどのような興味をもっているかを示したものでもある。絆は、自分にとって重要な対象「名前」と、相手に対して抱いている「感情」をキャラクターシート書き込むことで得られる。絆はゲーム中の任意のタイミング取得することができるが総計7つ超えてならないまた、キャラクターメイキング時にある程度の数の絆を自動的に取得する。絆を得るには最終的にGM許可必要だが行判定などは必要はない。絆を一つ得るごとに「愛」と呼ばれるポイント一点手に入る。なお、セッション終了後に「人間性」(後述)を回復させる判定に絆の数が影響する。 「エゴ」は自分にとって譲れない思い抑え切れない欲望を表すステータスである。【血が吸いたい】などのように具体的な文章で表記されるエゴはキャラクターメイキング時にある程度の数を自動的に取得できるが、ゲーム中に新たに取得するともできる。ただしその場合、すでに取得している「絆」を「エゴ」に変換するという形でしか取得できない。絆を結んでいる対象失われたり、相手との関係が急激に変化したりした場合に、その対象への「絆」を「エゴ」に変換することが許可されるまた、後述する「人間性」が低下しても絆はエゴ変換される。絆のエゴへの変換行為判定などは必要ない。エゴもまた絆と同様に7つまでを取得できるまた、ゲーム中にエゴ似合ったロールプレイ行い、それをGM認めることで「罪」と呼ばれるポイント一点手に入る。ただし一度「罪」を得たエゴによるロールプレイでは、そのゲーム中の間新たに「罪」を得ることはできない。 愛と罪は一点消費する毎にそれぞれ別のヒーローポイント要素として使用される。以下参照。 愛の消費可能なことバッドステータスを無視して行動できる解放状態」となる。このとき「かりそめの死」からも復活できるが、以後ダメージを受けすぎると「かりそめの死」ではなく真の死を迎える。「解放状態」のキャラクター判定を行う場合は、6面サイコロを3個振って、そこから2個を選んで出目とする。 「罪」の効果他者適用する エゴ化した絆を復元する アーツ使用。「愛」をコストとするアーツ存在する。 罪の消費可能なこと行為判定達成値上昇するサイコロ三つ分を振り出目合計達成値に足す) ダメージ増強サイコロ五つ分を振り出目合計ダメージに足す) カバーリングアーツアイテムによるダメージ移し替え不可かりそめの死」から復活する解放状態にはならない) 「真の死」を回避(「かりそめの死」になる) 全てのバッドステータスや不利な効果をかき消しいくらか回復する アーツ使用。「罪」をコストとするアーツ存在する

※この「エゴと絆」の解説は、「ビーストバインド トリニティ」の解説の一部です。
「エゴと絆」を含む「ビーストバインド トリニティ」の記事については、「ビーストバインド トリニティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エゴと絆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エゴと絆」の関連用語

エゴと絆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エゴと絆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBEAST BIND NEW TESTAMENT 新約・魔獣の絆 (改訂履歴)、ビーストバインド トリニティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS