インド太平洋海域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インド太平洋海域の意味・解説 

インド太平洋海域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 02:50 UTC 版)

タラソクラシー」の記事における「インド太平洋海域」の解説

港市国家」も参照 初の遠洋航行船を製作したオーストロネシア人らは、インド洋最初海上貿易ネットワーク開拓した。彼らは早くも紀元前15世紀ごろに、南インドセイロン島との交易路築いてインド中国有形文化を結ぶとともに、それら(双胴船アウトリガーカヌーキンマ)や栽培起源種(英語版)(ココヤシバナナ香木サトウキビ)における貿易先駆けとなった。特にインドネシア諸族は、東アフリカとの間で香辛料(主にシナモンシナニッケイ)を扱った交易をしており、双胴船インド洋偏西風利用して航海していた。この貿易ネットワークアフリカアラビア半島にまで拡大し1千年紀前半までのオーストロネシア人マダガスカル島植民地化するに至った。それは有史時代へと続き、後に海のシルクロードとなったインド太平洋における最初タラソクラシーは、オーストロネシア人航海術発達利用したマラッカ海峡を通る扶南国古代インド間の交易路繁栄によるエンポリウム台頭通じて2世紀ごろに出現し始めた多数沿岸都市国家出現し河口付近またはその周辺設けられ交易港中心に海上貿易のための内陸由来産品容易にアクセスできるようになった。これらの都市国家は、東南アジア内外の他の貿易センターとともに商業ネットワーク確立したインド社会構造宗教取り入れて内外権力確立することにより、その支配者らもまた徐々にインド化ていったシュリーヴィジャヤ海上帝国は、近隣タラソクラシーへの遠征征服通じて7世紀成立しメラユ王国英語版)やタルマヌガラ王国古マタラム王国など多く国々内包していた。シュリーヴィジャヤ東南アジア航路支配しモルッカ諸島香辛料貿易や中印間の海上貿易ルート開拓した。しかし、1275年ごろにシンガサリ王国侵攻を受け、最終的に後継国家となったマジャパヒト王国タラソクラシー吸収された。

※この「インド太平洋海域」の解説は、「タラソクラシー」の解説の一部です。
「インド太平洋海域」を含む「タラソクラシー」の記事については、「タラソクラシー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インド太平洋海域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インド太平洋海域」の関連用語

インド太平洋海域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インド太平洋海域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタラソクラシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS