インディーロックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インディーロックの意味・解説 

インディー・ロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 08:55 UTC 版)

インディー・ロック
現地名 indie rock
様式的起源 オルタナティヴ・ロック
ポストパンク / ニュー・ウェイヴ
ガレージ・ロック
文化的起源 1970年代末、イギリスアメリカ
使用楽器 ギター - ベース - ドラム - キーボード
サブジャンル
インディー・ポップ - ギターポップ - バロック・ポップ
ポストロック - マスロック - C86
マッドチェスター
ドリーム・ポップ - ノイズポップ - シューゲイザー
ジャングル・ポップ - Lo-Fi - パワー・ポップ
ポスト・ハードコア - エモ
グランジ
ポストパンク・リバイバル
ガレージロック・リバイバル
サッドコア
スラッカー・ロック
地域的なスタイル
世界の多くの国で多様なスタイルがみられる。
テンプレートを表示

インディー・ロックindie rock)は、ロックの形態の一種である。

概要

反産業ロック、アンチ・コーポレートロックとしてのオルタナティヴやインディーという考え方は、1970年代の末から発生していた。70年代末のイギリスをルーツとしており、流行からはかけ離れた、個性的な音楽性をもったアーティストや音楽を指して使われる言葉である。ムーヴメント発生当時は、ポピュラー音楽産業ロックを好む層にとっては、その音楽性を理解されなかった。

1980年代アメリカでは、大学のカレッジラジオと呼ばれるコミュニティFM局で、R.E.M.U2などが大流行した。そのため、別名「カレッジ・ロック(大学のロック)」と呼ばれることもある[1]

詳細

70年代末から、多くのインディー・ロックバンドは、たとえ人気が出たとしても、敢えてメジャーレーベルと契約を結ばずに、インディーズレーベルでの活動を貫いてきた。ただ、ザ・クラッシュエピック)やディーヴォワーナー)のようにメジャーレーベルから発表されながらも、インディーズ・スピリットを感じさせるバンドも存在していた。

1990年代初頭になって、一部のインディー・ロックバンドが、メジャーレーベルと契約を結び成功を収めるようになってきた。一方、多くのバンドはライブハウスなどを中心に独自の音楽活動を続けている。

歴史

戦前から1960年代:前史

インディーレーベル自体は、戦前から存在していた。ただロックの誕生が50年代なので、インデペンデントなロックの誕生の50年代からとなる。50年代のサン・レコード60年代エレクトラアイランド、イミディエイトなどもインディーズのロックを多数発表した。ただ、当ページに記載するのは、70年代末以降の、よりラジカルでアンダーグラウンドなシーンに属するロックについてである。

1970年代末

1970年代後半に起きたパンクの大爆発の後、70年代末にはラフ・トレードなどのインディーレーベルを中心にインディー・ロック、オルタナティヴ・ロックの動きが出てきた。イギリスの音楽メディアはバズコックスの77年のシングルが、インディー・ロックのルーツではないかと記述している[2]

1980年代

1980年代初頭、アメリカでは大学のカレッジラジオで取り上げられていたR.E.M.や、ハスカー・ドゥなどの、音楽シーンの主流から外れたモダン・ロック・バンドが活躍していた[3] 。イギリスのマンチェスターにはザ・スミスや、ザ・ストーン・ローゼズなどのバンドが登場した。彼らはセールスや名声よりも自由な音楽作りを求め続け、斬新なサウンドの曲を発表した。ザ・スミスやニュー・オーダーは、80年代のインディー・ロック、オルタナティヴ・ロックの代表的なバンドと見られるようになった。

1990年代

1990年代、アメリカではニルヴァーナマッドハニーダイナソーJr.サウンドガーデンなどのグランジ・バンドが、インディーズからメジャー・シーンにクロスオーバーしていった。90年代には、ブリットポップ・ムーブメントもイギリスで発生し、オアシスブラーなどのバンドが登場する。特に、労働者階級出身だったオアシスは、若者の気持ちを等身大で歌い、若者の一部から支持を得た。また、労働者ポーズのブラーは中流階級出身だった。その後も、レディオヘッド(中流出身)などが世界的成功を収めていき、80年代のコーポレート・ロック主流の全米トップ40に対して、インディー・ロックの進出が目立つようになってきた。

インディー・エレクトロニック

インディー・エレクトロニック
現地名 Indie electronic
様式的起源
文化的起源 1990年代初期
テンプレートを表示

インディー・エレクトロニックIndie electronic)は、サンプラーシンセサイザードラムマシン、コンピュータープログラムを使用した電子音楽に対して、親和性を持つロック系のアーティストを指すジャンル[4]。主なアーティストにマウス・オン・マーズグライムスメトロノミーらがいる[5]

インディー・エレクトロニックは、1990年代初頭に生まれ、2000年代初頭に自宅での録音やソフトウェア・シンセサイザーが一般化するにつれて、インディー・エレクトロニックの勢いが増した[4]。これらのアーティストは、いくつかの例外を除き、ワープ・レコーズモール・ミュージックサブ・ポップゴーストリー・インターナショナルをはじめとしたインディー・レーベルに在籍している[4]

2000年代

80年代、90年代から徐々に見られた現象だが、2000年代以降にはR&Bヒップホップがアメリカ音楽シーンの主流になり、さらにロックの勢いが失われてくる。そこに登場したのが、ザ・ストロークスザ・リバティーンズを始めとする、新鋭インディー・ロック勢である。2000年代初頭、彼等の影響でガレージロックに注目が集まった。その後も、80年代のニュー・ウェイヴポストパンクから影響を受けた、アークティック・モンキーズフランツ・フェルディナンドの登場によって、イギリスを中心に小規模なインディー・ロックのムーブメントも発生した。

2000年代後半からは、音楽ウェブサイトピッチフォークが老舗の音楽雑誌を凌ぐ影響力を持つようになりはじめ、ピッチフォークが推していたUSインディーシーンのバンドが世界的な人気を獲得するようになる[6]モデスト・マウススプーンアーケイド・ファイアLCDサウンドシステムアニマル・コレクティヴダーティー・プロジェクターズグリズリー・ベアといったバンドが支持を集め、繊細で実験的なアート性の高い音楽が評価されるようになる[6]

2010年代:全盛期と凋落

2000年代後半から続くUSインディー人気は凄まじく、大型音楽フェスティバルで多くのスロットを埋めたり、グラミー賞の主要部門にさえ食い込む程となっていた[7]2010年代前半にはヴァンパイア・ウィークエンドテーム・インパラビーチ・ハウス[8]といったアーティストが登場し、ゴールドディスクやアルバム・チャート上位などの実績をあげるようになった。しかし、当時のインディー・ロックの主流だったアート指向の強い音楽性を、メインストリームのアーティストが取り入れる現象も見られるようになっていった。こうして全盛期を迎えていたインディー・ロックは、2010年代中盤にはすっかり勢いを失くしてしまった。

サウンドとファッション

1990年代以降になると、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインなどのノイジーなギターサウンド・バンドの一部は「シューゲイザー」、ペイヴメントなどのバンドは「ローファイ」、ベル・アンド・セバスチャンなどのアコースティックサウンドを奏でるバンドは「インディー・ポップ」「インディー・フォーク」、モグワイなどは「ポストロック」、フガジなどのバンドは「ポスト・ハードコア」など、インディー・ロックには、さまざまなジャンルが登場した。

一部のインディー・ロックバンドとそのファンの、流行からかけ離れた個性的なファッションは、それらを理解できない人々からは冷めた目で見られることも多い[9]

インディー・ロックのアーティスト

関連項目

脚注

  1. ^ http://80music.about.com/od/artistsqu/p/remprofile.htm
  2. ^ http://www.23indie.com  A definition of indie music
  3. ^ A. Earles, Husker Du: The Story of the Noise-Pop Pioneers Who Launched Modern Rock (Voyageur Press, 2010), ISBN 0-7603-3504-4, p. 140.
  4. ^ a b c d e f g h Indie Electronic Music Genre Overview - オールミュージック. 2022年1月14日閲覧。
  5. ^ Indie Electronic Music Arstists - オールミュージック. 2022年1月14日閲覧。
  6. ^ a b Shaer, Matthew (2006年11月28日). “The indie music site that everyone loves to hate.” (英語). Slate Magazine. 2020年10月28日閲覧。
  7. ^ WebCite query result”. www.webcitation.org. 2020年10月28日閲覧。
  8. ^ https://www.billboard.com/music/beach-house/chart-history    Beach House
  9. ^ http://www.urbandictionary.com/define.php?term=hipster

「インディーロック」の例文・使い方・用例・文例

  • そのバンドはインディーロックファンにはとても人気がある。
  • 有名なインディーロックバンド
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インディーロック」の関連用語

インディーロックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インディーロックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインディー・ロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS