アドレス帳
【英】address book
アドレス帳とは、電子メールを扱う電子メールソフトや携帯電話などの機能で、通信相手の連絡先情報(アドレス)を格納し、管理する仕組みのことである。
メールや電話の利用では、通信に先立ち相手先を指定する必要がある。アドレス帳機能があれば、登録された情報のリストから選択するなどの操作で情報の選択・入力を行うことができる。このため、複雑なメールアドレスや、覚えにくい電話番号でも、入力し誤ることなく簡単にしていすることができる。
アドレス帳機能は、個々の電子メールソフトや、携帯電話に付属することが多いが、独立したアプリケーションとしても提供されている。またWebサービスとして、ネットワーク越しに利用できるものも増えている。このようなオンラインアドレス帳は、アドレス情報をローカルの端末内に保存するのではなく、インターネット上のWebサービスとして提供するタイプのものである。
電子メールのアドレス帳では、基本情報として電子メールのアドレスの他、氏名、所属、住所、電話番号などの属性を記録することができるものがある。また、相手により署名やHTMLメールなどの形式を切り替えたり、基本情報からvCardを生成するなどの機能を持つものもある。
携帯電話のアドレス帳でも、基本情報として相手の電話番号や氏名の他、固定電話などのその他の番号や、メールアドレス、所属などが記録できるタイプのものが多数登場している。
連絡先 (Apple)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年9月) |
![]() | |
開発元 | Apple |
---|---|
最新版 |
14.0
|
対応OS | macOS、iOS、iPadOS、watchOS |
種別 | データベース |
公式サイト | 連絡先ユーザガイド |
連絡先(れんらくさき)は、Appleが開発・提供する、住所録管理データベースアプリケーション。2001年のMac OS X v10.0から搭載されており、Mac OS X v10.2 Jaguarから刷新された。以前はアドレスブックという名称だったが、OS X Mountain Lionで今の名称に変更された。
iOS、iPadOSにも搭載されており、watchOSではwatchOS 8から連絡先アプリが追加された。
カレンダーやメール、メッセージなど、他のアプリケーションからも連絡先のデータベースにアクセスでき、これらのソフトと連携して様々な作業が行えるほか、iSyncを使って他のMacや携帯電話、PDA、CardDAVサーバなどの住所録との同期もできる。
なお、最新のバージョンでは、アドレスブックに登録されている住所の場所を、Google マップ上に表示させる機能が追加されている。
アドレスブック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 08:25 UTC 版)
「Mac OS X v10.2」の記事における「アドレスブック」の解説
※この「アドレスブック」の解説は、「Mac OS X v10.2」の解説の一部です。
「アドレスブック」を含む「Mac OS X v10.2」の記事については、「Mac OS X v10.2」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- アドレスブックのページへのリンク