アイヌの人の名前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アイヌの人の名前の意味・解説 

アイヌの人の名前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:25 UTC 版)

人名」の記事における「アイヌの人の名前」の解説

アイヌ名」、「アイヌの歴史」、「アイヌ文化」、および「アイヌ語」も参照 北海道樺太北方領土千島列島先住民族であるアイヌは、今でこそ彼らが居住する地域大勢占め日本式姓名名乗っている。しかし、幕末まで民族伝統即した命名のもとに人生送っていた。また、チュプカ諸島新知郡占守郡)の千島アイヌ伝統保っていたが、18世紀ロシア征服され支配下置かれた後はロシア式の姓名名乗っていた。生まれて間もない赤子には正式の名前を付けず泣き声から「アイアイ」、あるいは「テイネㇷ゚」(濡れたもの)、「ポイソン」(小さな古糞)、「ションタㇰ」(糞の固まり)など、わざと汚らしい名前で呼ぶ。死亡率が高い幼児病魔から守るための配慮で、きれいなものを好み、汚いものを嫌がる病魔から嫌われるようにとの考えである。あるいは「レサク」(名無し)など、はじめから存在しないことにして病魔欺くある程度成長してそれぞれの個性現れ始めると「本式」の名前がつけられる。「ハクマックㇽ」(あわて者)、「クーカㇽクㇽ」(弓を作る者)、「クーチンコㇿ」(弓と毛皮干しを持つ者)、「ムイサシマッ」(掃く女)、「キナラブック」(の節をいじる者)、「タネランケマッ」(種まき女)、「イウタニマッ」(の女)、「カクラ」(ナマコのように寝転ぶ)、「カムイマ」(熊の肉を焼く)など。 また、病弱な子供並外れて容貌優れた子供は、綺麗なものを好むという病魔から嫌われるよう、神に見込まれ天界に連れて行かれる=死ぬことのないよう幼児同じよう汚らしい名前をつける。「トゥルシノ」(垢まみれ)、「エカシオトンプイ」(爺さん肛門)などの例がある。このような例は、諸民族においても珍しい事例ではなく例え日本では牛若丸など武士の子の幼名頻繁に使われ「丸」という字は、古来、糞を意味していた。また、中国でも前漢武帝は、魔除けのために「彘(てい:ブタの意)」という幼名付けられた。 妻は夫の名前を呼ぶことが許されず、すでに死んだ人間の名を命名することは不吉とされ、他人似た名はその人に行くはずの不幸を呼び込むものとされていたので、とにかく人と違う、独創的な名前を命名するよう心がけていた。また、大きな災難遭遇したり、似た名前の者が死んだりした場合は「名前が災難好かれた」との考えから、すぐに改名した。そのためアイヌ民族には「太郎と花子」「ジョンエリザベスのような、「平凡な名前」「民族代表する名前」が存在しない日本においては明治初期になると戸籍法平民苗字必称義務令浸透から、アイヌそれまでの名前を意訳、あるいは漢字音訳した「日本式の姓」を名乗るようになったが、「名前」明治中期までは、それまでアイヌ語式がかなりの例で受け継がれていた。戸籍に名を記入する際は、アイヌ語の名前を見ただけでは男女区別がつきかねる和人のために、男性カタカナで、女性ひらがな記入されていた。

※この「アイヌの人の名前」の解説は、「人名」の解説の一部です。
「アイヌの人の名前」を含む「人名」の記事については、「人名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アイヌの人の名前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイヌの人の名前」の関連用語

アイヌの人の名前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイヌの人の名前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS