オクラホマミキサーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オクラホマミキサーの意味・解説 

オクラホマミキサー

(わらの中の七面鳥 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/01 15:07 UTC 版)

オクラホマミクサー (Oklahoma Mixer) とは、日本で広く知られているフォークダンスである。曲のタイトルではなくダンスの名前であるが、このダンスで使われる楽曲「の中の七面鳥」"Turkey in the Straw"と同一視されていることが多い。

解説

オクラホマミクサー(Oklahoma Mixer)は日本小学校中学校運動会(体育祭)林間学校、また多くの子供会、レクリエーション団体などでよく踊られている、日本で一番普及しているフォークダンスの1つである。

この「ミクサー」とは欧米の社交ダンスフォークダンスにおいて複数の男女ペアがパートナーを順に換えながら踊るダンスのジャンルである。

日本に伝えられた経緯は、長崎軍政府教育官であったウィンフィールド・ニブロが1946年秋に長崎の県幹部との会食中に、日本側が披露した踊りの返礼としてアメリカのフォークダンスである"Virginia Reel"を自ら踊ってみせ、これに興味を示した出席者たちに手ほどきをしたのが始まりと言われている。 このダンスが長崎から全国へと人気の広がりを見せ、学校の授業や職場のリクリエーションとして活用されていった。

ただこの時に踊られていた振り付けは現在のオクラホマミキサーとは異なり、男女が2列に向かい合って踊るアメリカの伝統的なスクウェアダンスの形式だった。 現在の振り付けはアメリカ合衆国フォークダンスTexas Schottischeとの類似性があり、ウィンフィールド・ニブロ以降に導入されたアレンジによって変遷したものである。

使われる音楽は、日本においては「藁の中の七面鳥("Turkey in the Straw")」の楽曲に固定されているが、これは前記のVirginia Reelでアメリカ民謡のメドレーの形で使われる中の一曲である。振り付けと同様に日本での独自のアレンジが施されている。

藁の中の七面鳥

藁の中の七面鳥
1899年の楽譜
楽曲
発祥 約1834年
ジャンル アメリカ民謡、ミンストレル・ショー
作詞者 伝承

藁の中の七面鳥(わらのなかのしちめんちょう、Turkey in the Straw)は、19世紀に初めて人気を博したアメリカのフォークソングである。初期のバージョンは「Zip Coon」という題名で知られ、1834年前後に初めて出版され、ミンストレル・ショーで演奏された。楽曲の作者については異なる人物が名乗りを上げている。「Zip Coon」の旋律は後に「Turkey in the Straw」として知られるようになり、異なる音楽と歌詞をもつ「Turkey in de Straw」という曲が1861年に出版された際、その末尾には「Zip Coon」の器楽版が追加された。これによって「Turkey in the Straw」という題名が「Zip Coon」の旋律と結びついた[1][2]

この曲は19世紀の多くの旋律と関連しており、その起源については広く議論されてきた[3][4]。その起源をアイルランド、スコットランド、イングランドの古いバラッド(例:「The Old Rose Tree」)に求める説もある。この曲は非常に人気となり、多くのバリエーションが存在する。また、しばしば大衆文化作品にも利用・編曲された。

日本小学校中学校では、運動会(体育祭)林間学校などで行われるフォークダンスBGM椅子取りゲームなどのBGMとしてよく使われている。フォークダンスで使われたことによって日本でも広く知られることになったため、曲名自体がオクラホマミキサーだと誤解されていることが多い。歌詞は英語・日本語ともに存在する。

この曲を使用した作品

映画

オクラホマミキサーが使用されている映画は数多くあるが、スピーディーな映画ではあまり使われず、遊牧民映画やコメディ映画などののんびりとした映画で使われることが多い。

音楽

ドラマ

バラエティ

アニメ

  • あずまんが大王 - 体育祭のフォークダンスのシーンで使用された。
  • おそ松くん(2代目) - 10月8日放送の第30話・「忍者チビ太、ただいま参上!」で忍者の免許皆伝の決闘で六つ子の分身たちが忍術でオクラホマミキサーを踊った。
  • とっても!ラッキーマン - 9月28日放送の第26話・「運動会マンでラッキー!」でラッキーマンこと変身前の主人公の追手内洋一の中学校の運動会のダンスの種目で踊っていた。
  • To Heart - 体育祭のフォークダンスのシーンで使用された。(5話)
  • 冴えない彼女の育てかた - 文化祭のフォークダンスBGMとして使われている。(2期4話)
  • からかい上手の高木さん - 林間学校のフォークダンスのシーンで使用された。(2期7話)
  • アニマニアックス - ワッコ・ワーナーが 50 州の州都すべてを歌の形で名付けた「ワッコのアメリカ」にこの曲を使用した。

漫画

ゲーム

ラジオ

コマーシャル

出囃子

応援歌

その他

  • 広島県警安佐南警察署がこの曲の替え歌を使って「詐欺防止のうた」を作曲とダンスを披露し、[6]園児がこの曲の替え歌を歌っている。尚、動画も配信されている。

関連項目

脚注

出典

  1. ^ Studwell, William E. (1997). The Americana Song Reader. Haworth Press. p. 58. ISBN 0-7890-0150-0. https://books.google.com/books?id=VhV1u2oIb-QC&pg=PA58 
  2. ^ Fuld, James J. (2000). The Book of World-famous Music: Classical, Popular, and Folk. Dover Publications. pp. 591–592. ISBN 978-0-486-41475-1. https://books.google.com/books?id=EVninY59ul0C&pg=PA591 
  3. ^ Jabbour, Alan. “American Fiddle Tunes: From the Archive of Folk Song”. Library of Congress. p. 32. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  4. ^ Folk Songs of the Catskills. State University of New York Press. (1982). pp. 613–614. ISBN 978-0-87395-580-5. https://books.google.com/books?id=1ZKis4hmioIC&pg=PA613 
  5. ^ AI歌う三太郎シリーズ最新CMソング、本日よりフル尺配信”. 音楽ナタリー (2016年1月5日). 2016年1月5日閲覧。
  6. ^ 【大バズリ】広島県警が踊る「詐欺防止の歌」とは!?https://news.mynavi.jp/article/20241010-3042535/

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オクラホマミキサー」の関連用語

オクラホマミキサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オクラホマミキサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオクラホマミキサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS