猛虎図目貫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > 目貫 > 猛虎図目貫の意味・解説 

猛虎図目貫

もうこずめぬき

江戸中期
山城国京都麩屋町
金無垢容彫

左右28.7ミリ
左右30ミリ
池田隆雄箱書龍獅堂旧蔵
彫物絵帖所載重要刀装

一宮長常日本海側海運要所である越前国敦賀の産。祖先加賀前田家家臣であった敦賀移住して造り酒屋営み、父長芳が五代目その三男として享保六年に誕生し幼名長太郎、のちに忠八と称す幼くして京都上り滅金師の弟子となり金工細工修業し同時に画をも習い後には石田幽亭や山崎如流斎に学ぶ。十三歳にて保井高長の門に入り本格的に彫金技術習得、筍・土筆蝸牛などの静物を題に採った写実的な作品をものにして諸人耳目集めたと言われているところから、これは若年の頃の異才評価したものと考えられよう。業成って獅子や龍などの作に後藤家に迫る出来見られる程になり、寛延二年に京都麩屋町に開業。初銘を雪山と切るその後、銘を長常に改め明和八年には越前大掾に任ぜられ、後に越前守転ずる長義・長美・常直などの弟子育成し、東の宗珉、西の長常と謳われる程の名声博し天明六年に六十六歳の天寿を全うしている。
作風は、青壮年期後藤家や横谷風の高彫色絵表現と、磨地に薄肉彫片切彫平象嵌加味し晩年期個性の強い作がみられ、後者祭り人物などのような社会風俗取材した動感のある写生下絵したもの多く、これは長常の特色でもあり、後の金工表現主題広がり奥深さ伝えたとも言えるであろう。現在残されている長常作品の『彫物絵帖』に記されている数々下絵は、長常の作品を探る資料であると同昨に、長常が生きた時代風俗世相を知る手掛かりともなって貴重である。
親子虎を図に採ったこの目貫は、後藤風の彫刻表現になる肉高の作であるが、後藤のそれに比してさらに胴体丸みがあって姿態量感感じられる毛並を表わしている片切彫による線刻には抑揚があり、虎の身体のしなやかさと共に筋肉隆々たる様子生み出しており、これが虎のなにげない動作覇気与え四肢表情動感もたらしている。地金は性の良い金無垢地で、これを厚手仕立てて容彫片切彫加えており、重厚華麗な黄金色包まれているが、細部精査すると金錆が生じて色合い変化見られ、一層の深味感じられる裏行丁寧に仕上げられ丸根添えられ流麗な筆致短冊銘格調が高い。
猛虎図目貫
猛虎図目貫




猛虎図目貫と同じ種類の言葉

このページでは「刀装具の世界」から猛虎図目貫を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から猛虎図目貫を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から猛虎図目貫を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猛虎図目貫」の関連用語

1
90% |||||

猛虎図目貫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猛虎図目貫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2024 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2024 GRAS Group, Inc.RSS