本光寺本堂
名称: | 本光寺本堂 |
ふりがな: | ほんこうじほんどう |
登録番号: | 23 - 0249 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積502㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正2年 |
代表都道府県: | 愛知県 |
所在地: | 愛知県岡崎市上青野町新井1 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 過去帳に「棟梁 藤原真照實造」とある。 |
施工者: | |
解説文: | 境内中央の後方に東面して建つ。入母屋造桟瓦葺で、3間向拝を正面に付ける。典型的な浄土真宗平面で、三方に広縁と落縁を廻し、内陣は後門形式とする。内陣まわりを黒漆地に金箔張の彫刻や絵様で荘厳しており、近代らしい装飾意匠である。 |
本光寺本堂
名称: | 本光寺本堂 |
ふりがな: | ほんこうじほんどう |
登録番号: | 15 - 0292 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積177㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸後期/昭和10年改修 |
代表都道府県: | 新潟県 |
所在地: | 新潟県佐渡市沢根篭町字浜方39 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 通りの南側に占める敷地のほぼ中央に位置し、北面して建つ。桁行11mの3間堂で、切妻造桟瓦葺。正面から広縁、外陣、矢来内とし、その奥に内陣と左右余間を配する標準的な浄土真宗本堂平面になる。外観は簡明ながら、組物や欄間など丁寧な造作になる。 |
本興寺本堂
- ほんこうじほんどうのページへのリンク