におうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > におうの意味・解説 

に‐おう〔‐ワウ〕【二王】

読み方:におう

中国東晋書家王羲之(おうぎし)・王献之父子


に‐おう〔‐ワウ〕【仁王/二王】

読み方:におう

寺門左右にあって、その忿怒(ふんぬ)の形相仏敵を払う守護神。ふつう二神一対で、一体は口を開いた阿形(あぎょう)、もう一体は口を閉じた吽形(うんぎょう)とする。金剛力士


におう〔ニワウ〕【仁王】

読み方:におう

狂言。某(なにがし)が無一文の男を仁王に仕立てて参詣人の供物集めるが、足の不自由な男が仁王と縁を結びたい身体をなで回し正体がばれる。


にお・う〔にほふ〕【匂う】

読み方:におう

【一】[動ワ五(ハ四)]《「丹(に)秀(ほ)」を活用した語で、赤色際立つ意》

よいにおいを鼻に感じる。かおりがただよう。「百合の花が—・う」「石鹸ほのかに—・う」→臭う1

鮮やかに色づく。特に、赤く色づくまた、色が美しく輝く。照り映える。「紅に—・う梅の花」「朝日に—・う山桜

内面美しさなどがあふれ出て生き生きと輝く。

純な朗らかな恵みに—・うた相が」〈倉田愛と認識との出発

おかげをこうむって栄える。引き立てられる

思ひかしづかれ給へ御宿世をぞ、わが家までは—・ひ来ねど」〈源・少女

染め色または襲(かさね)の色目などで、濃い色合いからしだいに薄くぼかしてある。

五節の折着たりし黄なるより紅まで—・ひたりし紅葉どもに」〈讃岐典侍日記・下〉

【二】[動ハ下二美しく色を染める。

住吉(すみのえ)の岸野(はり)に—・ふれどにほはぬ我やにほひて居らむ」〈万・三八〇一

「匂う」に似た言葉

にお・う〔にほふ〕【臭う】

読み方:におう

[動ワ五(ハ四)]《「匂う」と同語源》

くさく感じる。いやなにおいがする。「ガスが—・う」「生ごみが—・う」

はっきりとはわからないが、その可能性感じられる多く好ましくない物事にいう。「何か魂胆が—・うぞ」

「臭う」に似た言葉

にお・う【匂う】

方言味・解
にお・う【匂う】①(他動五)嗅ぐ。 ②(自動五)匂いがする;匂う。

におう

出典:『Wiktionary』 (2021/11/27 13:43 UTC 版)

語源

古典日本語「にほふ」 < 「に」(丹) + 「ほ」(秀)

発音

動詞

におうう・う】

  1. においあたり漂い、鼻にじられる。
  2. においをかぐ。
  3. なんとなくそれらしい気配感じられる
  4. 色づくかがやく照り映える

活用

関連語

参照

用法

同音異義語

におう



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「におう」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「におう」の関連用語

におうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



におうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
博多弁推進会博多弁推進会
©1999-2025 博多弁推進会
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのにおう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS