ちゃんととは? わかりやすく解説

ちゃん‐と

[副](スル)

少しも乱れがなく、よく整っているさま。「部屋の中を—かたづける」「いつも—した身なりをしている」

確実で間違いのないさま。「言われたことは—やる」「—した職業につく」

結果が十分であるさま。「朝食は—食べてくる」

すばやく動作をするさま。さっと。

「鉦(かね)と撞木(しゅもく)のやうに—だまんな」〈黄・御存商売物


チャント【chant】

読み方:ちゃんと

詠唱歌唱

スポーツ試合などで、観客が声をそろえてかける掛け声応援歌


ちゃんと

方言 意味
ちゃんと しっかりと


ちゃんと

[多]=きちんと、うまい具合

ちゃんと

名古屋弁共通語用法

ちゃんと

きちんと

チャンコ ちゃんと くやあ
ちゃんこを きちんと食べなさい)

ちゃん’と

但馬方言共通語用例備考
ちゃん’と きちんと もっとちゃんとした服装せーや。

ちゃんと

大阪弁 訳語 解説
ちゃんと きちんと 使い終わったらちゃんとなおしや。ちゃんとし


ちゃんと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/15 00:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ちゃんとは、きちんと、整然と、たしかに、の意。他には、


ちゃんと (企業)

(ちゃんと から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 07:02 UTC 版)

株式会社 ちゃんと
CHANTO Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
設立 1993年9月14日
業種 サービス業
事業内容 創作料理レストラン
代表者 代表取締役社長(CEO岡田賢一郎
資本金 397百万741,070円
従業員数 1,250名(2008年
特記事項:倒産
テンプレートを表示

株式会社ちゃんとChanto Co.,Ltd.)は、かつて存在した外食産業企業

概要

大阪の焼肉レストランを経て独立した岡田賢一郎が仲間である川西直樹らと共に1993年大阪府中央区心斎橋に設立。同年9月14日に心斎橋に第1号店となる「ちゃんと。心斎橋店」をオープンさせる(9月14日は岡田が敬愛するロックアーティスト、矢沢永吉の誕生日に因むもの)。

居酒屋レストランの同業他社との差別化を図って岡田が創り上げた「キムチの王様」や「のお刺身・上海風(および韓国風)」など、これまでの料理に別の素材や技法を組み合わせた創作料理が大いに評判を呼び、関西地区で一躍注目を集める。その後1995年10月に「日経レストランメニューグランプリ」で「キムチの王様」が大賞を受賞すると、同社は株式会社に改組、これまで関西地区に限定していた出店を各地に展開する(特に福岡キャナルシティ博多店は月商3500万を記録した)。

一時は急成長から来る人材育成不足に悩まされていたが、1997年にイベント運営のプロデュースを担当していた井上盛夫を迎え、人材育成を柱とした経営の建て直しを計り、その後もヌーベルシノア「熱烈食堂」、斬新和食「橙家」、ちゃんと。による世界発信のレストランをコンセプトにスタートさせた「Ken's Dining」などの様々な業態のレストランを展開してゆく。また岡田が世界を股に掛けた出店展開を目指すための語学留学を表明し、話題を集めた。

2000年12月に、その行動のひとつとして大阪・心斎橋にあった本社機能を東京都港区西麻布へ移転し、東京を海外展開の窓口とすることで(当時大阪の景気が停滞していた折、成長が見込めなくなったので本社を移した、と岡田は後に語っている)、2001年香港に同社初の海外店となる「橙家」を出店。さらに2006年4月にはニューヨークへ出店した。翌2007年にはハワイへも出店した。

“おいしく出来るものは、出来る限りおいしく。しかも安く。”をポリシーに掲げる新興外食産業企業の一つであり、矢沢永吉の曲から取った“鎖を引きちぎれ”が同社の社訓であった。

2011年2月10日、東京地裁に民事再生法の適用を申請。負債36億1100万円[1]

業態一覧

美食酒家 ちゃんと。
同社の核となる主力業態の一つで、形態は居酒屋ながらも、客の要望に対して細かに注文に応える独自のサービスを行い、同業態のセールスポイントにもなっていた。また同業態の看板メニュー「キムチの王様」は年間15万食をも売り上げたこともある。
新中華菜々 熱烈食堂
“中華料理を自由に、楽しく”をコンセプトに始まった業態の一つ。もともとは『ちゃんと。』に近いスタイルの店舗が関西一帯に増えた頃に岡田が考案した業態で、1996年に大阪・梅田にあるHEPナビオに第1号店として誕生する。翌年にはクイーンズスクエア横浜に関東展開の足がかりとなる2号店を出店。なおインテリアデザインは、関西を拠点に活躍するインテリアデザイナーとして名高い森田恭通の手によるものであった(同社が大阪に持つダイニングバー「Photogenic」も森田が内装を担当していた)。
斬新和食 橙家
新しい和食の創造をコンセプトに考案された業態。創作寿司などオリジナルメニューが豊富な一方で懐石料理松花堂弁当など従来の和食のフィールドに則した料理も提供していた。
Ken's Dining(ケンズダイニング)
ちゃんと。初となるグローバルスタンダードをコンセプトにしたレストラン。1998年11月に同社が心斎橋に自社ビルを建て、その中に第1号店としてオープン。翌年には現在の本社がある西麻布にも出店し、同業者の半額近い10000円以下という客単価ながら月商5500万円を記録した。2000年以降は軽井沢や福岡などに出店した。またインテリアデザインは前出の森田恭通が担当していた。
韓式炉端 いふう
気軽に楽しめる韓国の料理をコンセプトに生まれた業態。
daisushi
「橙家」の寿司業態として2000年頃から展開されたが、2003年頃に全店舗撤退。

その他、代官山に店を構える朝鮮料理店「李南河(リ・ナンハ)」は李と同社の出資でオープンしたが、現在は同社から独立して店を経営している。また2001年から2005年まで表参道にあったカフェスイーツ専門店、「DUCAFE」は表参道の都市開発事業に伴い撤退すると共に、同社所有のレストラン、「Ken's Dining」が地下1階にある新宿FFビルの1階に移転して、店を再開したが再び閉店した。

出典

  • 網野由美子 著『アイ ラブ レストラン』商店建築社 1999年4月
  • 木村政雄岡田賢一郎 著『吉本興業vsちゃんと。』吉本音楽出版 2001年8月

脚注


「ちゃんと」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちゃんと」の関連用語

ちゃんとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちゃんとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
津軽語辞典津軽語辞典
Copyright (C) 2025. All rights reserved.
あがつま語☆実用会話講座あがつま語☆実用会話講座
Copyright (C) 2025 あがつま語☆実用会話講座 All rights reserved.
世界最強なごやべん大辞典世界最強なごやべん大辞典
Copyright (C) 世界最強のなごやべん大辞典 All Rights Reserved.
但馬方言のページ但馬方言のページ
Copyright (C) 2000-2025 TANIGUCHI Yutaka
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのちゃんと (改訂履歴)、ちゃんと (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS