その他の1時台の主要な企画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:11 UTC 版)
「ラジオ深夜便のコーナー一覧」の記事における「その他の1時台の主要な企画」の解説
列島インタビュー 主にアンカーコーナーがない場合の平日を中心に放送 終戦インタビュー 主に8月15日の終戦の日がある週の月曜 - 金曜深夜(火曜 - 土曜未明)に4-5回程度シリーズ放送太平洋戦争の現場を実体験した人物や、被災者などの体験談を基に、戦争の恐ろしさと平和についての尊さを後世に伝えていく 2015年は1995年にこのシリーズを開始して20年と、終戦70年の節目に寄せて、8月第1週にこれまでに放送した内容のアンコールを5本、第2週に撮り下ろしの新作5本の合計10本を放送。 2016年はリオオリンピック中継の兼ね合いと、アンカーコーナーの枠確保の観点により1時台ではなく、4時台(「明日への言葉」コーナー相当枠)に繰り下げる。 人権インタビュー 主に12月第1週の月曜 - 金曜深夜(火曜 - 土曜未明)に4-5回程度シリーズ放送人権週間(毎年12月4日-12月10日)、及びその最終日の12月10日に行われる世界人権デーにちなみ、基本的人権を守り、差別・偏見のない社会作りについてどのように取り組んでいるか。病害・薬害被害者、身体障害者との共存共栄に取り組む団体・人物へのインタビュー こちらも2016年度はアンカーコーナーなどの枠確保のため4時台に放送予定 (以上の各コーナーは地方局も制作に参加し、その地方局のアナウンサー・ディレクターがインタビュアーを務めている) 中野雄(たけし)のクラシックを楽しむ 原則第5月曜深夜(2013年度までは奇数月第1月曜深夜)毎回、季節やイベントに関連したクラシック音楽を中野の解説を交えて紹介し、クラシック音楽の奥深さを楽しむ 三代目海沼実の歌の世界 原則奇数月第1木曜深夜音羽ゆりかご会代表者、作詞・作曲家の海沼が、その季節に関連した伝承童謡・唱歌を取り上げる 気になる日本語 2015年度より。最初の1年は原則第3日曜深夜→2016年度は第3土曜深夜→2017年度は原則第3月曜深夜。2013・14年度に放送された「知って得する大人の日本語」の続編で、NHK放送文化研究所主任研究員である塩田雄大がコーナーパーソナリティーを務める 期間限定企画 大英博物館展連動「モノが語る世界の歴史」2015年4月5日 - 4月23日と5月10日 - 5月23日のそれぞれ深夜(4月6日 - 24日と5月10日 - 24日のそれぞれ未明)の1:45頃から10分間放送。 同年4月より6月に東京都美術館で開催され、その後全国を巡回する「大英博物館展」で紹介される展示物について、2010年に英国放送協会(BBC)が制作した番組を翻案として、田中麗奈(スペシャルアンカー)の進行により紹介するものである。再放送は翌日(実際の日付では当日)の11:39から11:49と、放送された週の「とっておきラジオ(4月中は日曜日・16:05頃-16:55、5月中の放送未定)」でも放送された。
※この「その他の1時台の主要な企画」の解説は、「ラジオ深夜便のコーナー一覧」の解説の一部です。
「その他の1時台の主要な企画」を含む「ラジオ深夜便のコーナー一覧」の記事については、「ラジオ深夜便のコーナー一覧」の概要を参照ください。
- その他の1時台の主要な企画のページへのリンク