しもつけかいどうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > しもつけかいどうの意味・解説 

下野街道

名称: 下野街道
ふりがな しもつけかいどう
種別 史跡
種別2:
都道府県 福島県
市区町村 南会津郡下郷町
管理団体
指定年月日 2002.03.19(平成14.03.19)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文:  下野街道は,江戸時代整備され会津若松城下から下野今市に至る全長130km余り街道で,南山通りともいい,関東側では会津西街道呼んだ会津から江戸へ最短の道で,会津藩年間数万俵にも及ぶ江戸廻米の輸送路でもあり,会津藩北越後の新発田藩村上藩出羽庄内藩米沢藩などの参勤交代にも使用され主要な街であった
 下野街道の整備本格化するのは,寛永20年(1643)に保科松平)正之が会津藩移封されてからである。会津藩正史の『家世実紀によれば,正之は正保元年(1644)に江戸参勤日光社参のためにこの街道を使用し以後二代目正経合わせる20数回使用している。天和3年(1683)の地震による山崩で,参勤交代及び廻米輸送白河ルート変更されたが,これ以降天領南山御蔵入領の年貢米坂下煙草,麻,木地などの輸送や,今市経由して会津地方へ塩を運ぶ道として利用されるなど,物流中心街道として機能し続けた明治17年(1884),福島県三島通庸により下野街道に代わる新道設置されたことに伴い物資輸送路として機能急速に衰退していった。
 下野街道に関する文献としては,江戸後期地理学者である古川古松軒『東遊雑記』吉田松陰の『東北遊日記』,明治11年会津地方旅行した英国婦人イザベラバード『日本奥地紀行』などの著名な紀行文がある。下郷町域の下野街道は延長22kmに及び,そのうち10km程が旧状を良く留めている。昭和56年重要伝統的建造物群保存地区選定受けた大内宿は,江戸時代街道宿場町面影を今に留めている。昭和58年度に福島県教育委員会による「歴史の道調査」が実施され平成7年度から11年度に文化庁補助による「歴史の道整備事業が行われた。
 下野街道は,江戸前期には会津藩参勤交代江戸廻米に使用され主要街道であり,江戸中期以降会津地方関東を結ぶ物流道として重要な役割果たした。よって境界の確定できた約10km古道と三郡境の塚,茶屋跡,一里塚馬頭観世音碑などの関連遺跡史跡指定し保護図ろうとするものである

下野街道は,江戸時代整備され会津若松城下から下野今市に至る延長130km余り街道で,南山通り日光街道ともいい,関東側では会津西街道呼んだ会津から江戸へ最短の道で,会津藩年間数万俵にも及ぶ江戸廻米の輸送路でもあり,会津藩北越後の新発田藩村上藩出羽庄内藩米沢藩などの参勤交代にも使用され主要な街であった
 下野街道の整備本格化するのは,寛永20年(1643)に保科松平)正之が会津藩移封されてからである。会津藩正史の『家世実紀によれば,正之は正保元年(1644)に江戸参勤日光社参のためにこの街道を使用し以後二代目正経合わせる20数回使用している。天和3年(1683)の地震による山崩通行困難となり,参勤交代廻米輸送白河ルート変更されたが,これ以降天領南山御蔵入領の年貢米坂下煙草,麻,木地などの輸送や,今市経由して会津地方へ塩を運ぶ道として利用されるなど,物流中心街道として機能し続けた明治17年(1884),福島県三島通庸により下野街道に代わる新道設置されたことに伴い物資輸送路として機能急速に衰退していった。
 下野街道に関する文献としては,江戸後期地理学者である古川古松軒の『東遊雑録』,吉田松陰の『東北遊日記』,明治11年会津地方旅行した英国婦人イザベラバード『日本奥地紀行』などの著名な紀行文がある。下郷町域の下野街道は延長約22kmに及び,そのうち10km程が旧状を良く留めている。昭和56年重要伝統的建造物群保存地区選定受けた下郷町大内宿は,江戸時代街道宿場町面影を今に留めている。昭和58年度に福島県教育委員会による「歴史の道調査」が実施され平成7年度から11年度に文化庁補助による「歴史の道整備事業が行われた。
 下野街道は,江戸前期には会津藩参勤交代江戸廻米に使用され主要街道であり,江戸中期以降会津地方関東を結ぶ物流道として重要な役割果たした。よって境界の確定できた約10km古道と三郡境の塚,茶屋跡,一里塚馬頭観音碑などの関連遺跡史跡指定し保護図ろうとするものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しもつけかいどう」の関連用語

しもつけかいどうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しもつけかいどうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS