ご存知!じいさんばあさんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ご存知!じいさんばあさんの意味・解説 

ご存知!じいさんばあさん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 03:53 UTC 版)

志村けんのだいじょうぶだぁ」の記事における「ご存知!じいさんばあさん」の解説

第一回から続いた変なおじさんと並ぶメインコントの一つ婆さん志村)、爺さん田代)、孫娘ののりこ(松本熱海ゴルフ編の際にテロップひらがな表記であることが判明)の3人がコタツ入り世間話をするが、婆さんは隙あらばダジャレ小ボケお約束後述)を入れて話を脱線させ、爺さん延々とツッコミ続ける、というのがお決まりアドリブふんだんに挿入される。なお、孫娘松本降板以降渡辺美奈代バトンタッチした。 開始時に御存知!じいさんばあさん」というタイトルスーパーが表示され舞台幕が上がると3人が座っている段取りである。オープニングBGM村松健の「NIGHT FLIGHT」。なお、初期においては幕のシーンがなく、オープニングBGMアニメハイスクール!奇面組』のもの)をバックに3人が座っているという形式だった。 番組開始から半年ほどは公開収録版スタジオ収録版が週代わり交互に放映されていた。のちにスタジオ収録版消滅し隔週になった。なお、番組末期1993年においては稀に放送されることがあり、その場合はスタジオ収録版だった。 このコントお約束宝庫で、田代志村の「婆さんや!」「爺さんや!」の掛け合い始まり婆様 爺様と暗い掛け合いもあった、その後も隙あらば往年のヒット曲一節替え歌飛び出す一例として以下のようなネタがあった。 にっちもさっちもいかなくなると「にっちもさっちもどうにもブルドッグ、ワンッ!」(フォーリーブスブルドッグ」) 松本学校聞いた間違った噂話をすると「噂を信じちゃいけないよ」(山本リンダどうにもとまらない」)と歌ったあと、志村が持つウッドブロックの音に合わせ股を突き出す。 「ボケてんじゃねぇよ!」「ボケにしないでよー、(右手上げ下ろしながら)ジャカジャン!」(山口百恵プレイバックPart2」)。のちに右手下ろす時にフェイントをかけるようになった後半ゲームコーナータイトルコールでも「ジャカジャン!」だけ使われていた。 「とぼけてんじゃないよ!」「とぼけた顔してバンバンバーン、バンバンババババババババーン、(互いに笑ったあと)ババババンバン!」(ザ・スパイダースバン・バン・バン」) 「その話は置いといて…」と田代荷物を置く振りして話題変えるが、志村がその荷物持っていく振りをしてコタツ前に戻すと、前の話題に戻る。 「甘えんじゃない」「爺さん甘えてばかりでごめんねごめんなんしょ)」 婆さんとっても寂しかったの(青山和子愛と死をみつめて」) 「嘘ばっかついてんじゃねぇよ!」「うっそ!タカタタンタンタン、タカタタンタンタン(ピンクレディーUFO」)手と手合わせて幸せ、南ー無ー(「お仏壇はせがわ」)」。 「俺の嫌なのかよ?」「イヤ、イヤヤ、ヤンヤ、ヤヤヤヤ!ひとりぼっちは嫌~よ♪、イヤ!!」(両手を横に振りながら)(ザ・ピーナッツ悲しき16才」) 「誰のせいなんだよ!」「誰のせいでもありゃしないー、みんなおいらが悪いのさー、あーチンポコチンポコリーン」(「やっぱりお前が悪いんじゃないか!」とツッコまれて)「ベイベー、おれの負けだ~」(尾藤イサオ悲しき願い」) 「なんで○○なんだよ!」「なんでなんでなんでぇ、どしてどしてどぉして、そんなに東京がいいんだろぉ(大げさに歌うため歌詞聞き取れない)、ぼーくは泣いちっち、横向いて泣いちっち」(守屋浩僕は泣いちっち」) 「だから!」「だからいつもそばに置いてねー、(大げさに手を振りながら)あなた好みの、あなた好みの…」(奥村チヨ恋の奴隷」) 「(松本に対してこの子ヘンテコリンな子だねぇ」「ヘンチョコリンなヘンテコリンな娘ー、嫌だアハーン…」(谷啓「ヘンチョコリンなヘンテコリンな娘」) 爺さん婆さん応酬いくつか続き最後に婆さんが言う「いっぱい笑ったな」が締めくくりへの合い言葉になる。孫の松本婆さん爺さんに関する縁起でもないボケをかまし、爺さん婆さん素直にそれを聞いたかと思ったら「バカヤロー!」と孫を罵倒、「勝手に殺すな」「まだまだ生きるぞ、もう終わろう」などと言うパターンもある(ただし、前述言動をせずに「死んだ人の悪口言うんじゃない」と言うことがある)。 その後、3人はこたつの前に座りお笑い三人組替え歌で「アハハウフフ、エーヘヘのオーホホでダッフンダ!ぼくらの合言葉ダッフンダ!それでは皆さんまた来週(「またあとで」、年末では「また来年」の場合もあり)、バイ!」と歌って締める(植木等「ハイそれまでョ」一節を唄って締めパターンもあった)。 派生として、1993年に「婆様と爺様のセレナーデ」(吉幾三作詞作曲)なるCD発売された。この曲を番組内発表した回には吉幾三ゲスト出演した初回出荷枚数10万記録した。のちに、『志村けんはいかがでしょう』のエンディングテーマとなる。 番組告知コーナーとしての役割もあり、舞台公演告知、「ウンジャラゲ」のCD発売告知等をじいさんばあさん内で行っていた。

※この「ご存知!じいさんばあさん」の解説は、「志村けんのだいじょうぶだぁ」の解説の一部です。
「ご存知!じいさんばあさん」を含む「志村けんのだいじょうぶだぁ」の記事については、「志村けんのだいじょうぶだぁ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ご存知!じいさんばあさん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ご存知!じいさんばあさん」の関連用語

ご存知!じいさんばあさんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ご存知!じいさんばあさんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの志村けんのだいじょうぶだぁ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS