AGM-114とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > AGM-114の意味・解説 

【AGM-114】(えーじーえむひゃくじゅうよん)

AGM-114 Hellfire(ヘルファイア)
BGM-71"TOW"の後継として、1983年開発されヘリ発射型の対戦車ミサイル
その名の如く対戦車ミサイルとしてはトップクラス破壊力を持つ中の一つで、AH-64やAH-1の海兵隊型、タイガーなど多く攻撃ヘリコプター装備され十数カ国で採用されている。
約8kgの成形炸薬弾頭をもち、セミアクティブレーザー誘導により誘導されるため、発射後は別の機体地上要員誘導制御することができ、簡易的撃ちっ放し能力得た

射程は約500~8000mで、初期型では「山なり飛翔するため入って目標見失ってしまう」、「悪天候に弱い」などの欠点があったが、その後改良続けられ、現在ではミサイル自身レーダー装備して自立的誘導を行うという完全な撃ちっ放し能力有しているL型配備進んでいる。
また、破片効果弾頭搭載した汎用対地型や、対艦ミサイルなどに改造した派生型存在するUH-60SH-60などに装備される)。

日本でも陸上自衛隊AH-64採用される他、海上自衛隊で不審船対策オーバーキルとならない兵器としてSH-60K搭載予定としている。

スペックデータ

全長:1.63m/1.8m(AGM-114F)
直径:17.8cm
翼幅:36.2cm
発射重量:45.7kg(AGM-114A/B/C)、48.6kg(AGM-114F)、44.9kg(AGM-114K)
射程:8km/7km(AGM-114F)
速度Mach 1.7
推進方式固体推進ロケットモーター
エンジン:M120E3(アメリカ陸軍)/M120E4(アメリカ海軍
弾頭
スーパーチャージHEAT(8kg、AGM-114A)
タンデム配列HEAT(9kg、AGM-114F/K/L)
爆破破砕焼夷弾頭(AGM-114M)
圧力増強型金属サーモバリック弾(AGM-114N)
誘導方式セミアクティブレーザー誘導赤外線画像誘導(AGM-114B/C)・慣性誘導(ファイヤーアンドフォゲット)(AGM-114L)

派生型

搭載機種



このページでは「航空軍事用語辞典++」からAGM-114を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からAGM-114を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からAGM-114 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AGM-114」の関連用語

AGM-114のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AGM-114のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS