伊能忠敬とは? わかりやすく解説

伊能忠敬(いのうただたか 1745ー1818)

 上総現在の千葉県)の人、江戸後期地理学者測量家、日本最初近代的測量による日本全図「大日本沿海実測全図」を作成
 伊能忠敬は延享 2年(1745)に上総国小関生まれ幼名神保三治郎といった。18歳のときに下総国佐原伊能家の婿養子になり伊能三郎右衛門名乗った伊能家の婿養子入った忠敬は、酒造りなどの家業精を出し家運挽回努めた持ち合わせ商才勤勉さから、次第家勢上向きとなり、明和3年(1766)、天明3年(1783)などに相次いで起きた飢饉に際しては、窮民を救うことに心血注ぎその結果地頭から帯刀許された。
 49歳のときに家督長男景敬に譲り隠居翌年寛政7年(1795)に江戸深川黒江町移り住んだ翌年幕府天文方高橋至時当時33歳)に師事し暦学数学勉学始めた
 忠敬は黒江町自宅では、象限儀による天体観測をし、北緯354030秒得た。これは、後に陸地測量部測定した値より、わずか23大きかっただけである。また、当時浅草にあった天文台(暦局)との緯度差から子午線 1度の距離を得たが、より正確な子午線 1度の距離を求めたいとの欲望から蝦夷測量出発したといわれる江戸出立したのは、実に55歳寛政12年 1800)のことである。
 その後日本各地を昼は歩測や測縄と"わんからしん(小方位盤)"を利用した道線法や交会法で、夜は天文測量位置求め、これらをもとに地図化した。16年間の測量従事した日数約3,800日、測量距離約44,000km、天文観測地点は1,200箇所にも及ぶ。その結果から編集されたのが、通称伊能図」と呼ばれるもので、大図(1/36,000214面、中図(1/216,0008面、小図(1/432,0003面である。当初の目的であった子午線1度弧長というと28里7町12間(110.749m)という値を得ており、これは現在の値に比べおおよそ0.2%の誤差という正確さであった当時その結果知った師の高橋至時は、測量結果には誤差存在考えられ蘭書などの結果とも異なるとして評価しなかった。その後フランス天文学者ジェローム・ラランド天文書オランダ語訳である
ラランデ暦書」を手にした至時は、地球南北方向つぶれた扁球形であることを知り同書の子午線1度の値と忠敬の実測値がほぼ一致していることで、忠敬の測量正確さ認め喜び合ったという。
 伊能忠敬は、文政元年181873歳この世去ったが、渋川景保などの手作成続けられ1821年に「大日本沿海実測全図」として幕府上程され完成至った
画像
伊能図部分




伊能忠敬と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「地図測量人名事典」から伊能忠敬を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から伊能忠敬を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から伊能忠敬を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊能忠敬」の関連用語

伊能忠敬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊能忠敬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS