『朝日新聞』論壇時評との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『朝日新聞』論壇時評との関係の意味・解説 

『朝日新聞』論壇時評との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:10 UTC 版)

正論 (雑誌)」の記事における「『朝日新聞』論壇時評との関係」の解説

辻村明による『朝日新聞』論壇時評1951年10月 - 1980年12月)の量的分析は以下のようになる。「雑誌別言頻度」は、1位『世界』(1390)、2位中央公論』(1072)、3位朝日ジャーナル』(注:1959年3月15日創刊556)、4位『文藝春秋』(467)、『正論』は後発1973年11月創刊であるから言及少なくなるが、創刊されてから絞っても『潮』・『エコノミスト』よりもはるかに少なく辻村明は以下のように評している。文中の「自由」は自由 (雑誌)のこと。 『中公』も現実主義路線として批判されることが多かったので、このような悪い評価比較高くなるのであるが、『文春』『自由』となると、反左翼的、あるいは右翼反動的な雑誌として、悪い評価が一層高くなっている。『自由』が目の仇にされている様子窺われる。(中略)『諸君!』『正論』も『自由』とほぼ同じ傾向雑誌であり、ほとんど論壇時評とりあげられないが、(中略編集方針論壇時評担当者の意に添わないことの結果でもあろう。それはやはり比較的若い『現代』や『現代の理論』がベストテン入っていることと対照的である。 — 「朝日新聞仮面」『諸君!1982年1月1981年1月高畠通敏)〜2009年2月松原隆一郎)まで論壇時評14人の言及した上位15誌は以下となる。 朝日新聞論壇時評言及頻度1981年1月2009年2月順位雑誌名総数肯定的言及否定的言及1世460 93.7% 6.3% 2中央公論 355 85.6% 14.4% 3エコノミスト 222 95.5% 4.5% 4文藝春秋 143 90.2% 9.8% 5朝日ジャーナル 91 98.9% 1.1% 6Voice 80 86.3% 13.8% 6諸君! 80 82.5% 17.5% 8論座 73 89.0% 11.0% 9現代思想 51 94.1% 5.9% 9週刊東洋経済 51 92.2% 7.8% 11月現代 46 93.5% 6.5% 12月Asahi 39 94.9% 5.1% 13アスティオン 34 97.1% 2.9% 1334 85.3% 14.7% 15正論 33 84.8% 15.2% 『諸君!』『Voice』の言及率は、『世界』を100%とするなら17%、『正論』は7%となり、論壇時評者は2年担当するが、3誌に一度言及しなかった論壇時評者、3誌のうち1誌だけ言及した論壇時評者もいる。さらに、取り上げられ場合でも否定的な言及多く、その割合は、『諸君!』(17.5%)、『正論』(15.2%)、『潮』(14.7%)となる。

※この「『朝日新聞』論壇時評との関係」の解説は、「正論 (雑誌)」の解説の一部です。
「『朝日新聞』論壇時評との関係」を含む「正論 (雑誌)」の記事については、「正論 (雑誌)」の概要を参照ください。


『朝日新聞』論壇時評との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 04:36 UTC 版)

世界 (雑誌)」の記事における「『朝日新聞』論壇時評との関係」の解説

辻村明竹内洋は『朝日新聞』の論壇時評が『世界掲載論文をいかに多く取り上げ、しかもそのほとんど全て好意的に取り上げられたかについて指摘している。八木秀次は、『朝日新聞』の論壇時評は『世界』ばかり取り上げていますもんね、と皮肉を言っている。 辻村明による『朝日新聞』論壇時評1951年10月1980年12月)の量的分析は以下のようになる雑誌別言頻度世界』1390 『中央公論』1072 『朝日ジャーナル』(注:1959年3月15日創刊556文藝春秋467 否定的に取り上げられ割合改造19% 『自由』15% 『文藝春秋13% 『中央公論10%世界』5% 朝日新聞論壇時評言及頻度1951年10月1980年12月順位氏名肯定的言及否定的言及1中野好夫 49 2 2小田実 40 1 3清水幾太郎 39 7 4加藤周一 38 0 5坂本義和 36 1 6日六郎 35 4 7都留重人 34 3 8大内兵衛 33 2 9竹内好 30 0 10久野収 29 1 11松下圭一 29 3 12篠原一 26 2 13蠟山政道 25 2 14関寛治 24 1 15林健太郎 23 6 16鶴見俊輔 23 0 17高坂正堯 23 0 18大江健三郎 23 0 19桑原武夫 22 1 20福田歓一 22 2 21西川潤 21 0 22菊地昌典 21 0 23丸山真男 20 0 24長洲一二 20 1 25永井陽之助 20 0 26武者小路公秀 20 0 竹内洋は、上位26人のうちのほとんどが『世界』の常連執筆者岩波文化人独占岩波文化人以外では、15林健太郎17位高坂正堯、25永井陽之助など極少数となり、「『世界』は、『朝日新聞』論壇時評での言及頻度がもっとも多いだけでなく、そのほとんどが好意的に取り上げられ」、結果「『世界』のプレゼンス大きくさせるに大い与った」と述べている。 1981年1月高畠通敏)〜2009年2月松原隆一郎)まで論壇時評14人の言及した上位15誌は以下となる。 朝日新聞論壇時評言及頻度1981年1月2009年2月順位雑誌名総数肯定的言及否定的言及1世460 93.7% 6.3% 2中央公論 355 85.6% 14.4% 3エコノミスト 222 95.5% 4.5% 4文藝春秋 143 90.2% 9.8% 5朝日ジャーナル 91 98.9% 1.1% 6Voice 80 86.3% 13.8% 6諸君! 80 82.5% 17.5% 8論座 73 89.0% 11.0% 9現代思想 51 94.1% 5.9% 9週刊東洋経済 51 92.2% 7.8% 11月現代 46 93.5% 6.5% 12月Asahi 39 94.9% 5.1% 13アスティオン 34 97.1% 2.9% 1334 85.3% 14.7% 15正論 33 84.8% 15.2% 相変わらず、『世界』と『中央公論』が多く取り上げられ、『世界』を100%とするなら『諸君!』と『Voice』は17%、『正論』は7%になり、論壇時評14人のうち9人は最も多く言及したのは『世界』であり、残り論壇時評者の多くは『中央公論』を最も多く言及したが、その場合でも『世界』の言及頻度2位である。 1985年1月1986年末まで論壇時評者だった見田宗介は、初回1985年1月28日)に論壇誌よりPR誌運動誌、ミニコミに「核心にふれる現代社会論をみることができることもある」として、「論壇解体変容」を論じ文芸誌中小メディア言及したが、宮崎哲弥竹内洋によると、当時は「画期的」「殻をやぶったユニーク」という評価マスコミ業界にはあったが、竹内洋は、結果的に言及上位は、他の論壇時評者とさして変わらない世界』(32)、『中央公論』(31)、『朝日ジャーナル』(17)の「御三家雑誌」であり、『諸君!』『Voice』『正論』は2年間で全く言及がなく、「読者数からして世界』『中央公論』になんら見劣りしない保守系三誌の掲載論文を完全に無視して論壇解体変容論じられていたのが不思議というほかなかった」と評している。

※この「『朝日新聞』論壇時評との関係」の解説は、「世界 (雑誌)」の解説の一部です。
「『朝日新聞』論壇時評との関係」を含む「世界 (雑誌)」の記事については、「世界 (雑誌)」の概要を参照ください。


『朝日新聞』論壇時評との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 03:04 UTC 版)

諸君!」の記事における「『朝日新聞』論壇時評との関係」の解説

辻村明による『朝日新聞』論壇時評1951年10月1980年12月)の量的分析は以下のようになる。「雑誌別言頻度」は、1位『世界』(1390)、2位中央公論』(1072)、3位朝日ジャーナル』(注:1959年3月15日創刊556)、4位『文藝春秋』(467)、『諸君!』は後発1969年7月創刊であるから言及少なくなるが、創刊されてから絞っても『潮』・『エコノミスト』よりもはるかに少なく辻村明は『諸君!1982年1月号で以下のように評している。 『中公』も現実主義路線として批判されることが多かったので、このような悪い評価比較高くなるのであるが、『文春』『自由』となると、反左翼的、あるいは右翼反動的な雑誌として、悪い評価が一層高くなっている。『自由』が目の仇にされている様子窺われる。(中略)『諸君!』『正論』も『自由』とほぼ同じ傾向雑誌であり、ほとんど論壇時評とりあげられないが、(中略編集方針論壇時評担当者の意に添わないことの結果でもあろう。それはやはり比較的若い『現代の眼』や『現代の理論』がベストテン入っていることと対照的である。 — 「朝日新聞仮面」『諸君!1982年1月1981年1月高畠通敏)〜2009年2月松原隆一郎)まで論壇時評14人の言及した上位15誌は以下となる。 朝日新聞論壇時評言及頻度1981年1月2009年2月順位雑誌名総数肯定的言及否定的言及1世460 93.7% 6.3% 2中央公論 355 85.6% 14.4% 3エコノミスト 222 95.5% 4.5% 4文藝春秋 143 90.2% 9.8% 5朝日ジャーナル 91 98.9% 1.1% 6Voice 80 86.3% 13.8% 6諸君! 80 82.5% 17.5% 8論座 73 89.0% 11.0% 9現代思想 51 94.1% 5.9% 9週刊東洋経済 51 92.2% 7.8% 11月現代 46 93.5% 6.5% 12月Asahi 39 94.9% 5.1% 13アスティオン 34 97.1% 2.9% 1334 85.3% 14.7% 15正論 33 84.8% 15.2% 『諸君!』『Voice』の言及率は、『世界』を100%とするなら17%、『正論』は7%となり、論壇時評者は2年担当するが、3誌に一度言及しなかった論壇時評者、3誌のうち1誌だけ言及した論壇時評者もいる。さらに、取り上げられ場合でも否定的な言及多く、その割合は、『諸君!』(17.5%)、『正論』(15.2%)、『潮』(14.7%)となる。

※この「『朝日新聞』論壇時評との関係」の解説は、「諸君!」の解説の一部です。
「『朝日新聞』論壇時評との関係」を含む「諸君!」の記事については、「諸君!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『朝日新聞』論壇時評との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『朝日新聞』論壇時評との関係」の関連用語

『朝日新聞』論壇時評との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『朝日新聞』論壇時評との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正論 (雑誌) (改訂履歴)、世界 (雑誌) (改訂履歴)、諸君! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS