『動物社会』とは? わかりやすく解説

『動物社会』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 00:09 UTC 版)

アルフレッド・エスピナス」の記事における「『動物社会』」の解説

博士論文の『動物社会』はデュルケーム先立ってオーギュスト・コント評価し、またアドルフ・ケトレーハーバート・スペンサー議論なども引き合いしながら社会進化ヘーゲル的な歴史展開によって語り社会学についての基礎付を行ったエスピナスにとって、社会学統治技術である政治学とも、経済学とも教育学とも距離をおいた学問であり、アリストテレス生物学成果ひきつけつつ、”社会的なもの”を解き明かす学問であるとし、その社会的なものは人間以外の動物にもみられることを指摘した。 われわれはまず、動物社会へと注意を向ける。そののち人間社会実験的知識が十分進歩したとき、両者はともに同じ法則のもとに包摂されるであろう共同生活は、動物界において偶然的事実ではなく、正常で恒常的普遍事実である。 このようにコント実証主義哲学カリキュラム化学をもとにした生物学生物学をもとにした社会学というヒエラルキー則り構成されたのが『動物社会』であった。 さらにエスピナスコント実証主義から進んで社会的事実実在論議論進めた社会的事実普遍性…もっとも微小な生物のぞけばあらゆる生物様々な程度社会であるか、社会要素である。動物学的な序列分類それゆえ実際のところ個体類型ではなく社会類型からなっていることになる。 『動物社会』の出版によって、コント以来アマチュアグループで語られてきた”社会学”がアカデミズム中でも研究されるようになった日本において、梯明秀が『社会起源』(1936年)で『動物社会』を生物学者による動物社会進化論としてまとまったかたちで紹介した生態学分野においては生態学先行する動物社会学の歴史的重要文献として『動物社会』が位置づけられることがある門司正三は『生態学総論』において、動物社会学始祖一人として位置づけ森下正明同様に「Espinasを動物社会学創始者呼んでよいであろう」としている。またWarder Clyde Alleeの”Animal aggregations, a study in general sociology” (1931)も、エスピナス『動物社会』の批判的検証多くページ割かれている。 なお日本の社会学において新明正道が『社会学史概説』(1954年)においてフランス社会学におけるエスピナス貢献記述しているなど、古い社会学辞典には独立した項目があったが、近年発行され社会学辞典現代社会学事典』(弘文堂)、社会学事典丸善)などにおいて独立した項目が与えられていない

※この「『動物社会』」の解説は、「アルフレッド・エスピナス」の解説の一部です。
「『動物社会』」を含む「アルフレッド・エスピナス」の記事については、「アルフレッド・エスピナス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『動物社会』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『動物社会』」の関連用語

『動物社会』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『動物社会』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルフレッド・エスピナス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS