『動物の値段』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 01:15 UTC 版)
動物の取引価格について、2009年に白輪が著書で明らかにしたが、白輪は「「違法取引が横行する原因」などの理由で、これまで動物の値付けの公開はタブー視された」としたうえで、値段からくる動物の価値を一般人に知らせること、また哺乳類の80%は輸入禁止で価格が知られても構わないことなどの理由から、輸入禁止の動物を中心に値段を明かしたと語っている。それによると、アフリカライオンの仔は45万円、フタユビナマケモノは65万円、ケープペンギンは80万円、ラッコは250万円、トラは500万円、アルダブラゾウガメは500万円、キングペンギンは800万円、シロサイは1,200万円、アミメキリンは350万円~1,300万円、アジアゾウは3,000万円、ニシローランドゴリラは8,000万円、シャチは1億円、シーラカンスは3億円、などとなっており、これらは日本テレビの番組『スッキリ!!』でも公表された。著書で白輪は動物飼育の困難さを経験も交えて書き、「(動物は)やっぱり動物園や自然下で観察しましょうね」と書き著している。また白輪は、「保護団体から動物商は非難されるが、動物商は動物が絶滅したなら死活問題であり、保護団体よりも真剣に動物保護を考えている。保護団体は人員不足で絶滅危惧種(の激増)への対応ができかね、保護に失敗して個体数減少を招くことがあると聞く。動物商は絶滅危惧種の生態を熟知しており、動物商が保護をしたほうがよい。」とする主旨を取材で答え、動物商が絶滅危惧種の保護をすべきだと考えており、更に、保護団体に何度も対話を呼びかけるが断られていることも明かした。 2014年7月20日のテレビ朝日『サンデースクランブル』で「野生動物の価格はこの10年くらい種類により10倍くらい、多いものでは20倍に上がっている。相場が追いつかない。経済的に裕福でなかった国が新しい動物園やアミューズメント施設をつくり始めた。一番最近で大きな動きは中国、そして韓国、中東、ソ連から独立した国々」と語った。
※この「『動物の値段』」の解説は、「白輪剛史」の解説の一部です。
「『動物の値段』」を含む「白輪剛史」の記事については、「白輪剛史」の概要を参照ください。
- 『動物の値段』のページへのリンク