『ゴジラ×メガギラス』のメガギラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『ゴジラ×メガギラス』のメガギラスの意味・解説 

『ゴジラ×メガギラス』のメガギラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 04:23 UTC 版)

メガギラス」の記事における「『ゴジラ×メガギラス』のメガギラス」の解説

1匹だけメガニューラ変態しないまま、水没した渋谷湖底深く眠っていた巨大メガヌロンへ、ゴジラエネルギー吸収したメガニューラが自らの命と引き換えエネルギー供給したことにより、変異したのがメガギラスである。これはメガニューラ生態特徴であり、究極戦闘態であるメガギラス周囲の敵を倒しながらテリトリー広げる習性があるといわれるため、障害となるゴジラを倒すべく襲いかかる飛行中羽根飛んでいるようには見えないほどの挙動瞬間移動したかのようにすら見えるため、ゴジラ当初翻弄される前述の翅を高速超振動させて発生させる高周波と、前部はさみ状の腕、針のような武器のついた尻尾武器尻尾の針は相手突き刺すことにより、エネルギー吸収できる。これによってゴジラ放射熱線放射止め、さらに吸収したエネルギー光球として撃ち出すことも可能である。 お台場フジテレビ本社隣接する空中庭園ビル架空建物)の前にゴジラ交戦し高速移動飛行能力翻弄して放射熱線俊敏な動き回避してみせる。ゴジラ鋭利な背びれ左手切断され、さらにハイジャンプからのボディプレスなどの反撃を受けつつも終始優勢に戦い進めるが、ゴジラ頭部尻尾の針を突き刺そうとした際に逆襲されて噛み砕かれ弱体化してしまう。最後ゴジラ放射熱線浴びせられ炎上し続け様に放たれその2射目によって墜落爆散する。 劇中では、中国奥地でその化石発見されている。 スーツアクター渡邊実デザイン西川伸司検討稿では昆虫クイーンのような存在となっていたため、自分では動かず空中悠然と浮かんでメガニューラ群れ駆使して攻撃するイメージで、頭部は龍を、全体シルエット攻撃ヘリ ハインドイメージしたようなフォルムにしている。過去昆虫怪獣との差別化を図るため、一つ目となっている。顔の検討デザインでは、仮面ライダーV3彷彿とさせる色合いのものもあった。羽根CG描写されることが決まっていたため、操演では表現できない6羽とした。 造形スタートレイン担当しモンスターズ若狭新一監修した。造形物としては操演モデルのほか、過去操演怪獣とは違う動き戦い見せたいという監督要望によって着ぐるみ製作された。着ぐるみは主に接近戦使用され一部シーンアクター上半身のみ着用した状態で撮影されている。巨大メガヌロンスーツ上下分割式で、脱皮シーンにもこのギミック活用している。撮影用のスーツとは別に2足歩行型のイベントスーツスタートレイン制作された。 企画段階ではキングメガヌロンという名称案も存在した初期脚本では、従えて戦わせるという描写存在した

※この「『ゴジラ×メガギラス』のメガギラス」の解説は、「メガギラス」の解説の一部です。
「『ゴジラ×メガギラス』のメガギラス」を含む「メガギラス」の記事については、「メガギラス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『ゴジラ×メガギラス』のメガギラス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

『ゴジラ×メガギラス』のメガギラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『ゴジラ×メガギラス』のメガギラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメガギラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS