「ホームステイ」の起源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ホームステイ」の起源の意味・解説 

「ホームステイ」の起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 10:07 UTC 版)

ホームステイ」の記事における「「ホームステイ」の起源」の解説

現在のホームステイ」は、1932年アメリカのドナルド・ワット博士提案した国際生活体験」がその起源といわれている。 ワット幼少期から世界様々な国に行く機会恵まれていた。ペンシルベニア州ランカスターデパート経営する父が、商用イギリスフランスドイツなどに行く機会利用し諸国風俗習慣接す機会をもてたのであるアメリカ人典型あるよう開拓精神満ちた彼は、第一次世界大戦の中、YMCA使節団一員としてインドイラン働いた。そこで目の当たりにした、インド・イラン・イギリス軍の間に見られる人種的階級的差別に、ワット強烈な嫌悪の情をいだいたのだった大戦後使節団としての義務終わりペルシャインド中国日本経て帰国その後ペンシルベニアイェールハーバードの各大学で、心理学研究専念することとなる。 1921年亡くなった父親から、ワット50ドルもの遺産受け取りいかにしてその遺産社会のために還元できるかということ考えようになった当時発足したばかりの国際連盟中心となってスイス開催され国際青少年代表キャンプに、ワットアメリカ代表として参加することとなった。しかし、自国へのプライドばかりで互いに肩をいからせる青年たちを見ていたく失望するまた、毎日続く討論会講演嫌気がさし、もっと違った方法国際理解効果的に深めるはないか探っていきたどりついたのが、外国での「家庭生活体験」という試みであった。 こうして、1930年12人のアメリカ少年たちヨーロッパに連れて行きドイツフランス少年たち交流させるプログラム実施した少年たちは、互いに相手国の言語習慣理解につとめ、スポーツハイキングなどの活動ともにすることで親善の絆を作り上げたその中でキャンプよりもホームステイを、しかも3ヶ国ではなく1ヶ国で体験することのほうが実りが多いのではないか考え翌年ホームステイグループ送り大成功収めた。さらにイギリスフランスドイツでのホームステイにも成功したワットは、1932年正式にThe Experiment in International Living」("Experiment in International Living" in English)を発足させ、世界各国旧知頼り、また巨額私財投じてこの組織発展努力した。 もともとアメリカではホストファミリーボランティア受け入れ形式ホームステイ発展した一方イギリスでは金銭支払って受け入れ形式ホストファミリー滞在するホームステイ発展したオーストラリアニュージーランドカナダなどほとんどの英語圏でも、イギリス形式ホームステイ発展していった。近年アメリカでもこの有償でのホストファミリー形式増えてきている。

※この「「ホームステイ」の起源」の解説は、「ホームステイ」の解説の一部です。
「「ホームステイ」の起源」を含む「ホームステイ」の記事については、「ホームステイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ホームステイ」の起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ホームステイ」の起源」の関連用語

「ホームステイ」の起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ホームステイ」の起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホームステイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS