<<バイオグラフィ>>とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > <<バイオグラフィ>>の意味・解説 

伝記

(<<バイオグラフィ>> から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 06:40 UTC 版)

伝記(でんき、: biography)とは、個人の生涯の事績をかきつづったものもの[1]。広義には書き記された記録の総称だが、狭義には個人の事績の記録を指す。現代においては、狭義に使われることが多い。以下にそれぞれについて記す[1]

語源である中国語(中期漢語)としての伝記については儒教における伝記)の記事を参照。

伝記(記録・文書)

伝記(でんき、しるしぶみ)とは、記録や文書のこと。または、古来伝わる事柄の記録。伝説・伝承を書き記したもの。古伝、伝とも言い、『烏丸鮮卑東夷伝』、『魏志倭人伝』のように記される。

「しるしぶみ」と読む場合、「文史(文学史学のこと)」とも書く。

伝記(個人の事績の記録)

伝記とは、前項のうち記録対象を個人に限定したもので、記録する行為自体も指す。ある特定の人物の生涯を、時間に沿って記述しながら、対象となる人間の性格や業績などをたどるもの。こちらも伝と略されることがあり、『○○(人物名)伝』のように記される。筆者が自身について書いたものは、特に自伝(自叙伝)という。

歴史的には、時代により、そのパターンや表現方法に大きな差が見られる。

中世ヨーロッパにおける聖人の物語や、罪人の物語なども広く伝記のルーツとして認められてはいるが、これらは道徳的要素が強く、現在的な意味で言う伝記とは趣を異なるものとしている。

中国の『史記』の中に「列伝」が設けられて歴代の紀伝体正史に引き継がれ、中国や古代日本において漢文による伝記が書かれた。日本におけるものは、後世の仮名交じり文による伝記と区別して特に漢文伝と呼ぶ。

伝記の性質・意義は、時代の流れで変化し、特に20世紀心理学の発展は、伝記のあり方に大きな影響を与えた。

教育面からの伝記を学ぶ意義

日本でも、授業の一環で国語英語日本史などの科目で取り上げている。

教科書に掲載する意義は、まず児童や生徒たちに伝記で取り上げた人物たちと「友だちになってほしい」、やがて授業を進めて「教育的な観点で接し学んでほしい」となる。例えば、カトリック教会・学校では、イエス・キリスト聖人たちの業績・足跡を学んでいる。

また、日本における初等教育においては、修身第二次世界大戦の敗戦まで)の授業科目があり、多くの偉人伝記を学ぶ機会があり、特に重い荷物を背負った二宮金次郎の銅像は、校庭の隅などに設置されていた。金次郎の銅像を目にする児童たちに人となりを見習い、勤勉で向上心のある人物になってほしいという意図があったとされる。

学校教育以外の一般図書でも小中学生向けに児童伝記シリーズ伝記シリーズ子どもの伝記全集などが販売された。

子どもを対象とした伝記シリーズの出版について

小学校教諭の矢野四年生は、1979年刊行の『学校図書館(特集——伝記とは何か)』(全国学校図書館協議会の機関誌)への寄稿のなかで、子どもを対象とした伝記シリーズの出版について、『子どもの本棚』(日本子どもの本研究会編、明治図書刊)を引用して、被伝者選びの安易さ、書き手の問題、内容の問題、フィクションを用いることの問題などを指摘している[2]

関連語句

  • 本伝
主となる伝記(記録や伝)のこと。外伝が存在する伝記に対して用いる。
本伝に対して主たる部分や要点については不足するが、その補助となるような記録や注釈のこと。転じて、本伝において主たる部分ではない、何れかの部分に焦点を当てた記録や文書を指す。
  • 紀伝体(列伝・本紀ほか)
  • 偉人伝
主に歴史上の偉人の伝記で、児童向け出版が多い。
  • 立志伝
将来の目標を掲げ志を立て、様々な困難、激動を乗り越え成功し功成り名遂げた人間の生涯、半生を描いた伝記。
  • 評伝
人物評をまじえた伝記。知人による回想・追悼出版もある。

脚注

  1. ^ a b 伝記. コトバンクより2024年5月11日閲覧
  2. ^ 矢野 1979, pp. 29–31.

参考文献

  • 矢野四年生「現代の子ども向き伝記出版の特徴」『学校図書館』第341号、全国学校図書館協議会、29-33頁、1979年3月10日。ISSN 0435-0405NDLJP:3431731 (要登録)

関連項目

外部リンク


<<バイオグラフィ>>

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/03 01:06 UTC 版)

ラファイエット ハリス」の記事における「<<バイオグラフィ>>」の解説

アメリカ合衆国フィラデルフィア出身ボルティモア育ち, NYブルックリン区在住ピアニスト, 作曲家, プロドゥーサー, アレンジャーであるラファイエット音楽名門オーバリン大学, ラトガース大学院に在籍しながら巨匠ケニー・バロン今なおラファイエット先生である大巨匠ピアニストバリー・ハリス, そしてブギーウギーの王様として知られるサミー・プライスらに師事首席卒業後, NYへと渡ってからは公私共に仲が良かったレジェンド・ドラマー, マックス・ローチ亡くなるまで10年以上に渡りマックスバンドレギュラー演奏をしていた。 またジャズ界では数え切れない程のアーティスト達と共演,ここ数年自身バンド活動レコーディングの他にも, 巨匠ヒューストン・パーソン(Sax) カルテットレギュラーメンバーとして世界各地での演奏とレコーディングなど行う。 4度に渡るグラミー・ノミネート・シンガーで世界中から愛されアーネスティン・アンダーソン専属ピアニストとして知られているだけでなく,巨匠ライオネル・ハンプトンビッグバンド一員にも抜擢され当時スターだったディジー・ガレスピー(Tr)との共演,マーク・ウィットフィールド(Gt)とハービー・ハンコック(P), ラヴィコルトレーン (Sax) , シンディ・ブラックマン(Dr),ドゥーク・エリントン・レガシー・オーケストラ,ロイ・ハーグローブ(Tr), ウィントン・マルサリス(Tr), パーシー・ヒース(Bs), ジミー・ ヒース(Sax), クリスチャン・マクブライド(Bs), ルイス・ナッシュ(Dr), ジミー・コブ(Dr), ティト・プエンテ (Per)らと共演シンガー伴奏数多く行いジェニファー・ホリデー,メルバ・ムーア,ジミー・スコット,ジョン・ヘンドリックスら,またグラミー受賞歌手カサンドラ・ウィルソン至っては ”一番歌いやすいピアニスト” とまで称された。 ジャズの生バンド演奏合わせMCDJ演奏する90年代流行ったヒップホップ・ドゥオ・グループーGangstarrメンバー GURUプロジェクトである<ジャズマタズ>のTV バージョンJazzセントラル』では巨匠ドナルド・バード(Tr)率いスーパーバンド演奏,キーボード・ピアノソロで喝采浴びた。 マイルス・ディビスやビリー・ホリデー演奏していた事でも知られる老舗ジャズクラブ『レノックス・ラウンジ』にて10年以上に渡りNYでも 人気イベンドだった毎週日曜恒例の’オープン・マイク’のホスト務め,U2ボノなど著名な歌 手やミュージシャンらもジャム演奏をしに訪れ注目すべき場所となった。 By the early 90s had become a regular in NYC clubs as well as on the European jazz festival circuit, playing alongside trombonists Slide Hampton, Curtis Fuller and John Gordon as well as in his own band. In addition to trombonists Gordon, Hampton and Fuller he has worked and recorded with Al Grey and Roswell Rudd

※この「<<バイオグラフィ>>」の解説は、「ラファイエット ハリス」の解説の一部です。
「<<バイオグラフィ>>」を含む「ラファイエット ハリス」の記事については、「ラファイエット ハリス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「<<バイオグラフィ>>」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「<<バイオグラフィ>>」の関連用語

1
30% |||||

<<バイオグラフィ>>のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



<<バイオグラフィ>>のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラファイエット ハリス (改訂履歴)、メタリカ (改訂履歴)、ドイル・ダイクス (改訂履歴)、Keyz (改訂履歴)、CORTECUELLOS (改訂履歴)、矢野沙織 (改訂履歴)、アリ・ファルカ・トゥーレ (改訂履歴)、デイヴ・グルーシン (改訂履歴)、マイク・マイニエリ (改訂履歴)、ドープ (バンド) (改訂履歴)、Lillies and Remains (改訂履歴)、ロイ・エアーズ (改訂履歴)、ソノダバンド (改訂履歴)、ビル・ライヒェンバッハ (改訂履歴)、オリビア・オン (改訂履歴)、Geisterbahnhofe (改訂履歴)、SIBERIAN NEWSPAPER (改訂履歴)、メイシオ・パーカー (改訂履歴)、ファットボーイ・スリム (改訂履歴)、赤痢 (バンド) (改訂履歴)、航空電子 (改訂履歴)、ラリー・ウィリアムズ (ジャズ・ミュージシャン) (改訂履歴)、GEM (音楽グループ) (改訂履歴)、ドン・グルーシン (改訂履歴)、OYSTARS (改訂履歴)、ボビー・ライル (改訂履歴)、大野愛果 (改訂履歴)、アルテミス (バンド) (改訂履歴)、アジザ・ムスタファ・ザデ (改訂履歴)、デイヴィッド・マシューズ (ピアニスト) (改訂履歴)、ケニー・バレル (改訂履歴)、くじら (バンド) (改訂履歴)、カール・サンドバーグ (改訂履歴)、リック・ジェームス (改訂履歴)、アーバン・ナイツ (改訂履歴)、ブレンダン・オブライエン (改訂履歴)、フィル・ペリー (改訂履歴)、ジェームス・テイラー (改訂履歴)、スティーヴン・アドラー (改訂履歴)、デオダート (改訂履歴)、アジムス (改訂履歴)、成田玲 (改訂履歴)、YOSHI (歌手) (改訂履歴)、レイ・パーカー・ジュニア (改訂履歴)、SASUKE (音楽家) (改訂履歴)、トゥーツ・シールマンス (改訂履歴)、ザ・ロッカーズ (改訂履歴)、ユリシーズ・ケイ (改訂履歴)、五十嵐はるみ (改訂履歴)、山猿 (歌手) (改訂履歴)、TRI4TH (改訂履歴)、ナジー (改訂履歴)、ラッセル・フェランテ (改訂履歴)、ラリー・ボールデン (改訂履歴)、ラプソディー・オブ・ファイア (改訂履歴)、T.KURA (改訂履歴)、デヴィッド・ギャンディ (改訂履歴)、チャノ・ポソ (改訂履歴)、ノーマン・ブラウン (改訂履歴)、ブレンダ・ラッセル (改訂履歴)、ZARD (改訂履歴)、ロン・カーター (改訂履歴)、葛城哲哉 (改訂履歴)、アニタ・レー (改訂履歴)、SOUL&#39;d OUT (改訂履歴)、渡辺香津美 (改訂履歴)、小室哲哉 (改訂履歴)、Do As Infinity (改訂履歴)、モンゴ・サンタマリア (改訂履歴)、熊木杏里 (改訂履歴)、デニー白川 (改訂履歴)、サルコファーゴ (改訂履歴)、ラムゼイ・ルイス (改訂履歴)、アル・スチュワート (改訂履歴)、サンダーストーン (改訂履歴)、ロビー・テイキャック (改訂履歴)、尼崎熊蔵3世 (改訂履歴)、ザップ・ママ (改訂履歴)、黒船 (ジャズバンド) (改訂履歴)、ブラインド・ウィリー・ジョンソン (改訂履歴)、フアスカ (改訂履歴)、JC (シンガーソングライター) (改訂履歴)、アタリマエダノクラッカーズ (改訂履歴)、マリア・バルベルデ (改訂履歴)、ソウライヴ (改訂履歴)、nao (1985年生の歌手) (改訂履歴)、ビル・ビーチ (改訂履歴)、ホルヘ・ダルト (改訂履歴)、トマティート (改訂履歴)、トルド・グスタフセン (改訂履歴)、ビル・ラバウンティ (改訂履歴)、エリック・マリエンサル (改訂履歴)、立花洋一 (改訂履歴)、カーク・ウェイラム (改訂履歴)、T-ボーン・ウォーカー (改訂履歴)、福原将宜 (改訂履歴)、ケニー・ドーハム (改訂履歴)、エクトル・ラボー (改訂履歴)、メラニー・ベルニエ (改訂履歴)、NORA (歌手) (改訂履歴)、DJアシュバ (改訂履歴)、エクストリーム・ノイズ・テラー (改訂履歴)、マーカス・グロスコフ (改訂履歴)、ティーン・アイドルズ (改訂履歴)、ポール・ジャクソン・ジュニア (改訂履歴)、M.C.ハマー (改訂履歴)、Phew (改訂履歴)、CherryHearts (改訂履歴)、ピラール・ロペス・デ・アジャラ (改訂履歴)、メラニー・ティエリー (改訂履歴)、SUGARSOUL (改訂履歴)、森雄二とサザンクロス (改訂履歴)、YUTAKA (改訂履歴)、キング・サニー・アデ (改訂履歴)、ブライアン・マックナイト (改訂履歴)、CHRYSANTHEMUM BRIDGE (改訂履歴)、ヴァーダイン・ホワイト (改訂履歴)、アル・ディ・メオラ (改訂履歴)、ペレス・プラード (改訂履歴)、エマ・バントン (改訂履歴)、ザ・ベイビースターズ (改訂履歴)、ソーシャル・ディストーション (改訂履歴)、HONDALADY (改訂履歴)、ビル・ウィザース (改訂履歴)、スペシャルEFX (改訂履歴)、ボンジュール・イシイ (改訂履歴)、ウィリー・ボボ (改訂履歴)、ブッカー・T・ジョーンズ (改訂履歴)、横倉裕 (改訂履歴)、グローヴァー・ワシントン・ジュニア (改訂履歴)、国府弘子 (改訂履歴)、Hundred Percent Free (改訂履歴)、little by little (改訂履歴)、たなか (音楽家) (改訂履歴)、ジョー・ザヴィヌル (改訂履歴)、シンフォニア (バンド) (改訂履歴)、マチート (改訂履歴)、加茂フミヨシ (改訂履歴)、ヒロシマ (バンド) (改訂履歴)、リトル・リチャード (改訂履歴)、SILVA (改訂履歴)、アデル・エネル (改訂履歴)、ELIKA (改訂履歴)、岡本隆根 (改訂履歴)、アール・クルー (改訂履歴)、ダスティ・スプリングフィールド (改訂履歴)、クリスタル・マイヤーズ (改訂履歴)、クロックワイズ (改訂履歴)、カルメラ (バンド) (改訂履歴)、LUV AND RESPONSE (改訂履歴)、E.S.T. (改訂履歴)、dps (バンド) (改訂履歴)、ヤン・ガルバレク (改訂履歴)、マンフレート・アイヒャー (改訂履歴)、サフロン・バロウズ (改訂履歴)、アンソニー・ジャクソン (改訂履歴)、HIM (音楽プロジェクト) (改訂履歴)、YUKARI (改訂履歴)、高宮マキ (改訂履歴)、ニーナ・シモン (改訂履歴)、Mountain Mocha Kilimanjaro (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS