算盤の書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 算盤の書の意味・解説 

算盤の書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 13:35 UTC 版)

算盤の書(そろばんのしょ、: Liber Abaci、より適切には「算術の書」)は、1202年レオナルド・フィボナッチが著した算術に関する書籍であり、計算の書(けいさんのしょ)とも言われる。フィボナッチはこの作品で、当時のボード上で石ころを使って行われたローマ式算盤に対して、アラビア数字による筆算を当時のヨーロッパ圏にラテン語で紹介した。記された内容はフィボナッチが父親のグリエルモ・ボナッチオと共に北アフリカに住んでいた時、アラブ人より学んだものとされている。数学史上は、アラビア語による数学がラテン語に翻訳され、ヨーロッパに広く普及する契機となった書としても知られている。当時、四則演算記号+, -, ×, ÷は発明されておらず、ここでいう筆算とはアラビア数字による十進法の計算を指す。




「算盤の書」の続きの解説一覧

算盤の書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:57 UTC 版)

レオナルド・フィボナッチ」の記事における「算盤の書」の解説

1202年出版された『算盤の書』の中で、フィボナッチは「インド方法」(modus Indorum)としてアラビア数字紹介したこの中では0から9の数字と位取り記数法使われている。この本の中では位取り記数法利点を、格子乗算エジプト除算使い簿記単位変換利子計算などへの応用を例にとって説明している。この本はヨーロッパ知識層広く受け入れられヨーロッパ人考え方そのもの大きな影響及ぼした。 この本の中ではまた、ウサギ出生率に関する数学的解法」などの諸問題対す解答記している。この解答使用され数列が後にフィボナッチ数列として知られるうになる数列である。この数列は、インドの数学者の間では6世紀頃から知られていたが、西洋初め紹介したのはフィボナッチ書いた算盤の書である。 『算盤の書』は次の15章からなるインド・アラビア数字読み方と書き整数乗法 整数加法 整数減法 整数の除法 整数分数乗法 分数と他の計算 三数法、商品相場 両替 合資算 混合法 問題解決 仮定法 平方根立方根 幾何学測量を含む)と代数学

※この「算盤の書」の解説は、「レオナルド・フィボナッチ」の解説の一部です。
「算盤の書」を含む「レオナルド・フィボナッチ」の記事については、「レオナルド・フィボナッチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「算盤の書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「算盤の書」の関連用語

算盤の書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



算盤の書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの算盤の書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレオナルド・フィボナッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS