各部の要約
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 02:55 UTC 版)
第一部ではアラビア数学の体系について、筆算や異なる表記法間における換算の方法を含めて述べている。 第二部では商業を例にとり、通貨や寸法の換算、利益や利子の計算について述べている。 第三部では多くの数学の問題について論じている。例として、中国の剰余定理、完全数、メルセンヌ素数などである。同様に等差数列や四角錐数の公式についても論じている。また、この章では兎の頭数の増加について述べているが、それはフィボナッチ数列の起源となり、このため今日でもフィボナッチの名が広く知られるようになった。 第四部では平方根などの無理数の近似値を代数学や幾何学の知識で求めている。 この本ではユークリッド幾何学の証明や、連立一次方程式そしてディオファントス方程式についての研究についても述べられている。フィボナッチは10-11世紀に活躍したペルシアの数学者アル=カラジー(Abū Bakr al-Karajī)にこれらのことを学んだようである。
※この「各部の要約」の解説は、「算盤の書」の解説の一部です。
「各部の要約」を含む「算盤の書」の記事については、「算盤の書」の概要を参照ください。
- 各部の要約のページへのリンク