立地・構造とは? わかりやすく解説

立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 15:15 UTC 版)

妻木城」の記事における「立地・構造」の解説

妻木城妻木川左岸丘陵先端標高407m 妻木上郷集落から比高200m)に位置する山城で、山頂位置する城中主郭二の郭)と大手筋の小郭群、南西側尾根南側尾根普請された郭群からなる大手北麓妻木氏館から繋がる現在の山道想定される緩斜面尾根には小郭が配置され、さらに虎口状の地形大手筋守備し主郭北側下の三の郭物見)に繋がっている。山頂には石垣補強され段差区画され主郭二の郭配置されており、南西南側派生した尾根は郭群で処理され尾根挟まれ谷地搦手)を守備している。この谷地上部には土塁区画され空間があり、搦手対す馬出機能があったと考えられる主郭南西南側尾根遮断した堀切横堀状に主郭カバーするなど、戦国末期の高度な技術利用していることから、数度にわたり改修されたと考えられる

※この「立地・構造」の解説は、「妻木城」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「妻木城」の記事については、「妻木城」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/05 09:02 UTC 版)

吉見岳城」の記事における「立地・構造」の解説

高良山から北西延び尾根上の標高175mの地点位置し眼下筑後川佐賀平野などが望める。東西55m、南北22mの本丸が最高所にあり、南以外の三方土塁築かれ北西南東出丸北側斜面には犬走り設けられた。本丸の西の尾根位置する二の丸東西45m、南北17mの大きさで、さらにその西側には東西30m、南北20mの三の丸配置されている。 高良山から当城に続く尾根吉見岳から北と西に延び尾根には大規模な堀切設けられ堅い防御誇ったまた、当城北西には東光寺城、西には磐井城が支城として存在した

※この「立地・構造」の解説は、「吉見岳城」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「吉見岳城」の記事については、「吉見岳城」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/06 01:15 UTC 版)

菅谷館」の記事における「立地・構造」の解説

館跡都幾川槻川合流点北側の低台地にある平城で、館(城)の付近鎌倉街道上道通っていた。館跡中央のやや南寄り平面長方形本郭があり、その北側二の郭三の郭などを配置しており、それぞれの郭を土塁と堀防備している。土塁遺存状況良好であり、郭の配置土塁構築法には近世的な平城特徴をうかがうことができるが、本郭は単郭式の城館面影をよくとどめており、鎌倉時代における菅谷館中心部分と考えられる中世館跡遺構例としては稀少遺跡であり、保存度もきわめて良好である。

※この「立地・構造」の解説は、「菅谷館」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「菅谷館」の記事については、「菅谷館」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 17:15 UTC 版)

下田城 (伊豆国)」の記事における「立地・構造」の解説

現在の静岡県下田市の、下田港湾口扼する西側の岬全体城地だった。直径800mの円内に複数入江点在する天然地形利用し曲輪配置されていた。本丸東西12m・南北30mの平場で、本丸北側2段天守曲輪があった。最南端のお茶ケ崎に物見櫓があり、直下和歌の浦船溜りとされた。

※この「立地・構造」の解説は、「下田城 (伊豆国)」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「下田城 (伊豆国)」の記事については、「下田城 (伊豆国)」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 10:14 UTC 版)

猫尾城」の記事における「立地・構造」の解説

矢部川笠原川合流点東側半島状に突出する標高240.1メートル猫尾山頂にあった本丸南北東西長さそれぞれ56メートルおよび28メートル周囲犬走り設けられ東西建物部分には石垣南北には土塁築かれていた。また本丸の西には南北18メートル東西40メートル馬場挟み、約30メートル四方二の丸があった。反対側の本丸東には空掘を挟んで三の丸設けられた。また、追手門北側本丸南東・北東隅の3か所にがあった。城主黒木氏の屋敷西側矢部川笠原川挟まれた場所にあり、土塁によって二の丸繋がっていた。

※この「立地・構造」の解説は、「猫尾城」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「猫尾城」の記事については、「猫尾城」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 18:51 UTC 版)

岩尾城 (肥後国)」の記事における「立地・構造」の解説

熊本県上益城郡山都町の、城原本丸および二の丸位置する城地標高482mの尾根南西端にあり、北・西・南は轟川囲まれる西端の最高所本丸で、周辺斜面には同心円状曲輪があった。その南側にある長円状の平坦地二の丸北東尾根を削平した面が三の丸呼ばれる三の丸東側堀切挟み土塁が残る。

※この「立地・構造」の解説は、「岩尾城 (肥後国)」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「岩尾城 (肥後国)」の記事については、「岩尾城 (肥後国)」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 05:06 UTC 版)

大戸平城」の記事における「立地・構造」の解説

温川見城川合流する大戸地区中心地城郭位置しており、草津街道越後街道分岐する交通の要衝にあった付近に江戸時代設置され大戸関所がある。 長方形主郭頂点とし、主郭北側二つ曲輪連郭式配置されている。主郭を含む三つ曲輪を囲むように帯曲輪西側一つ東側二つ存在するが、これらは往時外縁部に土塁配した横堀であり、耕作により削平されたのではないか推測されている。二番目曲輪北東隅に大手口への道が存在する主郭南側は堀が残存しており、堀の外側方形台地存在する。堀の南側僅かに西側段差存在するのみであり、この地が城域含まれるかも怪しいという。

※この「立地・構造」の解説は、「大戸平城」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「大戸平城」の記事については、「大戸平城」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 11:33 UTC 版)

城村城」の記事における「立地・構造」の解説

熊本県山鹿市城字城の、菊鹿盆地西端標高50メートル丘陵突端位置する主郭二郭2つ平坦地からなり、約80×50メートル主郭には城跡碑がたつ。東と北の土手は裾部に曲輪巡りその先は急崖となっている。南も土手の裾部から郭が階段状に形成され、西は90メートル深さ6メートル大規模な空堀がある。 突出した主郭北東部の下には尾根を削平し二郭があり、周辺に細い帯曲輪巡らされ、先は同じく急崖となっている。

※この「立地・構造」の解説は、「城村城」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「城村城」の記事については、「城村城」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 03:37 UTC 版)

岩切城」の記事における「立地・構造」の解説

東西500メートル南北400メートル天険の地を城域としており、標高106メートル高森山尾根3段ないし4段に削平して中心となる曲輪設け峰続き台地や谷を隔てた丘陵台地各所にも曲輪置いて掘割造って防御かためている。大震災により一部遺構崩れたが、現在は復元された。

※この「立地・構造」の解説は、「岩切城」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「岩切城」の記事については、「岩切城」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 17:08 UTC 版)

長野原城」の記事における「立地・構造」の解説

長野原集落北側にある岩山築かれ山城であり、縄張り東西600mに及ぶこの地方代表する要害である。 主郭を含む城郭主要部から東側延び尾根筋上に複数堡塁があり、西から順に秋葉山堡塁箱岩城・東堡塁天狗岩物見呼ばれる天狗岩物見から東側断崖となっており、進入遮断している。 城郭主要部南北延び竪堀によって分断されており、「一城別郭」の態をなしている。主郭東側最高地点にある曲輪であり、西側土塁備えて虎口配し南側土塁構えて土塁東側にある武者走り通じて尾根筋堡塁に至る。北西側二段曲輪が段状に配置されており、北から東側断崖絶壁となって侵入難しい。 竪堀超えた西側には中心となる区画があり、その下の南北尾根上に各々曲輪配置されている。北側曲輪外周部には土塁備えた帯曲輪があり、横堀のような形状をなしている。さらに西側に進むと尾根筋二重の堀切竪堀があり、その地点城域境界考えられている。

※この「立地・構造」の解説は、「長野原城」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「長野原城」の記事については、「長野原城」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 17:07 UTC 版)

岩下城」の記事における「立地・構造」の解説

吾妻郡東吾妻町岩下地区吾妻川左岸立地し東側には岩櫃城を含む岩櫃山がある。吾妻川対岸には三島根小屋城があり、共に岩櫃城西方防衛する上で重要な拠点である。 城郭中心に南北に山を分断する巨大な大堀切があり、これにより東西二つ曲輪群に分けられている。この構造は「一城別郭」といわれ、吾妻郡ではよくみられる構造であるという。 西側大堀切に接した方形状の曲輪主郭とし、主郭西側曲輪には秋葉神社立地している。秋葉神社から南側には参道があり、これが当時大手口とされる北西方面には不整形平坦な曲輪が段状にいくつか配置されており、城の居住区推測される築城当初はこの西側曲輪群のみが存在し次第防衛強化のために大堀切の東側拡張されたと推測されている。 東側南北延び尾根結節点頂点となる曲輪配置し、それを中心にいくつかの曲輪配置されている。北側尾根三重堀切遮断し南側尾根には細長い曲輪配置されている。

※この「立地・構造」の解説は、「岩下城」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「岩下城」の記事については、「岩下城」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 16:47 UTC 版)

嶽山城 (上野国)」の記事における「立地・構造」の解説

中之条町五反田聳える嵩山山上一帯存在する尾根筋山道配して各々岩峰曲輪配置することで、岩壁擁した堡塁複数連立した構造形成している。こうした構造各々曲輪防御力が高いことから攻略困難な一方で各曲輪に大きな兵力配置できず連携も困難であることから組織的な戦闘には向いていとされる尾根筋小天狗中天大天狗呼ばれる岩峰南西から北東向けて並んでおり、その間複数曲輪存在する中天大天狗の間の無常平と呼ばれる曲輪本丸であり、その北東部城内最大長方形曲輪存在する。そのさらに北側大天狗存在し岩壁守られ詰め曲輪となっている。本丸から中天断崖経て西側曲輪にたどり着き小天狗まで複数曲輪が段状に配置されている。曲輪群のうち最も低い曲輪南側から大手口への山道伸びており。南側根古屋地区に至る。 大手口は南の山麓の親都神社の裏手に存在し、一の木戸経て数段曲輪群が構えられている。一の木戸神社の間には人家があったと伝えられ、この地が城下集落形成していたと推測される

※この「立地・構造」の解説は、「嶽山城 (上野国)」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「嶽山城 (上野国)」の記事については、「嶽山城 (上野国)」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 15:08 UTC 版)

神成城」の記事における「立地・構造」の解説

甘楽郡平野部聳える神成山一帯に城郭築かれている。神成山は東西延びた形状をしており、中心山地部分に神成城東麓地域宮崎城西端岩山上に吾妻山の砦がある。

※この「立地・構造」の解説は、「神成城」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「神成城」の記事については、「神成城」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 17:08 UTC 版)

羽根尾城」の記事における「立地・構造」の解説

吾妻川眼下流れ羽根尾集落後背小山に城は位置している。 主郭南北長い長方形形状をしており、全周土塁設置されている。北東虎口から北側尾根経て搦手口に出られ主郭すぐ北側に上幅15mの堀切がある。北側尾根を進むと小さな池があり、城の水の手とされる主郭南東部にも虎口があり、虎口前に小さな馬出しがある。南側堀切超える中心に土塁備えられてある曲輪があり、その更に南にも南北延びた曲輪がある。主郭とその南側曲輪西側には竪堀一つずつある。城郭から南西尾根沿って降りる大手口至り海野長門守の墓と伝えられる場所がある。この辺りはお屋敷と言われており、当時羽尾氏の館があったとされる

※この「立地・構造」の解説は、「羽根尾城」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「羽根尾城」の記事については、「羽根尾城」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 17:03 UTC 版)

手子丸城」の記事における「立地・構造」の解説

温川見城川合流する大戸地区中心部から東の城山に位置している。温川下り東に抜ければ岩櫃城があり、温川上り西の須賀尾峠抜ければ長野原草津へと至る要衝にある。 手子丸城は主に東西二つ曲輪群に分けられ両者中心堀切を境に異な構造をなしている。 西側山頂部主郭頂点として主に北側複数曲輪階段状に設けられ、その外側には北に延び三つ尾根筋がある。各々尾根には曲輪堀切配置され進入路遮断しており、最東部尾根筋当初大手口とみられる西側曲輪群から東も尾根伸びており、東側との境界となる堀切に至る。 東側東西延び尾根筋各々曲輪配置されており、それらを堀切分断させているのが特徴である。東側主郭部分をはじめ、各々曲輪には櫓台横堀土塁等が使用されており、最東部尾根筋には二重の堀切がある。この二重の堀切が最も防御力高く、後に大手東側移した考えられている。 築城当初西側曲輪群のみがあったが、後に改修経て東側主郭映し各々曲輪独立させて、各地防衛施設設けて増築していった考えられる

※この「立地・構造」の解説は、「手子丸城」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「手子丸城」の記事については、「手子丸城」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 16:46 UTC 版)

榎下城 (上野国)」の記事における「立地・構造」の解説

現在では久昌寺本堂裏手土塁二重の堀が僅かに現存するのみであり、殆どの遺構宅地化墓地によって失われている。 大手口南側にある現在の寺の入口あたりにあったとされ、現存する堀から一辺150m程度方形状の城館であったようである。このような方形館は榎下城の他にも原市東館茂木東・簗瀬郷原等の周辺地区点在しており、安中氏一族被官居館であった考えられている。

※この「立地・構造」の解説は、「榎下城 (上野国)」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「榎下城 (上野国)」の記事については、「榎下城 (上野国)」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/30 13:37 UTC 版)

青鳥城」の記事における「立地・構造」の解説

比企丘陵岩殿丘陵挟まれ東松山台地上にあり、城の南方1kmには都幾川流れている。 構造は城の南端一辺100m方形本郭があり、それを取り囲むように北に二の郭三の郭広がる。城全体規模東西約700m、南北400mであり、中世城郭としては巨大なのである

※この「立地・構造」の解説は、「青鳥城」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「青鳥城」の記事については、「青鳥城」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/03 07:23 UTC 版)

本渡城」の記事における「立地・構造」の解説

熊本県天草市本渡町連山東端尾根位置し本丸や馬責め場、一の丸などの地名が残る。標高76mの最高点本丸があり、三方から曲輪取り囲む本丸から南西および南東方向は、それぞれ堀切と幅7-8m・長さ100m上の急な尾根となっていた。南東端の一の丸に城主木山氏の墓、板碑などが残り、さらに下った二の丸には天草切支丹館建てられている。

※この「立地・構造」の解説は、「本渡城」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「本渡城」の記事については、「本渡城」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/13 21:26 UTC 版)

山鹿城 (肥後国)」の記事における「立地・構造」の解説

山鹿市山鹿温泉の低丘陵位置し跡地には清滝神社光専寺圓頓寺などがある。東側には南北方向堀切設けられ、南の急崖の外側には大規模な空堀土塁があった。西側北側は崖となっている。大正時代鹿本鉄道引込線敷設した際に東南土塁崩している。また、山鹿氏居館現在の光専寺境内にあったという。

※この「立地・構造」の解説は、「山鹿城 (肥後国)」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「山鹿城 (肥後国)」の記事については、「山鹿城 (肥後国)」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 02:57 UTC 版)

長峰城」の記事における「立地・構造」の解説

長峰池(ハカマ池)」・「サイカ池」および低湿地帯周囲囲まれ長峰呼ばれる細長い丘陵地利用して築城された中世城郭跡を更に譜代大名牧野氏近世城郭として城下町をともなう平山城改造拡充している。 城の北部の「長峰池」や南部にあったサイカ池」は外堀代わり水堀役割果たしていたと考えられ長峰丘陵部地形利用して二重の周濠空堀)・土塁・4個の楼台(うち3個は隅櫓)・大きな望楼台(通称ひのみやぐら」)を備えた本丸とその西部にある「論手」・「北論手」と呼ぶ区画、また東側空堀本丸仕切られた「おんまや」・東部高みの「大屋敷」・「樋詰」と呼ぶ区画配置した複郭構造認められる。「大屋敷」・「樋詰」の東側面した水田はかつて深田であって、これも城の東端を守る外堀役目をした。 本丸相当する古城地区西方には武家屋敷があったと推定される小字名「北論手」・「論手」があり、それらの西端には「かなほり」と呼ばれる沢があり、「長峰池」の水の落ち外堀役目をしており、旧名大手崎」(大手先の意か)と呼ばれこの付近が城の大手口であった推定され本丸土塁西側に2個の楼台西南隅櫓と対の)に挟むように守られ虎口本丸正門)が開き、城は越後高田城方向向いてたらしい搦め手本丸北西隅に腰曲輪伴った隅櫓東側裏門開き裏門から城の北側の「長峰池」に突き出た岬「さんばヶ鼻」の根本に道が連なり船着き場があったと推定されている。また、東部の「大屋敷」とその南側長峰集落の間を仕切るように空堀存在した

※この「立地・構造」の解説は、「長峰城」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「長峰城」の記事については、「長峰城」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/30 15:33 UTC 版)

鹿島城 (肥前国)」の記事における「立地・構造」の解説

佐賀県鹿島市多良岳北東にある山地東端の、鹿島川面する丘陵上に位置した外郭南北650m・東西370mで、本丸南側高所あり高津原屋敷鹿島館呼ばれた現存する大手門赤門佐賀県重要文化財指定されており、本丸南には武家屋敷残っている。

※この「立地・構造」の解説は、「鹿島城 (肥前国)」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「鹿島城 (肥前国)」の記事については、「鹿島城 (肥前国)」の概要を参照ください。


立地・構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/31 03:52 UTC 版)

常広城」の記事における「立地・構造」の解説

佐賀県鹿島市の、塩田川鹿島川の間の沖積地位置した標高が1.5mと低く有明海にも近いため水害が多発した外周土塁囲まれ、その全長は893間余と記されている。

※この「立地・構造」の解説は、「常広城」の解説の一部です。
「立地・構造」を含む「常広城」の記事については、「常広城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立地・構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立地・構造」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立地・構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妻木城 (改訂履歴)、吉見岳城 (改訂履歴)、菅谷館 (改訂履歴)、下田城 (伊豆国) (改訂履歴)、猫尾城 (改訂履歴)、岩尾城 (肥後国) (改訂履歴)、大戸平城 (改訂履歴)、城村城 (改訂履歴)、岩切城 (改訂履歴)、長野原城 (改訂履歴)、岩下城 (改訂履歴)、嶽山城 (上野国) (改訂履歴)、神成城 (改訂履歴)、羽根尾城 (改訂履歴)、手子丸城 (改訂履歴)、榎下城 (上野国) (改訂履歴)、青鳥城 (改訂履歴)、本渡城 (改訂履歴)、山鹿城 (肥後国) (改訂履歴)、長峰城 (改訂履歴)、鹿島城 (肥前国) (改訂履歴)、常広城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS