根とは? わかりやすく解説

こん【根】

読み方:こん

[音]コン(呉)(漢) [訓]

学習漢字3年

[一]コン

植物のね。物のねもと。「根茎根菜塊根球根草根毛根

物事のもと。「根拠根元根底根本禍根基根病根無根

物事耐えうる気力。「根気性根(しょうこん)・精根

方程式未知数の値。「実根

仏教で、知覚生じさせるもと。「六根

[二]〈ね〉「根城根元垣根性根(しょうね)・屋根

名のり]もと

難読]根扱(ねこ)ぎ・根刮(ねこそ)ぎ


こん【根】

読み方:こん

物事飽きず耐えうる力。気力根気。「精も—もつきはてる

《(梵)indriyaの訳。機関能力の意》仏語作用起こす力。生命活動感覚の原動力感覚のもとになる眼・耳・鼻・舌・身を五根、それに思惟起こさせる意を加えて六根という。

方程式成立させる未知数の値。

㋑ある数を何乗かした数に対するもとの数。「平方—」

イオンになりやすい基(き)。硫酸根(SO4)など。


ね【根】

読み方:ね

維管束植物基本器官の一。普通は地中にあって植物体を支え養分吸収する先端根冠包まれ生長点があり、根毛をもつ。「植木の—がつく」「竹が—を張る

立った生えたりしているものの下の部分。「歯の—」「髷(まげ)の—」

物事基礎土台根本。「息の—を止める」「思想の—」

物事の起こるもと。根本原因。「悪の—を絶つ」「両国対立の—は深い」

はれ物などの中心になっている堅い部分。「できものの—」「魚の目の—」

本来の性質生まれつき性質。「—は心のやさしい人だ」

釣りで、海底にある岩礁帯。「—

名詞の下に付いて複合語をつくる。

㋐地に根ざしている、立っている意を表す。「垣—」「岩—」

語調整えるために用いる。「(き)—」「島—」

[下接語] 息の根岩根枝根海老(えび)根・大(おお)根・尾根・主(おも)根・垣根固根草の根首根心根舌の根・性(しょう)根・白(しら)根・白(しろ)根・付け根・這(は)い根・(はす)根・羽根・歯の根・鬚(ひげ)根・(ひし)根・棒根細根・眉(まゆ)根・屋根・矢の根・横根若根

根の画像

こん 【根】

梵語インドリヤ(indriya)の漢訳機関でもあり能力・力でもあることを指す。草木の根(機関)に無限の成長力能力)があるようなもので、それで根と訳す。眼・耳・鼻・舌・身の五官五根といい、思惟起こさせる意を加えて六根とする。また教えを受ける人の能力を、利根中根鈍根とか上根中根下根などに分けたりする。人の素質能力機根という。→ 五根 六根 下根 機根

読み方:ね

海中にある岩礁溶岩性のもの、サンゴでできたもの、巨大なもの、人間より小さいものなどなど各種あるが、ダイビングターゲットとなるものをひっくるめてこう呼んでいる。

ルート。(root
ランの根の性質
向湿性湿気のあるほうに伸びる性質
向地性地球引力に向かう性質
③向気性酸素のあるほうに伸びる性質
ランの根の特徴
①根が太く根被(ベラーメン)がある。
②根の本数比較少ない。
③根に葉緑素を持つものが多い。
地生ランには根毛を持つものが多い。
根なしパフィオの根出し
根のほとんどないパフィオ(Paph.)は、鉢から取り出し容器清潔な入れ基部水面に届くようにして収める。それを、下などあまり日光当たらないところに置く。発根には数週間以上かかる。

読み方:ね

  1. 根。男陰の古称男根
  2. 男茎
  3. 男根の略。
  4. 男女根のこと。〔風流
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:ネ(ne

所在 千葉県白井市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 02:41 UTC 版)

(ね、root) は、とともに、維管束植物 (広義のシダ植物種子植物) の体を構成する器官の1つである。ふつう地中にあって植物体を基質に固定し、地上部を支えるとともに (図A)、無機養分を吸収する役割を担っている (→#根の機能)。


注釈

  1. ^ 小葉植物の根の木部も外原型とする記述もある[34]
  2. ^ 菌根菌は主根型根系に特徴的というわけではなく、ひげ根型根系にもふつうに見られる。
  3. ^ 広義には、側根が生じている母軸となる根 (定根か不定根かを問わない) を主根とよぶことがある[45]

出典

  1. ^ 農業用語の基礎知識:営農・園芸のすべてがわかる必携用語集 著者: 藤重宣昭 p.310
  2. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1053. ISBN 978-4000803144 
  3. ^ a b c d 原襄 (1994). “植物の基本構造”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 5–11. ISBN 978-4254170863 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 池内昌彦, 伊藤元己, 箸本春樹 & 道上達男 (監訳) (2018). “35 維管束植物の構造、生長、発生”. キャンベル生物学 原書11版. 丸善出版. pp. 869–897. ISBN 978-4621302767 
  5. ^ アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部光泰, 鈴木武 & 植田邦彦 (監訳) (2002). “シュートと根”. 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. pp. 32–33. ISBN 978-4829921609 
  6. ^ 加藤雅啓 (編) (1997). “2-1 マツバラン綱”. バイオディバーシティ・シリーズ (2) 植物の多様性と系統. 裳華房. pp. 198–199. ISBN 978-4-7853-5825-9 
  7. ^ アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部光泰, 鈴木武 & 植田邦彦 (監訳) (2002). “サンショウモ目”. 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. pp. 321–325. ISBN 978-4829921609 
  8. ^ a b c d e 熊沢正夫 (1979). “根の通性”. 植物器官学. 裳華房. pp. 304−312. ISBN 978-4785358068 
  9. ^ a b c d e f g h i j k 河野恭廣 (1998). “根の基本的構造”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 1–2. ISBN 978-4254420210 
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 原襄 (1994). “根”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 12–16. ISBN 978-4254170863 
  11. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “根端”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. pp. 502–503. ISBN 978-4000803144 
  12. ^ a b c d 原襄 (1994). “根端”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 129–134. ISBN 978-4254170863 
  13. ^ a b 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “根端分裂組織”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 503. ISBN 978-4000803144 
  14. ^ a b c d e f g h i 清水建美 (2001). “根”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 233–236. ISBN 978-4896944792 
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 原襄 (1994). “根の構造”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 47–55. ISBN 978-4254170863 
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m ポーラ・ルダル (著) 鈴木三男 & 田川裕美 (翻訳) (1997). “茎の肥大成長”. 植物解剖学入門 ―植物体の構造とその形成―. 八坂書房. pp. 55–69. ISBN 978-4896946963 
  17. ^ a b 飯嶋盛雄 (1998). “根冠”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 3–5. ISBN 978-4254420210 
  18. ^ 池内昌彦, 伊藤元己, 箸本春樹 & 道上達男 (監訳) (2018). “重力”. キャンベル生物学 原書11版. 丸善出版. p. 983. ISBN 978-4621302767 
  19. ^ a b 森田茂紀 (1998). “根端分裂組織”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 5–6. ISBN 978-4254420210 
  20. ^ a b 谷本英一 (1998). “根の生長と細胞分裂”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 30–33. ISBN 978-4254420210 
  21. ^ a b c L. テイツ, E. ザイガー, I.M. モーラー & A. マーフィー (編) (2017). “根の成長と分化”. 植物生理学・発生学 原著第6版. 講談社. pp. 544–549. ISBN 978-4061538962 
  22. ^ 河合義隆 (1998). “双子葉植物における根の始原体の形成”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 24–26. ISBN 9784254420210 
  23. ^ a b c d e f g h i j 清水建美 (2001). “根の内部構造”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 246–249. ISBN 978-4896944792 
  24. ^ a b c d e f g h i j Rudall, P. J. (2007). “Root”. Anatomy of Flowering Plants: An Introduction to Structure and Development. Cambridge University Press. pp. 43–56. ISBN 978-0521692458 
  25. ^ 原襄 (1994). “表皮”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 75–76. ISBN 978-4254170863 
  26. ^ a b c d e 森田茂紀 (1998). “根毛”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 7–8. ISBN 978-4254420210 
  27. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “根毛”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 506. ISBN 978-4000803144 
  28. ^ a b 森田茂紀 (1998). “皮層”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 8–10. ISBN 978-4254420210 
  29. ^ 巽二郎 (1998). “通気”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 14–16. ISBN 978-4254420210 
  30. ^ 山内章 (1998). “下皮”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 10–12. ISBN 978-4254420210 
  31. ^ a b 唐原一郎 (1998). “内皮とカスパリー線”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 12–14. ISBN 978-4254420210 
  32. ^ Beck, C. B. (2005). “Primary tissues and tissue regions”. An Introduction to Plant Structure and Development. Cambridge University Press. pp. 281–289. ISBN 978-0521837408 
  33. ^ Simpson, M. (2006). Plant Systematics. Academic Press. p. 78. ISBN 978-0126444605 
  34. ^ 長谷部光泰 (2020). 陸上植物の形態と進化. 裳華房. p. 132. ISBN 978-4785358716 
  35. ^ アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部光泰, 鈴木武 & 植田邦彦 (監訳) (2002). 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. pp. 168–169. ISBN 978-4829921609 
  36. ^ 山内章 (1998). “根の分枝”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 33–35. ISBN 978-4254420210 
  37. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 清水建美 (2001). “根の分類”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 236–246. ISBN 978-4896944792 
  38. ^ a b 加藤雅啓 (編) (1997). “7-2-3 根”. バイオディバーシティ・シリーズ (2) 植物の多様性と系統. 裳華房. pp. 83–84. ISBN 978-4-7853-5825-9 
  39. ^ a b 加藤雅啓 (1998). “原始的維管束植物の体制と根の起源”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 152–154. ISBN 978-4254420210 
  40. ^ アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部光泰, 鈴木武 & 植田邦彦 (監訳) (2002). “ヒカゲノカズラ属 器官学”. 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. pp. 116–119. ISBN 978-4829921609 
  41. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “根系”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 501. ISBN 978-4000803144 
  42. ^ 中元朋実 (1998). “根系の形態”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. p. 76. ISBN 978-4254420210 
  43. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “シュート系”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. pp. 643–644. ISBN 978-4000803144 
  44. ^ 日本植物学会 (1990). 文部省 学術用語集 植物学編 (増訂版). 丸善. p. 533. ISBN 978-4621035344 
  45. ^ a b 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “主根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 633. ISBN 978-4000803144 
  46. ^ 日本植物学会 (1990). 文部省 学術用語集 植物学編 (増訂版). 丸善. p. 587. ISBN 978-4621035344 
  47. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “不定根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1207. ISBN 978-4000803144 
  48. ^ a b Bowes, B. & Mauseth, J. D. (2008). “The Root”. Plant Structure: A Colour Guide 2nd Edition. Jones & Bartlett Learning. pp. 185–189. ISBN 978-0763763862 
  49. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1139. ISBN 978-4000803144 
  50. ^ a b 山内章 (1993). “根の種類 (1)”. 根の研究 2: 20-23. doi:10.3117/rootres.2.20. 
  51. ^ a b c 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “分裂組織”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1256. ISBN 978-4000803144 
  52. ^ a b 田中典幸 (1998). “根の2次肥大生長”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 36–37. ISBN 978-4254420210 
  53. ^ a b 原襄 (1994). “形成層と二次組織”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 134–139. ISBN 978-4254170863 
  54. ^ a b c d e f g 熊沢正夫 (1979). “異形根”. 植物器官学. 裳華房. pp. 313−325. ISBN 978-4785358068 
  55. ^ 原襄 (1994). “コルク形成層と周皮”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 139–141. ISBN 978-4254170863 
  56. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “コルク形成層”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 493. ISBN 978-4000803144 
  57. ^ a b c d e 池内昌彦, 伊藤元己, 箸本春樹 & 道上達男 (監訳) (2018). “36 維管束植物の栄養吸収と輸送”. キャンベル生物学 原書11版. 丸善出版. pp. 899–920. ISBN 978-4621302767 
  58. ^ a b c d 池内昌彦, 伊藤元己, 箸本春樹 & 道上達男 (監訳) (2018). “37 土壌と植物の栄養”. キャンベル生物学 原書11版. 丸善出版. pp. 921–939. ISBN 978-4621302767 
  59. ^ a b c d e 池内昌彦, 伊藤元己, 箸本春樹 & 道上達男 (監訳) (2018). “39 内外のシグナルに対する植物の応答”. キャンベル生物学 原書11版. 丸善出版. pp. 963–994. ISBN 978-4621302767 
  60. ^ 米山弘一, 謝肖男 & 米山香織 (2010). “根寄生植物の発芽シグナルとしてのストリゴラクトン”. 植物の生長調節 45: 83-94. doi:10.18978/jscrp.45.2_83. 
  61. ^ a b 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “塊根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 180. ISBN 978-4000803144 
  62. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “収縮根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 623. ISBN 978-4000803144 
  63. ^ de Kroon, H. & Visser, E.J.W. (著) 森田茂紀 & 田島亮介 (監修) (2008). 根の生態学. シュプリンガー・ジャパン. p. 22. ISBN 978-4431727354 
  64. ^ 丸山隼人・和崎淳 (2017). “低リン条件で房状の根を形成する植物の機能と分布 -低リンストレスに対する植物の適応機構-”. 化学と生物 55 (3): 189-195. doi:10.1271/kagakutoseibutsu.55.189. 
  65. ^ a b c 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “気根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. pp. 283–284. ISBN 978-4000803144 
  66. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “呼吸根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 471. ISBN 978-4000803144 
  67. ^ 札幌市公園緑化協会 豊平公園緑のセンター (2012). 札幌市 緑のセンターだより 156. 
  68. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “同化根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 977. ISBN 978-4000803144 
  69. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “板根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1119. ISBN 978-4000803144 
  70. ^ 多田多恵子 (2002). したたかな植物たち―あの手この手のマル秘大作戦. エスシーシー. pp. 126–133. ISBN 978-4886479228 
  71. ^ 日本植物学会 (1990). 文部省 学術用語集 植物学編 (増訂版). 丸善. p. 320. ISBN 978-4621035344 
  72. ^ 日本植物学会 (1990). 文部省 学術用語集 植物学編 (増訂版). 丸善. p. 366. ISBN 978-4621035344 
  73. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “同化根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 502. ISBN 978-4000803144 
  74. ^ a b Wang, B. & Qiu, Y. L. (2006). “Phylogenetic distribution and evolution of mycorrhizas in land plants”. Mycorrhiza 16: 299-363. doi:10.1007/s00572-005-0033-6. 
  75. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “菌根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. pp. 333–335. ISBN 978-4000803144 
  76. ^ a b 池内昌彦, 伊藤元己, 箸本春樹 & 道上達男 (監訳) (2018). “31 菌類”. キャンベル生物学 原書11版. 丸善出版. pp. 753–773. ISBN 978-4621302767 
  77. ^ 市石博 (2007). “学校便り(3)生態系をみる新たな視点 土の中に広がるネットワーク『菌根菌』研究の現場を見聞きして”. 日本生態学会誌 57: 277–280. doi:10.18960/seitai.57.2_277. 
  78. ^ 松崎克彦 (2009). “アーバスキュラー菌根菌とその利用”. 農業および園芸 841: 170-175. 
  79. ^ 辻田有紀 & 遊川知久 (編) (2014). “光合成をやめた植物ー菌従属栄養植物のたどった進化の道のり”. 植物科学最前線 5: 84–139. https://bsj.or.jp/jpn/general/bsj-review/BSJ-Review5C.pdf. 
  80. ^ 宝月岱造 (2010). “外生菌根菌ネットワークの構造と機能”. 土と微生物 64: 57–63. doi:10.18946/jssm.64.2_57. 
  81. ^ 山中高史 & 岡部宏秋 (2008). “わが国に生育する放線菌根性植物とフランキア菌”. 森林総合研究所研究報告 7: 67–80. NAID 40016000067. 
  82. ^ 九町健一 (2013). “共生窒素固定放線菌フランキア”. 生物工学会誌 91: 24-27. NAID 110009580287. 
  83. ^ 植村誠次 (1977). “根粒菌と根粒植物”. URBAN KUBOTA 14: 22–25. 
  84. ^ a b 林誠 (2015). “植物の窒素固定:植物と窒素固定細菌との共生の進化”. 領域融合レビュー 4: e010. doi:10.7875/leading.author.4.e010. 
  85. ^ アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部光泰, 鈴木武 & 植田邦彦 (監訳) (2002). “背地性根”. 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. p. 370. ISBN 978-4829921609 
  86. ^ 加藤雅啓 (編) (1997). “3-3 ソテツ綱”. バイオディバーシティ・シリーズ (2) 植物の多様性と系統. 裳華房. pp. 218–219. ISBN 978-4-7853-5825-9 
  87. ^ Cox, P.A., Banack, S.A. & Murch, S.J. (2003). “Biomagnification of cyanobacterial neurotoxins and neurodegenerative disease among the Chamorro people of Guam”. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 100: 13380-13383. doi:10.1073/pnas.2235808100. 
  88. ^ 清水建美 (2001). “有機栄養に関する区分”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 13–15. ISBN 978-4896944792 
  89. ^ 牧野晩成 (1978). 果物と野菜の観察. ニュー・サイエンス社. pp. 58–70. ASIN B000J8B2FA 
  90. ^ 牧田道夫 (1994). “我が国が未利用の資源植物に関する調査”. 農業生物資源研究所研究資料 6: 103-172. https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010841286.pdf. 
  91. ^ 日本食品標準成分表2015年版(七訂). 文部科学省.
  92. ^ 藤本滋生 (1984). “「葛粉 (くづこ) 一覧」 および 「澱粉 (くずこ) 一覧」 について”. 鹿兒島大學農學部學術報告 34: 17-28. 
  93. ^ 薬用植物総合情報データベース. 薬用植物資源研究センター. (2020年5月27日閲覧)
  94. ^ 下山進, 下山裕子 & 大下浩司 (2017). “衣裳を彩る色材の分析―日本における染色の歴史と琉球紅型衣装にみられる色材―”. 文化財情報学研究: 吉備国際大学文化財総合研究センター紀要 14: 53-62. NAID 40021343738. 
  95. ^ 間藤徹 (2015). “有機農業 2.0”. 日本農薬学会誌 40: 31-34. doi:10.1584/jpestics.W14-39. 
  96. ^ 古部浩 (2004). “カンボジアのアンコール遺跡とその修復”. 地学雑誌 113: 539-544. doi:10.5026/jgeography.113.4_539. 



根(魔の根)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:28 UTC 版)

ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」の記事における「根(魔の根)」の解説

一部使者物体見られる心臓のような物。ここを潰せばその使者物体)は消え失せる弱点は光、特に太陽光弱く日光当たった瞬間消滅する程。

※この「根(魔の根)」の解説は、「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」の解説の一部です。
「根(魔の根)」を含む「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」の記事については、「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「根」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/23 04:28 UTC 版)

読み

名詞

  1. 植物一部分で、地中養分水分吸収する部分
  2. (ね)ものごと始まり
  3. コン物事耐え抜く力。
  4. コン)(数学多項式を0にする変数の値。方程式とほぼ同義

訳語

造語成分

  1. 植物一部分で、地中養分水分吸収する部分
  2. ものごと始まり
  3. 拠り所
  4. 余さず悉く根本から。
  5. 物事耐え抜く力。
  6. 数学)何かの根源になっている数。
    1. 多項式を0にする変数の値。方程式とほぼ同義
    2. ある何回掛け合わせた対するもとの反対概念累乗または冪乗べきじょう

熟語

関連語句


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「根」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



根と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ダイブネットダイブネット
COPYRIGHT©2024 DIVENET LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
Park TownPark Town
(C)ParkTown H&M
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムヒョとロージーの魔法律相談事務所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS