創られた「伝承」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 創られた「伝承」の意味・解説 

創られた「伝承」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 21:27 UTC 版)

隅田川花火大会」の記事における「創られた「伝承」」の解説

この大会起源として、これまで広く流布していた言説次のようなものがある。 隅田川花火大会は、大飢饉コレラの流行によって江戸で多く死者出た1732年8代将軍徳川吉宗大川端現在の隅田川河畔)で催した川施餓鬼」(死者の霊を弔う法会)に遡る1733年7月9日享保18年5月28日)、幕府前年ならって川施餓鬼とあわせ、慰霊悪病退散祈願する目的で、両国の川開きの日に水神祭実施その際花火打ち上げたのが、現在の花火大会ルーツとされる。 この半ば定説化していた「伝承」は、明治時代中期から昭和初期1890年代1930年代)にかけて徐々に創られていったものであり、歴史的事実とはかけ離れている。例えば、コレラ日本国内での流行は、1822(文政5)年に西日本一帯起きたのが最初であり、1732年流行したというのは事実反する。 下に引用した清水晴風文章は、この「伝承」が形成される途上の1907(明治40)年に書かれたものである江戸時代文献には一切登場しない享保18年」や「死者供養花火打ち上げ」などといった情報記載されている一方大正時代突如登場する水神祭」というワードは、まだ見られない。 「両国の夏の納涼花火隅田川夏の風物詩として知られる隅田川花火大会の歴史は、享保18年(1733)5月28日両国川開きにまで溯る。大飢饉疫病による死者供養災厄除去祈願して花火師6代目鍵屋弥兵衛が、花火打ち上げたのが始まりだった。明治期には11代目鍵屋弥兵衛が、外国から輸入され新し薬剤使って赤、青などの発色花火打ち上げ成功しまた、マニラから持ち帰ったスターマインを、初め両国川開き打ち上げた明治30年18978月には、見物客重み木橋両国橋欄干落ち多く死傷者が出る大惨事起きた。この事故契機両国橋旧橋より上流鉄橋けられた。打ち上げ花火、冠しだれ柳)と両国橋鉄橋)の絵あり。「昔両国の川開き五月廿八日限りたるも今は一定の日はなし花火打上る警察署認可得て後に執行と虽とも此納涼今に至るも東京名物の一なりと定む」と記載あり。50丁表に「江戸一元祖南京 龍田〇〇男山〇〇〇 むさしの〇〇 安部野らんきく 宮城野横山町壱丁目 花火せん香かきや弥兵衛」と記載がある花火師鍵屋弥兵衛広告あり。 — 清水晴風東京名物百人一首1907年8月両国の夏の納涼花火」より抜粋

※この「創られた「伝承」」の解説は、「隅田川花火大会」の解説の一部です。
「創られた「伝承」」を含む「隅田川花火大会」の記事については、「隅田川花火大会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「創られた「伝承」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創られた「伝承」」の関連用語

創られた「伝承」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創られた「伝承」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの隅田川花火大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS