中央アメリカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 21:18 UTC 版)
その他の定義
人文地理学の観点から文化的差異を考慮し、アングロアメリカとラテンアメリカ[注 1]で分類されることもあり、メキシコと中央アメリカ諸国をひとつのグループにまとめる場合がある。メキシコ、中央アメリカ、さらにカリブ諸島の括りを中部アメリカと呼ぶ[5]。
国際連合ではアメリカ州を、北方アメリカ(英: Northern America、北ではない)と中央アメリカ(英: Central America、メキシコを含む)、カリブ諸国、および南アメリカ(英: South America)と分類している[6]。
アングロ・ラテンの分類は、カナダのケベック州はフランス語圏(ラテン)であり、中米・カリブ諸国・南米に非ラテン語圏があり、米国領のプエルトリコはスペイン語圏であるなど、地理的分類が容易ではない。
人口統計
人口は2016年時点で約4500万人、人口密度は約85人/km2である。
人種・民族
コスタリカを除く6か国ではメスティーソ(先住民と欧州人の混血)に代表される混血の人口の割合が最も大きく、中央アメリカ全体では約6割が混血である。次いで白人が地域の約20%を占め、コスタリカでは白人の人口が最も多い。他に、グアテマラでは先住民族が4割近くを、ベリーズでは黒人が3割以上を占める。また、スペイン圏の国々の国民には以下のような愛称が付けられる[7][8]。
国籍 | 愛称 |
---|---|
グアテマラ | Chapines |
エルサルバドル | Guanacos / as |
ホンジュラス | Catrachos / as |
ニカラグア | Pinoleros / as |
Nicas | |
Nicoyas | |
コスタリカ | Ticos / as |
中央アメリカ諸国
最狭義には中央アメリカ連邦を構成していた5か国のみが本来の中央アメリカであり、中央アメリカのアイデンティティもこの5か国が共有するものだったが、1903年にコロンビアから独立したパナマ、イギリス領ホンジュラスが独立したベリーズが加えられてこの2か国も中央アメリカを構成することになった。経済的にはパナマ、コスタリカの最上位、グアテマラ、エルサルバドルの中位、ニカラグア、ホンジュラスの最下位国に分化する。
グアテマラ (Guatemala)
ベリーズ (Belize)
ホンジュラス (Honduras)
エルサルバドル (El Salvador)
ニカラグア (Nicaragua)
コスタリカ (Costa Rica)
パナマ (Panamá)
注釈
- ^ ラテンアメリカをしばしば中南米と同義として使われているが、メキシコは北アメリカであるので正確ではない。
出典
- ^ kotobank - 小学館・デジタル大辞泉 「中央アメリカ」
- ^ weblio - 三省堂・大辞林 「中央アメリカ」
- ^ “Central America Population 2020” (英語). World Population Review. 2020年2月9日閲覧。
- ^ kotobank - 日立ソリューションズ・世界大百科事典 「中央アメリカ」
- ^ a b National Geographic Central America, Middle America
- ^ 国際連合 Country or area & region codes
- ^ “Nicas, nicoyas, pinoleros, mucos y chochos: de dónde vienen y qué significan los numerosos apodos de los habitantes de Nicaragua” (スペイン語). BBC News Mundo 2021年2月15日閲覧。
- ^ “Por qué a los costarricenses les dicen ticos (y catrachos, chapines, guanacos y nicas a sus vecinos centroamericanos)” (スペイン語). BBC News Mundo 2021年2月15日閲覧。
中央アメリカと同じ種類の言葉
- 中央アメリカのページへのリンク