ナイルワニとは? わかりやすく解説

ナイル‐わに【ナイル×鰐】

読み方:ないるわに

クロコダイル科ワニ全長7メートル達する。アフリカ大陸とマダガスカル・コモロ・セーシェル諸島河川・湖沼分布し人畜を襲うこともある。古代エジプトでは神の使者とされた。


ナイルワニ(一般和名); ナイルクロコ


ナイルワニ(一般和名); ナイルクロコ


ナイルワニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 01:49 UTC 版)

ナイルワニ
ナイルワニ Crocodylus niloticus
保全状況評価[1][2]
LOWER RISK - Least Concern
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: ワニ目 Crocodilia
: クロコダイル科 Crocodylidae
: クロコダイル属 Crocodylus
: ナイルワニ C. niloticus
学名
Crocodylus niloticus Laurenti, 1768[3]
和名
ナイルワニ[4][5][6][7]
英名
Nile crocodile[3]

頭蓋骨

ナイルワニCrocodylus niloticus)は、爬虫綱ワニ目クロコダイル科クロコダイル属に分類されるワニ。

分布

サハラ砂漠と南端部を除いたアフリカ大陸マダガスカル西部[4][5][6][7]

模式標本の産地(模式産地)はエジプト[5]。種小名niloticus は「ナイル川の」の意で、和名や英名と同義[5]

形態

全長400-550センチメートル[7]。最大で6mに達することもある。口吻は長く基部横幅の1.5-2倍で、瘤や隆起はない[4]。頚部に並ぶ鱗(頸鱗板)は四角形で、4枚。背面に並ぶ鱗(背鱗板)は規則的に並ぶ[4]。体色は暗黄褐色[4]

後肢の水掻きは発達する[4]。幼体は黒褐色の横縞が入るが、成長に伴い不明瞭になって色が薄くなる[4]

分類

6亜種に分ける説もある。

Crocodylus niloticus niloticus Laurenti, 1768
Crocodylus niloticus africanus Laurenti, 1768[3]
Crocodylus niloticus chamses Bory, 1824[3]
Crocodylus niloticus cowiei (Smith & Hewitt, 1937)[3]
Crocodylus niloticus madagascariensis Grandidier, 1872[3]
Crocodylus niloticus pauciscutatus Deraniyagala, 1948[3]

生態

主に河川に生息するが、河口や入江、マングローブ林などの汽水域に生息することもある[6]。捕食者としては卵を食べるナイルオオトカゲなどが挙げられる[4]。陸上ではライオンに襲われることもあるが、川付近では反対にライオンを襲う。

食性は動物食で、主に魚類やカエルなどを食べるが、ヤマアラシや鳥、他のワニなども食べる[8]。また、大型個体はシマウマオグロヌーイボイノシシなどの中・大型哺乳類も食べる[5]。幼体は昆虫クモ甲殻類などを食べる[5][6][7]。カバの幼体を襲うこともあるが、成体のカバには歯が立たない。

繁殖形態は卵生。雨季に水辺に穴を掘り10-20個の卵を産む[4]。卵は84-90日で孵化する[6][7]。卵や幼体は一定期間親に保護されて育つ[4][6]

人間との関係

気性が荒く[9]、家畜や人間を襲うこともあるが、地域差があるとされる[4]。日本ではクロコダイル科単位で特定動物に指定されている[10]

古代エジプトでは信仰の対象とされ[4]、増水時に現れる事から豊穣や永遠を司る神や神の使者(セベクなど)のモチーフとされたり太陽神ラーと習合されることもあった(セベクラー)[5][7]。クロコディロポリスの神殿では貴金属や宝石で装飾した個体を飼育し、死後はミイラにされた[5]。卵や幼体も含めてミイラにされることもあった[5]

開発による生息地の破壊、皮革用の乱獲、漁業による混獲などにより生息数が減少している[5][6]。多くの生息地では法的に保護の対象とされている[6]。エジプトの個体群は1972年に一度絶滅したが、南部にのみ再導入された個体が生息する[5]

脚注

注釈

  1. ^ エジプト、ボツワナの個体群(野生個体の商取引の割当は0)、ウガンダ、エチオピア、ケニア、ザンビア、ジンバブエ、タンザニア、ナミビア、ボツワナ、マダガスカル、マラウイ、南アフリカ共和国、モザンビークの個体群はワシントン条約附属書II。

出典

  1. ^ Appendices I, II and III<https://cites.org/eng>(accessed[リンク切れ] January 9, 2017)
  2. ^ Crocodile Specialist Group. 1996. Crocodylus niloticus. The IUCN Red List of Threatened Species 1996: e.T46590A11064465. doi:10.2305/IUCN.UK.1996.RLTS.T46590A11064465.en, Downloaded on 09 January 2017.
  3. ^ a b c d e f g Crocodylus niloticus. Uetz, P. & Jiri Hosek (eds.), The Reptile Database, http://www.reptile-database.org, accessed April 17, 2016
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 松井孝爾 「ナイルワニ」『原色ワイド図鑑3 動物』今泉吉典・松井孝爾監修、学習研究社1984年、150、217頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j k 千石正一 「HERPS IN THE WILD 東北アフリカのナイルワニ」『フィッシュマガジン』第517号、緑書房、2009年、102-103、132-133頁。
  6. ^ a b c d e f g h 長坂拓也 「ナイルワニ」『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』千石正一監修 長坂拓也編著、ピーシーズ、2002年、156頁。
  7. ^ a b c d e f 『小学館の図鑑NEO 両生類・はちゅう類』、小学館2004年、140頁。
  8. ^ 動物大図鑑 ナイルワニ”. ナショナルジオグラフィック日本版. 2019/010/30閲覧。
  9. ^ 『小学館の学習百科図鑑5 動物の図鑑』 小学館
  10. ^ 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)環境省・2017年1月9日に利用)

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナイルワニ」の関連用語

ナイルワニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナイルワニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
全日本爬虫類皮革産業協同組合全日本爬虫類皮革産業協同組合
Copyright 2025 ALL JAPAN ASSOCIATION OF REPTILES SKIN AND LEATHER. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナイルワニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS