希とは? わかりやすく解説

き【希】

読み方:き

[音](漢) ケ(呉) [訓]まれ ねがう こいねがう

学習漢字4年

[一]〈キ〉

めったにない。「希少希代(きだい)/古希

ねがう。「希求希望

(「稀(き)」の代用字濃度が薄い。「希釈希薄希塩酸

ギリシャ。「希日辞典

[二]〈ケ〉[一]1に同じ。「希有(けう)」

難読希臘(ギリシャ)・希伯来(ヘブライ)


け【気/希/×稀】

読み方:け

〈気〉⇒き

〈希〉⇒き

〈稀〉⇒き


まれ【×稀/希】

読み方:まれ

形動[文]ナリ実現存在することが非常に少ないさま。また、少なくて珍しいさま。「ここでは、は—だ」「たぐい—な才能


希(三十八歳)

作者井上荒野

収載図書潤一
出版社マガジンハウス
刊行年月2003.11

収載図書潤一
出版社新潮社
刊行年月2006.12
シリーズ名新潮文庫


ギリシャ

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 04:12 UTC 版)

ギリシャ共和国(ギリシャきょうわこく、ギリシア語: Ελληνική Δημοκρατία)、通称ギリシャは、南ヨーロッパに位置する共和制国家2011年国勢調査[3]によると、ギリシャの人口は約1,081万人、面積は日本の約3分の1である。アテネは首都および最大都市であり、テッサロニキは第2の都市および中央マケドニアの州都である。


注釈

  1. ^ 西洋古典学でia を「イア」と書くという習慣からとされているが、英語ではGreece、ギリシア語ではHellas/Elladaでありiaは出てこない。後述の通りギリシャ/ギリシア表記はポルトガル語Gréciaに由来するが、これもギリシアと発音するわけではないため、いずれにしろギリシャ表記もギリシア表記も共に本来の発音とはかけ離れた慣用表記のひとつに過ぎない。Wikipedia:記事名の付け方/ギリシャとギリシアも参照。
  2. ^ 繁体字: 希臘簡体字: 希腊Xīlà広東語読み: hei1-laahp6 ← へーラー Ελλας

出典

  1. ^ a b UNdata”. 国連. 2021年10月11日閲覧。
  2. ^ a b c d World Economic Outlook Database, October 2023”. Washington, D.C.: International Monetary Fund (2023年10月5日). 2023年10月18日閲覧。
  3. ^ Απογραφή Πληθυσμού-Kατοικιών 2011” (ギリシア語). 2018年6月19日閲覧。
  4. ^ Carol Strickland (2007). The Illustrated Timeline of Western Literature: A Crash Course in Words & Pictures. Sterling Publishing Company, Inc.. p. 2. ISBN 978-1-4027-4860-8. https://books.google.co.jp/books?id=Qw_7eINO_NcC&pg=PA2&redir_esc=y&hl=ja. "Although the first writing originates in the cradle of civilization along Middle Eastern rivers — the Tigris, Euphrates, and Nile — the true cradle of Western literature is Athens. As the poet Percy Bysshe Shelley says, "We are all Greeks."" 
  5. ^ "Greece during the Byzantine period (c. AD 300–c. 1453), Population and languages, Emerging Greek identity". Encyclopædia Britannica. United States: Encyclopædia Britannica Inc. 2008. Online Edition。
  6. ^ Greece Properties inscribed on the World Heritage List (17)”. Unesco. Unesco. 2015年10月3日閲覧。
  7. ^ http://www.j-cast.com/bookwatch/2014/10/15218407.html
  8. ^ On 14 August 1974 Greek forces withdrew from the integrated military structure of NATO in protest at the Turkish occupation of northern Cyprus; Greece rejoined NATO in 1980.
  9. ^ Henry George Liddel and George Scott. An Intermediate Greek-English Lexicon. http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0058%3Aentry%3D*(ella%2Fs 
  10. ^ 風間喜代三『ラテン語とギリシア語』三省堂、1998年、37-40頁。ISBN 4385358338 
  11. ^ 日本国語大辞典第2版
  12. ^ 『ギリシア史』第4章 ビザンツ時代(桜井万里子編 山川出版社 2005年 P164-168 同部分は井上浩一執筆)
  13. ^ 『ギリシア史』第4章 ビザンツ時代(桜井万里子編 山川出版社 2005年 P196 同部分は井上浩一執筆)
  14. ^ ギリシャ、ロックダウンの延長決定、小売業は予約販売制を導入”. JETRO (2020年12月18日). 2020年12月30日閲覧。>
  15. ^ “ギリシャ、対トルコ国境に壁建設 アフガン情勢も念頭に”. CNN. (2021年8月28日). https://www.cnn.co.jp/world/35175873.html 2021年8月28日閲覧。 
  16. ^ a b World Economic Outlook Database, October 2014” (英語). IMF (2014年10月). 2014年10月18日閲覧。
  17. ^ 平成 22 年度県民経済計算について内閣府。2013年12月7日閲覧。
  18. ^ 以下、統計資料はFAO Production Yearbook 2002、United Nations International Trade Statictics Yearbook 2002、United Nations Mineral Yearbook 2002。統計データはいずれも2002年時点の数値である
  19. ^ https://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-07-03/2015070308_01_1.html
  20. ^ Αναστέλλονται όλα τα διεθνή δρομολόγια του ΟΣΕ[All international routes of OSE have been suspended]. Ta Nea (2011年2月13日).(ギリシア語)[リンク切れ]
  21. ^ a b c d e f Greece in Numbers” (PDF). National Statistical Service of Greece. www.statistis.gr (2006年). 2007年12月14日閲覧。
  22. ^ Demographic references - Fertility rates (Report). OECD. 2016. doi:10.1787/health-data-en
  23. ^ Athena 2001 Census”. National Statistical Service of Greece. www.statistics.gr. 2007年12月14日閲覧。
  24. ^ https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/gr.html
  25. ^ The newest polls show about 20% Greek citizens being irreligious which is much more than 1%. Ultimately, the statistics are disputed until the results of the new census.
  26. ^ a b Health at a Glance 2015, OECD, (2015-11), Chapt.7.1, doi:10.1787/19991312, ISBN 9789264247680 
  27. ^ “ギリシャから国民続々脱出で今や豪州に“第3の都市”が誕生”. ガジェット通信. http://getnews.jp/archives/269202 2012年10月30日閲覧。 
  28. ^ ギリシャ 危険・スポット・広域情報”. 外務省. 2021年12月10日閲覧。
  29. ^ “アングル:緊縮策のギリシャで「移民危機」、社会不満のはけ口に”. ロイター. https://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE8B800420121209/ 2012年12月9日閲覧。 
  30. ^ “欧州への不法移民:海から押し寄せる大波”. 日本ビジネスプレス. (2014年8月21日). http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41532 2014年8月23日閲覧。 
  31. ^ ギリシャ、劇的PKで16強入り - UEFA.com 2014年6月24日閲覧



希 (のぞみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/04 14:31 UTC 版)

君といるセカイ」の記事における「希 (のぞみ)」の解説

第2話登場する小さな女の子。まだ言葉足らず幼女未来世界からやってきたリターナー時間遡行者)。4人のPCたちの「誰か」の娘である。

※この「希 (のぞみ)」の解説は、「君といるセカイ」の解説の一部です。
「希 (のぞみ)」を含む「君といるセカイ」の記事については、「君といるセカイ」の概要を参照ください。


希(まれに)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/02 14:04 UTC 版)

「That's!イズミコ」の記事における「希(まれに)」の解説

サガの母。本作中では直接その力を見せることはほとんど無いが、サガのあの能力エリダヌス能力母親譲りと書かれていること等からも、希自身極楽院一族の持つ力を有していることは確からしい

※この「希(まれに)」の解説は、「That's!イズミコ」の解説の一部です。
「希(まれに)」を含む「That's!イズミコ」の記事については、「That's!イズミコ」の概要を参照ください。


希(のぞみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/13 00:24 UTC 版)

ハッピー!」の記事における「希(のぞみ)」の解説

香織親友恋人原田祐人(はらだ ゆうと)が実家帰ることになって結婚決意し鹿児島の夫の実家へ。2人の娘に恵まれる。次女妊娠中に佑人が交通事故死亡同時期に妊娠中だった香織に迷惑をかけまいと、49日が過ぎるまで悲しみをこらえていた。香織の父の計らい潮田お見合いをし、その人良さ惹かれる。佑人への想い残しながらも潮田再婚する

※この「希(のぞみ)」の解説は、「ハッピー!」の解説の一部です。
「希(のぞみ)」を含む「ハッピー!」の記事については、「ハッピー!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「希」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/25 10:45 UTC 版)

発音(?)

造語成分・略称

希臘の第1字)

  1. ギリシア意味する語を作る

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「希」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「希」の関連用語

希のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



希のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギリシャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの君といるセカイ (改訂履歴)、That's!イズミコ (改訂履歴)、ハッピー! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS